Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日は俳句の日

$
0
0

一句どうぞ!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

また語呂合わせです。

俳句とは、五・七・五調で、季語を含めたもの。

季語を含めないものは、川柳と呼ぶ。

俳句を詠む、正確には俳句とを作る人を俳人と呼ぶ。

世界的にみて一番有名な俳句は、

古池や
蛙(かわず)飛び込む
水の音

かと思う。

同様に、有名な俳人は、松尾芭蕉ということにもなるだろう。

与謝蕪村、小林一茶とすれば、おそらく江戸三大俳人と括ることもできる。


日本人であるならば、これくらいの知識は持ち合わせている。

…はずである。


俳句や川柳の上手さってのは、どれだけ共感を得られるか。

俳句に限っては、季語があるように、その季節の風景を想像出来るか。

というところにあるかと思われる。

たとえ多くの人に共感を得られた俳句でも、共感を得られなかった人からしたら、それは心に響かない。

評論家先生方が、素人だとか、技工に走り過ぎているとか、ここをこうすれば良いとか、なんか違うかと思う。

同じ景色を共有したとしても、同じ俳句は生まれない。

他人に手直しされたら、それはもう自分の感性ではなくなってしまう。

得てして、そういうものだと思う。

なので、自由にやればいいんだよ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles