Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日は君が代記念日

$
0
0

君が代、歌詞みないで歌える?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

世界一短い国歌である君が代。

ひらがなで書いてみる。

きみがよは
ちよにやちよに
さざれいしの
いわおとなりて
こけのむすまで

短歌の五・七・五・七・七調で、三行目が字余りの六なので、32音である。

一応文節で改行してあるが、これでは意味が解りにくいので、漢字仮名交じり文にする。

君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
巖となりて
苔のむすまで

この君が代が国歌として制定されたのは1880年(明治13年)であり、その時に曲が付けられました。

詩は、古今和歌集の短歌の一つであり、この古今和歌集が完成したのが912年(延喜12年)とされており、1100年以上前に作られた歌でもある。

但し、その時の詩は、「君が代」の部分が「我が君」でした。

それが鎌倉時代になると、ほとんどが「君が代」で詠まれるようになったようです。

我が君とは、女性が男性に対して使う、つまり恋文(ラブレター)だとも解釈できます。

これでは、男性は詠めないので、「君が代」と変わったとも言われています。

国歌と制定されてからは、君=天皇とされています。

さて、代という漢字が3回も登場します。

この漢字は、身代、時代、世代、などなどの熟語からも分かるように、「君が代」は「天皇の御代」、つまりは日本国というところまで解釈を広げることが出来ます。

「千代に八千代に」を直訳してしまうと、千年に八千年にと、なってしまいますが、江戸八百八町や京都八百八橋などからもわかるように、日本に置いて八という数字は、数え消えれないほど多いことや、八という漢字の形から末広がりを意味している。

「さざれ石」とは、細石と書き、もともとは小さな石のことだが、長い年月を掛けて、石灰石が雨水で溶け、隣り合う小石を繋ぎ埋めていき、一つの大きな塊となったもの、つまり石灰質角礫岩であり、「巖となりて」となる。

「苔のむすまで」は、苔が生え揃うまでにはかなりの年月を有する。

つまり、「君が代」以降は、とても長い時間経過を表しており、

さざれ石が巖になるは、時間経過だけではなく一致団結を

苔がむすまでは、時間経過だけではなく子孫繁栄を

表していると私は解釈しました。

解釈は人の数だけあって然りなので、この解釈が正しいとか正しくないとかそういうことではないので、あしからず。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles