Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all 5376 articles
Browse latest View live

今日は空の日

$
0
0

空の写真、見せて?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

今日は空の日。

しかし、日本列島には台風16号が列島をなぞって縦断?横断?中である。


空の写真、沢山あるけど、なにがいいかな。

晴天、晴れ、曇、雨、雷、朝焼け、朝映え、夕焼け、夕映え、夜空、

男心と秋の空、女心と秋の空、と言われるように、秋の天気は変わりやすい。

秋空高く、などと歌われるように、澄み切った空のイメージもある。

空だけというのも味気ないので、何か対象となるものを入れたいとも思う。



2015年11月の写真だが、朝焼けの空です。


今日は秋分の日

$
0
0

秋、感じた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

秋分の日かぁ、暑さ寒さも彼岸までというし、この日を境に気温がガラッと変わってくる。

ましてや、日本では台風も来ていたりして、気圧の変化も激しい。

よって、体調を崩しやすい時期でもあるわけである。


秋分(春分の日ではない)を中心とした前後三日、トータル七日間を彼岸(ひがん)と呼ぶ。

彼岸があちら側の世界だとすると、こちら側の世界は此岸(しがん)と呼ぶ。

彼岸は西、此岸は東にあるとされ、春分や秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むことから、彼岸と此岸が最も通じやすい時期とされている。

春彼岸はぼたもち、秋彼岸はおはぎ、これはもう常識ですね。

あんまり書くことないな。

ゲリラ豪雨

$
0
0
買い物出かけたら、ひでーめにあったよ。



17:00から18:30の様子を東京アメッシュからアニメGIF作ったよ。


この色見本からもわかるように紫は猛烈な雨ね。

お陰で、くるぶしまで冠水した道路を歩いて、靴がぐっちょぐっちょですし、ジーパンも重たくなってしまいました。

幸い、家は高台なので、冠水や床下床上浸水する心配はないのだが、坂の下のほうが心配ではあります。

くれぐれもご注意を。

今日はパソコン記念日

$
0
0

PC何使ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

パソコンを初めて買ったのが20歳くらいだったので、パソコンがある生活の方が明らかに長い。

買った当初からやってるのがプログラミングで、プログラミング歴のほうがパソコン歴よりも長いのかな。

で、自分のパソコンを買って、C言語の開発環境を整えて、いろいろなプログラムを書いたな。

Turbo Cという、Borlandという会社のソフトなんだけど、アカデミック版(学生用の)ということで、かなり安く購入出来たと思う。

今のパソコンに入ってるのも、その流れでBorand C++が入っている。

CとC++の違いは、C++がオブジェクト指向言語であることで、Windowsアプリを作れたりすることかな。

でも、コマンドラインのプログラムしか書かないんだよな。

未だに、Windowsアプリは敷居が高いと思っているし、私の中で需要がないんだよね。

ウェブアプリは、Javascript(オブジェクト指向言語)を使ってるし、オブジェクト指向が何たるかは理解している。

やってることは、科学技術計算だったり、ゲーム開発だったり、ちょっとした疑問の解決だったり、いろいろである。

あと、パソコンというかインターネット環境も、重要性が高いな。

ただ、インターネットで検索して情報を得たりするのは、パソコンである必要はなくなってきているかもね。

タブレットだったり、スマホだったり、通信系のガジェットで事足りるわけです。

今まで、パソコンがなければ、インターネットを繋げなかったという人たちは、パソコンがなくてもいいんだろうな。

私は、パソコンがなければ、何も始まらないんです。

タブレットやスマホでプログラミングなんて、出来たとしてもやらないだろうな。

だってね、キーボードで入力しなきゃ、まともなものは作れないと思っているから。

もし、近い将来、キーボードが無くなって、音声入力や別の入力デバイスになったら、私としては快適なプログラミング環境なのかは疑問が残るな。

頭の中のモヤモヤしたものを、キーボードで入力したり、ノートに書いたりしていると、なんかスッキリとしてくるときがある。

頭のなかだけで整理できれば、それはそれで良いのだろうが、手を動かしていると、何かが違うんだよね。

この感覚はなんなんだろうな。

とにかく、パソコンの入力装置として、キーボードというものがあってよかったということだろう。

たまに、マウスも使うよ。

マウスじゃないと、効率の悪い作業もあるからね。

スマホやタブレットは音声入力が便利だよ。

そうそう、忘れてた。

キーボードを叩きながらも、言葉を発していたりする。

もしかしたら、それも重要なのかもしれないな。

今日は清掃の日

$
0
0

家の掃除は誰の役割?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

わが街、練馬区には、清掃工場が2箇所ある。

練馬清掃工場(練馬区谷原6丁目10番11号)と、光が丘清掃工場(練馬区光が丘5丁目3番1号)である。

私が生まれたころは、光が丘はなく、グラントハイツと呼ばれる米国空軍の家族宿舎でした。

つまり、当時は練馬区は1個の清掃工場だけだったということ。

三原台(みはらだい)には清掃工場の排熱を利用した温水プールがあり、子どものころはよく遊びに行きました。

グラントハイツが返還され、光が丘と名前を変え、光が丘公園、光が丘団地、光が丘清掃工場などが建つ。

私が通った高校が近かったこともあり、その辺で遊んでいました。

当時は、光が丘駅はなく、練馬区のど真ん中でありながら、最寄り駅が成増や赤塚と板橋区の駅になってしまうという不便さでもありましたが、緑が多く、憩いの場でもあります。

つい最近、と言っても2年前ですが、谷原の清掃工場の煙突が新しくなりました。
光が丘の清掃工場も、平成28年度から建て替えしております。


ふと思ったのだが、東京23区で、区内に2個以上清掃工場を有している区が、練馬区以外にあるのだろうか?



※クリックすると、清掃工場一覧ページに移動します。

この図をみると、清掃工場は23区の大外よりに位置していることがわかります。

また、中心地よりの中野区、新宿区、文京区、荒川区、台東区、千代田区には清掃工場は存在しないようですね。

練馬区には2箇所もあるので、他の区もあるものだと思ってたけど、6区も無い区があるとは思いませんでした。

練馬区同様2箇所ある区は、世田谷区、大田区、江東区と4区です。

東京都の市町村については、こちら

一般廃棄物は自区内処理の原則というものがありまして、自分たちの出したゴミは自分たちで処理せよということ。

自治体ごとに清掃工場などの施設の規模や、処理できるものが違うので、ゴミの分別方法も自治体ごとに違うということなんですね。

そういえば、あの自治体のごみ問題はどうなったんでしょうか。

あえて自治体名は伏せますね。

残り100日運勢みくじを引いてみた

今日はコーヒーの日

$
0
0

コーヒーはブラック派?ミルク入れる派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

コーヒー、一番好きなインスタントは香味焙煎だったけど、最近缶コーヒーしか飲んでないな。

バリスタを妹夫妻から貰った頃、毎日のように飲んでたんだけど、夏が近づくと冷たいのが飲みたくなって、バリスタでコーヒーをいれることはめっきり減ってしまった。

日本において、コーヒーはお茶に分類して、喫茶文化として浸透している。

各清涼飲料水メーカーは、こぞって缶コーヒーを作り、自動販売機、コンビニ、スーパーと展開している。

また、インスタントコーヒーも、コーヒーメーカー(企業という意味)が、様々なものを販売している。

当然だが、豆もある。


高校生の頃、最初は柔道部だったんだけど怪我をして退部して、模型部を作ったんだけど、部員少なくて、部員の少ない部活の、模型部、化学部、写真部が、演劇部の裏方的なことをやってたりして仲が良かった。

演劇で使う小道具や大道具を模型部が作ったり、化学部はドライアイスとか化学薬品も扱えるし、写真部は練習風景を撮影して、冊子を飾ったりする。

そんなとき、化学部ではタンポポの根を天日干しして、焙煎して、タンポポ茶を振る舞っていた。

それぞれの部が、学校内で喫茶と洒落込むわけだな。

他愛も無い話しをするんだけど、妙に楽しかったなぁ。

今日は豆腐の日

$
0
0

冷奴には何をのせて食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

豆腐というと、父の実家が豆腐屋だった。

とは言っても、その時代を私は知らないんだけどね。

私の祖父が、食料品店をやっていて、その後に豆腐屋になって、長男がパチンコ屋にして、ディスコにして、飲み屋になって、3.11で跡形もなくなってしまった。

私が知っているのは、パチンコ屋以降です。

そういえば、最近豆腐のラッパの音を聞いてないな。


さて、コンピュータ、特にウェブブラウザやゲームやメールなどに置いて、フォント内にフォント情報が無いような場合、□で表示されたりして、白い四角から豆腐と呼ぶことがある。

この豆腐が出ないようにとGoogleとAdobeが共同で作ったフォント、notoフォント。

notoとはNo Tofuの略である。

私の失敗談なども交えながら詳しく書いてあるので、こちらをどうぞ。


今日は登山の日

$
0
0

山登りしたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

登山、してないな。

登山というと富士登山という熟語があるくらい、富士山というものは特別視されている。

富士山が世界遺産に登録されて暫く経つが、自然遺産ではなく、文化遺産として登録された事の意義について考えてみようかと思う。

まず、日本の世界遺産について、リストアップしてみる。

文化遺産
  1. 法隆寺地域の仏教建造物(奈良県)
  2. 姫路城(兵庫県)
  3. 古都京都の文化財(京都府・滋賀県)
  4. 白川郷・五箇山の合掌造り集落(岐阜県・富山県)
  5. 原爆ドーム(広島県)
  6. 厳島神社(広島県)
  7. 古都奈良の文化財(奈良県)
  8. 日光の社寺(栃木県)
  9. 琉球王国のグスク及び関連遺産群(沖縄県)
  10. 紀伊山地の霊場と参詣道(和歌山県・奈良県・三重県)
  11. 石見銀山遺跡とその文化的景観(島根県)
  12. 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―(岩手県)
  13. 富士山―信仰の対象と芸術の源泉(静岡県・山梨県)
  14. 富岡製糸場と絹産業遺産群(群馬県)
  15. 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業(山口県・鹿児島県・静岡県・岩手県・佐賀県・長崎県・福岡県・熊本県)
  16. ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-(東京都)

自然遺産
  1. 屋久島(鹿児島県)
  2. 白神山地(青森県・秋田県)
  3. 知床(北海道)
  4. 小笠原諸島(東京都)

これをみると、文化遺産の富士山だけが異質な感じがするかとは思う。

他は建造物というわかりやすいものがあるかが、富士山は特にそういうものと結びついていない。

信仰の対象と芸術の源泉というところがみそであるが、これはなかなかハードルが高かったと思う。
る。

古くから富士山を題材にした和歌や絵画や版画が残されていること。

子どもでも富士山を描こうと言えば、富士山とわかる絵を描けること。

これは芸術家に多大なイマジネーションを与え、それは海外にまで派生していきました。

一般的に、山岳信仰のある国や地域において、一般人の入山禁止とすることが一般的です。

富士山が遠くて行けないならばと、富士塚を作って疑似体験をしたり、近くにある富士山に似た山を○○富士と仮称したり、…

富士登山してご来光を拝むもよし、
離れた場所から富士山を眺めるもよし、

拝んだり、写真を撮ったり、絵に書いたり、歌を詠んだり、…

まさに信仰の対象であり、芸術の源泉である。

本当に考えてください

$
0
0

以前、ピグブレイブの要望を書いてみた。

今夜0時から復刻イベントです。
これって、今やってるレイドバトルの初級でドロップするアイテムですよね。

まぁ、イベントをやってくれるのは不満じゃないんです。

イベント毎に、ボスの属性が異なるのも不満じゃないんです。

それぞれに参加しようとするには、自分の設定を切り替えなきゃ行けないのですが、これが非常に大変なんです。

a) 敵の属性に合わせて自身の、
   a-1) ジョブ
   a-2) 武器
   a-3) 頭
   a-4) 胴
   a-5) 脚
   a-6) バトルスキル
   a-7) オートスキル
   を決定する。
b) パーティを組む
c) ボーナススロットを設定する

確かに、b)、c)はおまかせで設定は出来るのですが、このおまかせは一部の設定しか参考にしていません。

つまり、c)は手作業による微調整をしないことには、強い敵には勝てません。


さて、どうすることが一番良いのだろうか?

パーティとして数個保存できる。

当然、パーティだけではなく、a)、b)、c)を含めて、パーティとして保存という意味である。

これが妥当だと考えています。

ボーナススロットや武器や装備として設定したものを捨てたり、素材として使ったりして、消滅している場合は、そこだけ歯抜けにすればよい。

装備中の武器だけは、抜けているならば、そうびウィンドウを開くようにすれば解決である。


さてさて、どれくらいの個数を保存できることが望ましいのだろうか?

今回のように、3イベントが重複することがあるので、最低3個は欲しいところだろう。

また、試練の塔や通常エリアを回って素材を集めることもあるだろうから、これ用にも1個は欲しい。

更には、次のイベントが告知されたら、どんなパーティで回ろうかと思案用にも1個は欲しい。

ジョブ4種と属性8種の32種あるからとか、贅沢は言いません。

5個保存できれば、おそらくは皆満足するだろうかと思います。

更に要望を上げるならば、バトルスキルやオートスキルも、しぼりこみできたり、ソートできたりしたほうが楽に設定できるので、あわせてお願いします。


難しい提案をしているわけではありません。

何卒、ご検討のほどよろしくおねがいいたします。

ホテル B.TRICK -キャンディの場所-

$
0
0
昨日より、ソフィが登場して、3Fに移動できるようになり、ゲットできるキャンディの数も24個と増えました。

24個も取れる?と思われるかたもいますかと思いましたので、私の回る順番で見ていきましょう。

いきなりですが、中2階の青い魔法陣に乗って幽霊になったら、鏡をすり抜けることができるようになります。

中2階の鏡から3階へ行きます。

301号室 キャンディ0個


3階では、ここで火の玉を纏えます。

302号室 キャンディ1個


縦長の緑の鏡に入ります。

因みに、赤の鏡は301号室へ、紫のドレッサーの鏡は3階廊下へ、青の鏡は右上の丸鏡が出口です。

302号室の鏡から入れる隠し部屋 キャンディ3個


緑の鏡から302号室に戻れます。

303号室 キャンディ3個


304号室 キャンディ4個


下の穴に落ちます。

304号室下の隠し部屋 キャンディ1個


黄色い鏡から、202号室に出られます。

202号室 キャンディ3個


201号室 キャンディ1個


2階では、ここで火の玉を纏えます。

203号室 キャンディ4個


この部屋の鏡が同じ色なので、上手く利用しても良いでしょう。

204号室 キャンディ4個


つまり、同じ色の鏡同士を行き来することができるということですね。

壁の上のほうに掛かっている鏡は、出口専用ということですね。

今日は体育の日

$
0
0

好きな運動会の種目は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

久しぶりの10月10日の体育の日である。

我々世代は、10月10日が体育の日であって、ハッピーマンデーの10月第2月曜日という覚え方にまだ慣れていない。

2000年からハッピーマンデーで体育の日が変わったので、かれこれ17回目である。

内、2005、2011、2016年が10月10日(月)であったわけです。

同様に、2003年からの

敬老の日もハッピーマンデーとなり、2003、2008、2014年が9月15日(月)、
海の日もハッピーマンデーとなり、2009、2015年が7月20日(月)、

でした。

最後に、2000年からの成人の日ですが、元の1月15日にはなりえません。

それは、第2月曜日としてしまったからで、どうやっても15日にはなりませんね。

1月15日だったのだから、第3月曜日として然りなのです。

もし、第3月曜日であったならば、2001、2007年が1月15日(月)でした。

制定した人、計算が出来ないお馬鹿さんだったのかと思うほどです。

これ、クイズとか数学の問題になりそうなので、覚えておくといいかもしれません。

今日はイワシの日

$
0
0

「イワシ」漢字でかける?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

これも語呂合わせですね。

1(い)
0(輪)
4(し)

0のレパートリーが多彩なんだよな。


魚編に弱と書いて鰯(いわし)。

んじゃ、強はあるの?

魚編に堅と書いて鰹(かつお)。

んじゃ、柔はあるの?

魚編に春と書いて鰆(さわら)、秋と書いて鰍(かじか)、冬と書いて鮗(このしろ)。

んじゃ、夏はあるの?

などと考えてしまう。

今日はウインクの日

$
0
0

ウインク、できる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

heart on wave
heart on wave

てなわけでウィンクの日。

heart on waveがハローウェーに聞こえるんだよな。


関係ないが、PPAPのYouTube閲覧数がすごいことになっている。

I have a pen.
I have an apple.
Uh, apple pen.

I have a pen.
I have a pineapple.
Uh, pineapple pen.

Pineapple pen.
Apple pen.
Uh, pen pineapple apple pen.

古坂大魔王、もといピコ太郎の手の動きに注目すると、

右手に✒
左手に🍎
を持っている体で、
Uhで突き刺す仕草で✒🍎

同様に、

左手に✒
右手に🍍
を持っている体で、
Uhで突き刺す仕草で🍍✒

右手に✒🍎
左手に🍍✒
を持っている体で、
Uhで突き刺す仕草で✒🍎🍍✒


さて、この動画、何が面白いんだろうか。

面白いことに理由がなくてもいいんだろうな。

今日はレモンの日

$
0
0

初キスの味は、レモン味?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

レモンの日。

レモンというと、
高村光太郎のレモン哀歌
ザ・テレビジョン
レモンのはちみつ漬け
レモンスカッシュをレスカと省略する若者文化
とか色々思い浮かべる。


今日はカラオケ文化の日

$
0
0

カラオケで1曲目に歌う曲は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

カラオケはあるけれど、掛ける機械はみたことねぇ。

ってなわけで、カラオケの話題。

カラオケ、空(から)オーケストラの略である。

カラオケがなかったころの歌番組は、舞台の後ろにオーケストラを從えて、生演奏が主流でしたというか、それ以外ないよね。

録音機材が発達し、演奏のみを収録したソフトウェア、つまり現場には出力機材とソフトウェアがあればよく、オーケストラが不要というか、居ない状態、つまり空なのです。

ということなんでしょうね。

空手も手に何も持たない、つまり手が空の状態から空手となったわけです。

別に空(そら)とオーケストラとか、空(ソラ)と手というわけではない。

そういえば、大学時代に、空手部の勧誘が、スカイハンド部とか言ってたなw。


ソフトウェア側で、メインボーカル、コーラス、それぞれの楽器を、別トラックに収録したりしていると、メインボーカルのトラックだけ抜けば、いわゆるカラオケになるわけですね。

そういえば、カラオケといえば、昔は8トラック(エイトトラック/ハチトラ)、レーザーディスクで映像が付き、大宴会場やスナックなどから、カラオケボックスの登場、通信カラオケ、採点機能、ゲーム機能などなど、どんどん進化していった。

海外にも、カラオケ文化が紹介され、特に海外のアニメオタクはカラオケで、日本語オリジナルの主題歌を熱唱する。

アニメや漫画によって、日本の様々な文化が発信され、昔の出っ歯にメガネでカメラをぶら下げている日本人というステレオタイプからは、かなり改善されてきてはいる。


一時期にくらべ、カラオケボックスは店舗数を減らして衰退の方向に進んでいるかのように思われる。

確かに、最近あまり行ってないな。

ピグブレイブ -恐怖の死霊騎士-

$
0
0
一昨日からレイドptなるクエストが登場したんだけど、すごい時間がかかる。

タイトル目的(レイドpt)クリア報酬(メダル等)
恐怖の死霊騎士120000メダルx2(累計2)
恐怖の死霊騎士235000メダルx3(累計5)
恐怖の死霊騎士350000メダルx4(累計9)、メガマジックルーンx4
恐怖の死霊騎士4150000メダルx4(累計13)、メガガードルーンx1
恐怖の死霊騎士5595000メダルx4(累計17)、メガアタックルーンx1
恐怖の死霊騎士6800000メダルx4(累計21)、チップx10000
恐怖の死霊騎士71500000メダルx8(累計29)
恐怖の死霊騎士83150000メダルx8(累計37)、ジュエルx1
恐怖の死霊騎士92000000メダルx8(累計45)
恐怖の死霊騎士104000000メダルx9(累計54)
恐怖の死霊騎士115000000メダルx10(累計64)、レインボーピエモンx5
恐怖の死霊騎士125000000メダルx12(累計76)
恐怖の死霊騎士138700000メダルx12(累計88)
恐怖の死霊騎士149000000メダルx16(累計104)
恐怖の死霊騎士159000000メダルx20(累計124)
恐怖の死霊騎士10000000ジュエルx1、レインボーピエモンx20

こんな感じです。

ナンバリングがなくなったから、ここまでなんだろうだとは思うが、15で力尽きてしまう。


このレイドPt(ハインリッヒ)専用イベントメダルを使って、ハインリッヒガチャを回すのだが、BOXガチャの1箱目が453個なので、906枚のメダルが必要となるので、8日以上かかるのね。



武勇の証がBOX1に3個入っているので、ちょっと他のBOXも調べたら、BOX2以降は1個ずつで、計8個。

逃さず取らないと、上限解放できなくなったりするんで、注意が必要ですね。



今日は豆乳の日

$
0
0

◯◯味豆乳、何が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

親父の実家が昔、豆腐屋だったらしいんだけど、豆乳なんて、子どもの頃に流行りだした感じがある。

簡単に言えば、豆腐を作る工程のにがりを入れる前の液体だよね。

スーパーに行けば、プレーンもあるけど、コーヒー味だったり、様々なフレーバーで販売されている。

もしかすると牛乳よりもフレーバーは豊富かもしれない。

それはなぜかと言えば、単(ひとえ)に飲みにくいということだと思う。

そういう意識がどこかにあって、フレーバーが多彩になっていかざるを得ない状況だったのかなと考える。

栄養価は高いのはわかるが、豆腐じゃだめなの?って思ってしまう。

今日はサツマイモの日

$
0
0

焼き芋派?ふかし芋派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

栗よりうまい十三里半。

九里+四里=十三里

九里+四里<十三里半

なんだろうな。


さつまいも、薩摩の人はさつまいもではなく唐芋と呼ぶ人もいる。

おそらくは唐から伝来したとされているからだろうな。

日本全国的にみると、日本での広がりの最初は薩摩だからさつまいもなわけです。


こういう名前の由来で決定的なのが、七面鳥である。
日本では一般的に七面鳥というが、茶道具の炭手前に使用する羽箒(はねぼうき)に、七面鳥の羽根を使ったものがあるのだが、あえて七面鳥とせずに唐国鳥(からくんちょう)と呼んでいる。

唐国鳥の由来がオランダ語のkalkoenだと判明したときは、鳥肌が立った。

今日はPTA結成の日

$
0
0

PTA、なんの略だかわかる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

PTA、ペアレント・ティーチャー・アソシエーション。

親と教員との集団ってことでしょうかね。

私はどちらかというとPTA不要論者なので、PTAについては書くことがないですね。

不要論をここでぶちまけてもしょうがないでしょうし。


Viewing all 5376 articles
Browse latest View live