Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all 5376 articles
Browse latest View live

幻霊の神域ガチャに見る今後

$
0
0

どうにかこうにか、間に合いました。

どうやっても、私の貧弱な武器や仲間ではソロプレイの地獄級、共闘も絶級はクリア出来そうにもありません。

そもそも、打の仲間ってどれくらいいるの?

HRやSRですら3人揃わないでしょ。

ってことは、ボーナススロットの効果は薄いわけですよ。

ならばと、自分自身はモンクになって、打属性以外の一番火力の出る属性で、必要ならば三連撃や超人拳や甲羅割りで行くしかないでしょう。

そんな状況なのに、上級、絶級、地獄級ってのはどうなのよ。

せめて中級、上級、絶級ならば、もう少しメダルを稼ぐのが楽だったのにね。



ラグナロクのガチャ、510+880+880+880+880+880=4910個と、他のBOXガチャに比べて格段に多い。

10連ボタンを押して、確認ボタンを押して、ロッタ=ノッカがもぐらたたきして、10個のアイテムをエフェクトを掛けて表示して、終わるのが約10秒。

前よりはエフェクト時間が短くなったのは良いけど、まだまだ長いよね。

単純計算で4910秒≒82分は掛かる計算。

そうびBOXの空きもそんなにないだろうから、途中でガチャが引けなくなって、捨てるなり、強化するなり、コロ助なりして、また再開です。

もうさ、BOX毎メダルで買い取るからさ、エフェクトいらない。

それが出来ないなら100連ボタンを作ってください。

更に、アイテムの絞り込みで、オートスキルでも絞り込めるようにして欲しい。

例えば、HRの武器で、属性と、オートスキルの属性が不一致なら、品質上げの素材としたいわけです。

当然、ボーナススロットをお任せで設定するときも、オートスキルの属性も考慮して設定して欲しい。


ラグナロクとは関係ないけど、



交換が少しは楽になったけど、めんどくさいから全部ボタン付けてください。

このベビーピエモン7万匹がいなくなるのに155日は掛かる計算だが、日々ベビーピエモンは増えているので、おそらくベビーピエモンが枯渇することはないだろう。


さて、幻霊の神域も、雷、炎、水、闇、斬、と残す所、光、突、打となりました。

はっきり言ってしまうと、このシリーズはこのままでは失敗です。

なんでかというと、進化素材が足りません。

特に、ラグナロクオーブに至っては、幻霊の神域でのみ入手可能で、更にクエストの数だけしか入手出来ませんので、どう考えても足りません。

それぞれの幻霊の神域を何十周もやるのでしょうか?

武器の上限解放が出来るようになった今、URの武器も上限解放したいと考えるのが筋でしょう。


レイドバトルと絡めて考えてみましょう。

今現在のレイドボスの属性は闇で、光属性の武器や仲間は良いのです。

例えば、覚醒・スケルトンキング(絶級レベル)が出ても、オラクルファングを持った強者達が助けに来てくれるので、弱者もクリアという報酬を受けることが出来る。

これは敵が闇だから可能なのです。

敵が光なら、まだまだどうにかニドヘグ武器で行けるでしょう。

それ以外の属性だと、オラクルファングほどの火力を持った武器を所持しているユーザは数えるほどしかいないのではないだろうか?

そこで、ラグナロクが役に立つかといえば、URになるまでバトルスキルは付かないので、スキルレベルは1/5のままであり、上限解放しようにも進化素材が足りません。

これは絵に描いた餅で、先が見えてしまっているということを意味しています。


運営さん、もう少し回りをみましょう。

ガチャ武器揃えれば勝てるよということならば、もう何も言いません。

みんな静かに去っていくだけです。

もし、静かに去らないとなると、その不満が解消されることを望んでいるということかもしれません。


私はレイドバトルも、バトルの一つとしてあってよいと考えていて、ソロプレイ、共闘との三種類のバトルをそれぞれ愉しめれば良い。

ただ、常設エリアはソロプレイでしか楽しめませんよね。

共闘プレイも常時出来るようにしたほうが良いかと思います。

また、常設エリアにも上級、絶級、地獄級クラスのボスが居て、それこそレイドバトルもありかと思います。

レイドバトルで強い敵を倒せるけど、やっぱり自分も強くなりたいわけで、そう考えるとまだまだ武器が弱い、防具が弱いと感じてしまうということです。

それもあるんだけど、自分自身のレベルが30とか、これを1日1レベルだけ上げられるとか、なんかアイディアを出さないと、仲間より弱い自分という構造がどうにもね。


今日は土用の丑の日

$
0
0

うなぎ、食べた?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

土用の丑の日ですね。

これも過去に何度か記事を書いているキーワードです。
さすがに毎年あることなので、同じネタを繰り返すのもなんなんで、リブログで割愛します。





都知事選

$
0
0
行ってきましたよ。

なんか、月に二回も選挙があるなんて、金の無駄とは言わないが、どうにか出来なかったんかなぁ。

開票前に誰に投票したとか、誰に投票しなかったとかは、書くと問題になるので書きません。

ただ、ブラックバス釣りをやっていた人間としては、あの人には絶対に投票しなかったとだけ書いておきます。

都政の公約にブラックバスがどうのこうのってのはないと思いますので、あの人が誰かを特定するのは出来ないでしょう。

まぁ、ネットで調べればわかるとは思いますけどね。

今日は麻雀の日

$
0
0

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

麻雀の日かぁ。

最近麻雀やってないな。

妹が5歳位のころだから、かれこれ40年前位だろうか。

家族麻雀をやってたな。


ところで、このスタンプのアンカータグ、URLないからクリックしてもブログを書く画面には行かないよ。

今日は蓄音機の日

$
0
0

蓄音機、生で見たことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

蓄音機という漢字をみてると、なんかおかしな感じを抱く。

漢字の字面を見る限り、音を蓄える機械ってことですよね。

そうなると、録音するってことになっちゃいますよね。

蓄音機は、基本的に再生オンリーなわけで、まぁ原理が単純なんで、ラッパから音を吹き込めば、その振動が針に伝わり、レコードに傷を付け、多少なりともレコードに情報が乗っかってしまうわけでもある。

蓄音機は、むしろレコードの事なんじゃないだろうか。

機械の機ではなくて器にして、蓄音器ならばレコードっぽい感じがする。

レコードは日本語にするならば記録である。

プレイヤーは、前に来る単語でいろいろ変化しそうですね。

蓄音機は、Phonograph。

phonoは、音や声、praphは、ここでは記録するという意味でしょう。

出来上がった写真をPhotographといいますよね。

出来上がった写真がPhotographで、それを撮るための道具はカメラである。

写真を撮る人をカメラマンとかフォトフラファーとか言いますよね。

言葉尻を厳密に捉えれば、撮影する人がカメラマンで、現像する人がフォトグラファーという風に分けることも出来ます。

また、語尾のerは人だけに使うものではないので、写真屋や写真館とかもフォトグラファーになってしまう。


話しを戻して、蓄音機がフォノグラフなんですよね。

不思議な感じがしますが、なんとなく納得する答えが見つかりました。

出来上がった写真は、目に見て分かりますが、これがデジタルの生データで0と1の羅列だったら、写真という認識は出来ません。

つまり、レコードはHDDの中の写真データと同じで、これを目で見ても耳で聞いても理解出来るものではありません。

つまり、音や声となって初めて理解できるのだから、蓄音機はフォノグラフなのでしょう。

ピグブレイブ -ログインBOXガチャ-

$
0
0

ログインBOXガチャのシャーリーですが、本来ならこちらを先に書くべきでしたね。

やっと1箱目が終わったので、記事を書けます。




まずは、ログインボーナスから。



これがログインボーナスの内訳です。

アップデート記念メダルだけを抜き出すと、20+20+25+25+46=136枚。

つまり、10日で136枚、1日平均13.6枚ということです。

9月14日23:59:59終了なので、今日を入れないであと35日。

今日が3個目の20枚で、6枚余っていて、このまま順当に毎日削ったとして、575枚で、287回分です。

2箱目は41個でしたので、3箱目以降も41個ならば、205個なので、十分終わる計算ですが、どうなることやら。




今日はパンツの日

シン・ゴジラ

$
0
0


※クリックすると、公式サイトに飛びます。

昨晩のラジオでの公約?通り、ファーストデイということで映画を見てきました。


今朝起きたら、母親が、今日お父さん、映画行くってよということで、俺も行くんだけど、何観るのと聞くと、ゴジラだと言う。

なら一緒に行くべということになりました。

久々に親父と一緒に映画を観ました。

初めて、親父と二人で映画を観たのは、シュワちゃんのコナン・ザ・グレートを今は無き日勝地下だったと思う。

調べてみると1982年7月の作品なので、かれこれ34年前で、当時中学生だったんだな。

日勝地下の並びに、親父の経営するお店があったことで、映画関係者?がタダ券を置いていってくれてて、そのタダ券で何度も映画を観たんだよね。

当時は、入れ替え制とかじゃなかったから、いつ入って、いつ出てもよくて、何度も見ている人もいたし、立ち見とかもいたし、映画館にカメラ及び三脚を持ち込んで、決定的瞬間をカメラに収めている人もいた。

今は、全席指定で完全入れ替えですし、撮影はご法度ですから、映画館での事情も大きく変わったということですね。

時代が変わるとルールも変わってしまうんだね。


さて、ゴジラの初出は1954年で、私は生まれてもいないし、親父が15歳であり、中学卒業とともに東京に来ていたらしいので、ゴジラは宮城で観たのか、東京で観たのかは知らないし、もしかしたら観ていないかもしれない。

昔聞いた話しなんだが、宮城の実家の豆腐屋の小銭籠から映画代を拝借しては映画を観に行っていたららしい。

当時の娯楽と言えば映画だったんだろうな。


私自身とゴジラと言えば、メカゴジラのころですから、1974年で当時6歳です。

2年前のハリウッド版GODZILLAも観に行ってましたね。さて、内容に付いては、一番最初の画像の「ニッポン対ゴジラ。」の通りです。

突如現れた巨大生物に対して、日本政府はどう行動し、どう対処していくのか、世界はどう動くのか、という感じです。

面白かったですので、是非映画館に足を運んで、巨大スクリーンで観ることをおすすめします。


真夏の夜の大花火

$
0
0

8月1日から始まった新レイドボスイベント「真夏の夜の大花火」。

このイベントをやる意義を考えてみた。

1) SSRモンク武器「祭り太鼓のいなせバチ」を上級以上のレイドボス戦でランダムドロップ。
2) イベントメダルを入手し、イベントガチャを回す。
3) イベント素材を大量に貯めこむ。
4) MVPでレジェンドメダルを入手し、レム及びレム武器を入手する。


4)は私は終わってしまったので、次回のレジェンドメダルがあることを予想しての溜め込みです。

3)に関しては、目玉となるような武器はなさそうで、どちらかと言えばみためコーデ用と捉えても良いかもしれない。

2)は貴重なソフィアや証をもれなくゲットすることでしょうね。

はい、最後まで残しておいた1)が今回の目玉です。

どこらへんが目玉かというと、オートスキルの打攻撃+95です。



オートスキルだけを見れば、ガチャ武器に相当する値ですので、是非ともボーナススロットを祭り太鼓のいなせバチで埋め尽くせるだけの数を確保したいですね。

また、武器の上限解放を2段階上げて、1359x1.08=1467とすれば、総合戦力も上がりますね。


また、自分自身に装備するにしても、ドドンと打ち上げ花火は攻撃枠で、打の全体攻撃なので、斬の雑魚が沢山いるような場面で役に立ちそうですね。

最低18個、上限解放2回やったとしても、3倍の54個。

手持ちも考えてスキルレベル5/5でも、22-4=18秒なので、3個作って平均6秒ということならいいかもしれないな。

こんなことやってたら、箱がいっぱいになりそうで怖いな。

今日ははちみつの日

$
0
0

はちみつ、普段食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう
また語呂合わせですね。

8月に入ってから、ずっとリンクが無いままですよ。
これじゃ、他人の記事からスタンプをゲットすることは出来ませんね。

ブログエディタが変わってしまって元に戻せない

$
0
0

この記事は最新版エディタで書いています。

 

使いづらいです。

 

元に戻したいです。

 

どうやったら元に戻せるんだろうか?

 

[管理トップ]→[設定・管理]→[基本設定]にて、エディタを設定して、[保存]。

 


※この画像をクリックすると、基本設定画面を開きます。

 

でもね、ここで選択できるエディタのどれを選んでも、以前使っていたエディタにならないんだよ。

 

確か、標準エディタだったんだけどね。

 

これがややこしいんだけど、Firefoxで使ってた標準エディタが良かったの。

 

Chromeだと、標準エディタを選んでもタグ編集エディタになってしまっていたから、Chromeでは上手く動かなかったんだろうな。

 

この最新版エディタが気に食わないのが、勝手にタグを追加する事。

 

なんでもかんでも、<p>~</p>でくくるなや。

 

滑稽なのが、

<p>&nbsp;
</p>

 

<P>~</P>タグはパラグラフ(Paragraph)、日本語でいうならば段落の意味である。

 

改行したいだけなのに、勝手に段落にするなよ。

 

 

 

これらのエディタを使って、今まで通り、プログラムで動的な物を掲載できなくなったら、アメブロをやめて他にいくことになるだろうな。

 

さて、いろいろチェックさせてもらうから、覚悟しとけやw

 

PS: 標準エディタとして元に戻りました。

東京都あるある

$
0
0

東京都あるあるネタを投稿するっきゃねー!

▼東京都限定あるあるスタンプ

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう

池袋駅は、東口に西武デパートが、西口に東武デパートがあり、池袋に詳しくない人がJRや東京メトロの池袋駅で降りると、改札が地下ということもあり、方向感覚がおかしくなる。

もっと投稿して、東京都の順位を上げるぞ。

宮城県あるある

$
0
0

宮城県あるあるネタを投稿しでけれ!

▼宮城県限定あるあるスタンプ

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう

宮城のばあちゃんは、自分の事を「俺」といい、捨てることを「投げれ」というので、子ども心にかなり困惑したものです。

今日は箸の日

$
0
0

正しいお箸の持ち方できる?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

語呂合わせですね。


ちょっとお箸にはこだわりがありまして、できれば五角形のお箸が欲しいんです。

矢場とんの箸が五角形らしいんですが、プラスチックは嫌です。

かっぱ橋行けばあるかなぁ。

今日はハムの日

$
0
0

ハムは薄切り派?厚切り派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

語呂合わせですね。

最近のハムは旨いよね。

昔はあんまり好きじゃなかったんだけどね。

同じ肉ならば、ハムである必要性が解らなかったんだよね。

ソーセージは好きだったのに、なんでなんだろうか。

食フェスによく行く我々メンバーには、おなじみになってしまっている伝説のハムがある。

それは五浦(いつうら)ハム!

あの串に刺して焼いた、一見すると焼き鳥やシシカバブーだが、実はハム。

まんパクでは、毎回食べていると思う。


あとは、地元だと、サイボクハムかな。

地元って言っても、結構遠いけどw。

大学がそっちの方だったので、サイボクハムの看板を見るたびに、サイボーグハムってなんだと思ってたw。

お中元、お歳暮はハムというのも、なんかCMとかの刷り込みがありますね。

大人ならビールとかもあるけど、子どもとしてはカルピスが嬉しかったな。



今日ははんこの日

$
0
0

あなたの苗字は、はんこ屋さんで売ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

これも語呂合わせだな。

判子や印鑑を英語でいうと、おそらくシール(seal)かスタンプ(stamp)となるんだろう。

sealを日本語にするとシール、stampを日本語にすると切手、どちらも元の判子や印鑑に戻らない。


英語圏には判子や印鑑の文化が無いならば、もう少しどうにかしないとならないだろうな。


日本では日常的にある会話として、宅配便の受け取りで、「判子下さい。」や「ここに判子かサインをお願いします。」というのがある。

これらを頑張って納得できそうな英語にしてみる。

Please stamp personal seal .

パーソナルシールとすることで、印鑑とならないかな。

Please seal or signature to here.

サインはsignではなくて、署名のsignatureだろうか。

sealで捺印の意味があるのか解らないが、同等の文章の長さで、同等の意味をなさなければ日常会話として成立しないだろう。

やっぱり英語は理解出来ないなぁ。

今日はバナナの日

$
0
0

バナナ、どのぐらいの頻度で食べる?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

語呂合わせしかないのかw

バナナ、旨いよね。

この時期だと、バナナのスムージーがいいかも。

昔は、スムージーなんて言葉を知らなかったから、バナナとミルクと氷をミキサーで砕いて、バニラエッセンスとかを垂らしたやつね。

そう言えば、かれこれ20代前半の社会人なりたてのころ、友達が病気で入院したことがあった。

話しを聞くと、バナナを食べたら死んでいたかも、と言っていた。

当時は、バナナは栄養価の高い食品くらいしか思ってなかったけど、死ぬこともあるんか?と思った。

今なら、高カリウム血症かなぁと想像することが出来るくらいの知識は持ち合わせている。

それは、父の腎臓が悪く、今では透析をしていることで、それなりの知識が付いたからということ。

こんなことから、一種類の食べ物でダイエット、例えば林檎ダイエットとか、そういうのはよくないという風に感じるようになった。

つまり、食物には、それぞれ含有量の高い成分、低い成分というものがある。

その高い成分が、過剰摂取されることで引き起こされる問題が、少なからずあると考えるに至ったからである。

塩分しかり、糖質しかり、カリウムしかり、…

でもね、これらを摂取しないというのも、また問題があるかと思う。

特定の病気に掛かっている人は、こういう数値を当然気にしているだろうし、他の人には解らない制限をしている人もいる。

そのへんを理解しないとだめなんですよね。

これは、その食品の好き嫌いとかいう問題ではないんですよね。

東京都あるある

$
0
0

東京都あるあるネタを投稿するっきゃねー!

▼東京都限定あるあるスタンプ

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう

自分の地元のあるあるネタを投稿しよう

東京には沢山の路線と駅がある。

同名の駅名なのに距離が離れすぎていたり、別名の駅名なのに隣り合っていたり、案外近かったり、東京都民でも自分の行動範囲外の路線だと、知らないことばかりである。

例えば、同名駅名なのに、遠いと言えば東京駅のJR京葉線と他のJRの路線ですね。

東京ディズニーリゾートのある舞浜駅や、幕張メッセのある海浜幕張駅を有するJR京葉線ですので、都外からの乗降客も多いことだろう。

例えば、山手線の東京駅から京葉線に行くよりも、同じ山手線の有楽町駅から京葉線に行くほうが近かったりする。

但し、切符の乗り継ぎでは、東京駅から東京駅となっているので、有楽町駅の改札を抜けるときに、京葉線に行くことを告げると、特別なチケットを手にすることができる。

また、東京メトロ有楽町線を使っている人ならば、新木場で京葉線に乗り継いだほうが楽ですよね。

祭り太鼓のいなせバチ

$
0
0

皆さん、真夏の夜の大花火の上級を回って、ときたまドロップするSSR打属性の祭り太鼓のいなせバチを集めてますでしょうか。

私もかなり集まってきていて、箱がいっぱいになりそうなので、ぼちぼちめぼしい物を2回上限解放してきています。

それが18個溜まったんで、どんな感じかとボーナススロットを埋めてみました。



打属性の仲間は、このイベントで仲間になったSRハチコだけしか持っていません。

この状態に持って行くには、18x3=54個必要ということです。

では、ハチコの詳細をみてみましょう。



レベル90の品質100では攻撃力1468で、オートスキルには打攻撃+95と斬防御+95が付いています。

属性攻撃の打攻撃は、95x18=1710となり、おまけのオートスキルで打+があるものが入っていることが分かります。

私は、基本ステータスが高いものをピックアップして上限解放していまして、中でも力が高いものは優先しました。

おそらく自属性を打にするならば、間違いなく私はモンクを選択するからです。

力は物理攻撃に対して掛かるパラメータです。

あとはクリティカル率や器用さや回復の優先度を高めて上限解放しました。

因みにクリティカル率の上限は3%ですので、それ以上は上がらないので、必要以上にボーナスロットに入れても意味がありません。

他のスキルの上限は、いろいろやってみていますが、上限が見えませんでした。


さて、打の仲間って誰がいるんでしょう。

SSR・打・回復・クロード(ガチャ)
SSR・打・攻撃・ロメオ(ガチャ)
SR・打・特殊・ハチコ(イベント)

この3名だけです。

ボーナススロットが打で埋まっても、仲間がいないんじゃ宝の持ち腐れになりそうだな。

最低後一人欲しいな。

今日はハグの日

$
0
0

誰にハグされたい?

▼本日限定!ブログスタンプ限定

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

これも語呂合わせですね。

海外では日常的なコミュニケーションの一つであるハグ。

日本でも小さな子どもと親がすることはあっても、大人同士、特に異性間でやるのはまだまだ恥ずかしいという感じである。

日本人は他人とのスキンシップは、公にするものではないというのがあるんで、ハグどころか、握手でさえも、煙たがられる可能性もある。

まぁ、日本はお硬いと言われても、別に日本の文化じゃないから無理に取り入れる必要はない。

スキンシップを他人に見られるというのは、少なからず恥ずかしいという感情を持っている。

別に、このままでいいよね。

ただ、郷に入れば郷に従えというから、海外ではその文化に従わなければならないだろう。

逆に言えば、日本に訪れる外国人の方々も、同じことが言えるのだろう。

Viewing all 5376 articles
Browse latest View live