Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all 5376 articles
Browse latest View live

今日は日記の日

$
0
0

日記の日だからブログを書こう!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

日記の日とかって、日記の日だから日記を付けるというのは変でしょう。

日記は、日々の事を記すから日記なんであって、日記の日だけ日記を書くなんてのは、日記ではないような気がする。


さて、インターネット創生期の頃、自分のページを持つということは、プロバイダと契約したり、レンタルサーバーを持ったり、自分のドメインを作るなり、サブドメインを貰うなり、…

自分の発信拠点となるページをホームページなどと呼び、ホームページを持っていることはステータスであったりもした。

そこから数年して、weblog、つまりブログが流行りだす。

ブログは、インターネット上の日記のようなもので、日々の出来事の発信をしたりするものということで定着した。

芸能人がブログを持って、日々の生活や仕事の他愛も無い出来事を書き込むことで、芸能人を身近に感じる道具ともなっていく。


weblogは、webとlogという二つの単語の合成である。

webは蜘蛛の巣、logは丸太という意味である。

webをwaveだと勘違いしているひともたくさんいた。


どのようにして、丸太から日誌に言葉の意味が変化したのか。


大航海時代、船の現在地を航海日誌に記したのはいうまでもない。

その航海日誌をlogないしlogbookと呼ぶ。

なぜ、航海日誌がlogなのかというと、日誌には、日付とある程度正確な緯度、経度、進路、速度を記す必要があった。

当時の技術でどうやって速度を測ったかというと、一定間隔で結び目を作ったロープの尖端に丸太を結び海に流し、時間とともにどれだけの結び目が出て行くのかを数えたのである。

こういう事柄から、航海日誌をlog(ログ)、船の速度の単位を結び目という意味のknot(ノット)と呼ぶようになったのです。

なので、logの意味に丸太や航海日誌といった一見なんの関係性も見えないものが含まれているのです。


コンピュータのOSは複数のプログラムがマルチに動いているような状態である。

それぞれのプログラムは、自身の行動のログを吐き出しながら行動する。

なにかトラブルがあれば、様々なプログラムが吐き出したログを人間の目で解析して、問題箇所を特定する。

かっこ良く言えば、トラブルシューティングだ。

別にトラブルシューターになりたかったわけではないのだが、古くからパソコンをやっていたせいでか、そういう仕事が私のところに多く集まるようになっていた。


自分は内勤も外回りもやった。


外回りをやっていたころは、スケジュールは会社のdbに入っているから、電話を入れて、スケジュールの終了報告などを行うことも可能ではあった。

当然、作業報告は、自分自身で行わなくてはならない。

なにせ、技術的な話であるから、そのノウハウをナレッジベースに構築する必要がある。

自分自身の出退勤などのログは、外資系だったからか、タイムカードというものがなかったので、完全に自己管理である。

実際に現場に出ていれば、作業開始および終了時刻が残るので、仕事をしていた証明にはなる。

しかし、仕事し過ぎだから休めというようなことは、直属上司から言われるとすると、週一のミーティングくらいだろうか。

月150時間残業なんてこともあったような気がする。

まぁ、内勤の月150時間残業ではなく、外回りは移動時間も業務となることがある。

ハードウェアの修理には、一般的な工具だけではなく、特殊な形状のドライバなどが必要だったり、ハードウェアの交換には、ファームウェアといったものを最新にしたり、もしくは元のファームウェアと同じバージョンにしなければならなかったりと、CD-ROMも大量に持ち歩かなければならなかったり、外部のパソコンを使ってアップデートしたりと、とにかく荷物が多い。

飛行機での移動なんてことも結構あって、私は東日本担当だったので、北海道に行く確率が非常に高かった。

西日本は、広島や大阪に数えるほどしか行ってないかな。

飛行機に搭乗するには、工具カバンは厄介であり、手荷物として機内に持ち込めない。

荷物を預ける際、重量計の上に載せるので、見ると9kgとかあったのを記憶している。

あんな重いものを片手に持って、ノートパソコンは別に持って、ってなんというガテン系な仕事だろうかw。

電車や飛行機での移動もあるのだが、社有車に乗って移動ということもある。

都内23区の24時間サポートの頃は、通勤は社有車で、工具や修理用パーツを車に積んでの移動となる。

車で日帰りでの一番遠いところは長野まで行ったかな。

若いから出来たことだと今になって思う。

こういう業界には繁盛期や閑散期といった波はないのである。

トラブルは24時間365日休みなく起こる。

サポートする人間の数は限られている。

トラブルが起こるのは何も新しい機器だけではない。

新人は最新機器のトラブルシューティングは出来ても、古い機器に関してはトレーニングや実戦経験がない。

自分たち世代が導入した機器のサポートが切れるまでは、自分自身も現役のエンジニアとし残らなければならないというのは、こういうことなんだろう。

自分にしか出来ないということは、ある意味武器なんだが、自分の首を絞める諸刃の剣にもなりうる。

そうなりたくなかったから、作業マニュアルやらパワポの資料を作っては、エデュケーションを全国展開したりかなり勝手なことをやった。

結果、自分の仕事を減らしたことが、会社をやめるきっかけにもなった。

あのときに身につけた技術は、今となってはまったく使い物にならない技術である。

簡単に言えば、メーカー独自のツールの使い方だったりとか、つぶしが利かない技術ってことです。

私の手に残ったのは何だったんだろうか。

なんか虚しいな。

今日は小さな親切の日

$
0
0

最近小さな親切なにかした?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

小さな親切ときたか。

親切に小さいとか大きいとか、なんか変な感じではある。

親切をする側は、特に親切心を持たずにやっていたりする場合、それは親切なのだろうか?

親切をされる側が、親切だと思えば、それは親切だと思う。

親切心を持って行う親切は、寧ろ親切ではなく押し付けのような気がしなくもない。

「小さな親切、大きなお世話」という慣用句があったりもする。

つまり、親切心でやっていることが、むしろ大きなお世話だったりするということ。

お世話という言葉は、ポジティブにもネガティブにも捉えることができるのだが、大きのお世話はネガティブな方である。

過剰な親切は、自分にも相手にも良くなかったりする。

どこまでやってもよいのか、どこからがダメなのか、相手あってのことだから、非常に難しいところではある。

こんな日を設けなければ、親切に出来ないのかというのも変ではある。

無意識に、さり気なく、恩着せがましくなく、親切なことができれば一番良いのだろう。

今日は手羽先の日

$
0
0

手羽先の美味しいお店といえば?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

手羽先の記念日まであるんか。

手羽中や手羽元の記念日もあるのか?


おそらくは、愛知県の手羽先の全国的なアピールなのかな。


私は生まれてこのかた、愛知県の地に降り立ったことは一度しかない。

そのとき名物の手羽先を、風来坊か、世界の山ちゃんかで、食べられたらよかったのだが、時間の都合で難しかった。


さて、愛知県というと愛知県よりも名古屋という地名を思い浮かべてしまう。

同様に、横浜、神戸、博多、金沢、…、と結構あるね。

県名よりも知名度の高い地名というところでしょうか。

更に言えば、県名と県庁所在地が異なるというところでしょうか。

名古屋が愛知県に、横浜が神奈川県に、神戸が兵庫県に、博多が福岡県福岡市に、金沢は石川県に、含まれることは、ある程度地理や歴史が好きであればそれほど難しいことではない。

そう考えると、博多は更にディープな感じがしますね。


何かしらの名産品があったり、観光地があったり、別の要因で知名度がアップしているということだと思う。


東京にも世界の山ちゃんは10店舗近くあるのだが、名古屋のを食べてない状態では行きたくない。

名古屋の手羽先文化を味わった上で、チェーン展開された店の味をみて、名古屋を思うかべられれば良し、なんか違うなとか、それでも納得できるならば行けばいいかな。



今日は暑中見舞いの日

$
0
0

暑中見舞い、書いたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

我々世代がギリギリかな。

♫暑中お見舞い申し上げます。

というキャンディーズの歌が口ずさんだ人ね。


暑中見舞いに訪問したり、葉書を出したりという習慣も、現代では稀有な存在であろうか。

そもそもの起こりは、相手の安否を気遣うためのものであって、段々と社交辞令のようなものになって、現代に至るのだろう。

電子メールが発達した現代において、メールのやり取りないし、チャットのやり取りというものは、電子メールのなかった時代の手紙や葉書や電報の量よりは多いように思う。

味気ないとか、情緒がないとか、そういうことをいう人もいるかもしれないが、どういう形であれ、生身の人間同士の繋がりであるということは理解して頂きたい。

筆まめと筆不精の比率はそんなに変わらないというのが、私の考えです。

手紙や葉書に比べ、電子メールの手軽さというところがあります。

手軽であることは、量が増えやすいとも言える。

量が増えるということは、質は低下しやすいのだろう。

一瞬で地球の裏側まで届いてしまう電子メール。

インターネットとは時間をゼロに近づける道具、ある意味タイムマシンである。

タイムラグがなくなるということは、大いにメリットがあるのだろうが、デメリットが無いわけでもない。

手紙のやり取りでは、相手に届くまで日数が掛かり、返信が来るのはかなり先である。

つまり、その間に思いを募らせることができるのである。

だからと言って、現代人に思いが無いかというのは、それは違うんだろう。


今日は和菓子の日

$
0
0

どんな和菓子が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

和菓子、何でも好きですよ。

甘さ控えめな感じがいいですよね。

美味しんぼで読んだんだが、和菓子の甘さは干し柿の甘さを超えてはいけない。といったもの。

水菓子(フルーツという意味ね)の甘さを基準にするのは何故だろう。


柿は、弥生時代以前の地層から見つかっていないことや、原種がないことから、中国を原産として日本に渡来したというのが最近の説である。

日本人は、柿を交配し品種改良を行ったところ、甘柿が出来た。

これが世界に広まって、柿の学名にKAKIの文字が入ることとなった。

日本には柿の種類は1000種類以上あるそうで、そのうち甘柿は17種類と少ないです。

つまり、1.7%の品種が甘柿で、98.3%の品種が渋柿ということ。

でも、古くから渋柿をおいしく食べる方法を知っていた。

干し柿にしたり、樽柿にしたり、…

これが和菓子の原点なんだろう。

なので、原点に忠実に和菓子は進化しているとも言える。


5月のあなたはスペシャルランクでした!

$
0
0

ブログスタンプ全獲得おめでとう!6月もたくさん集めよう♪

▼5月のあなたはスペシャルランクでした


スペシャルランクだそうです。

いや、こんなのは誰でもできるよ。

だって、内容がなくてもいいわけだしw。

今日はおにぎりの日

$
0
0

おにぎりの具、好きランキングTOP3は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

きょ、きょ、きょ、きょうは、お、お、お、おにぎりのひ、なんだな。

若い人には解らないだろうな。

おにぎりについては、過去に結構書いている。

例えば、おにぎりに必要な海苔の面積を、丸、三角、俵型のそれぞれ計算してみたり、
好きな具について書いてみたり、
おべんとうばこのうたの、おにぎりの部分の新説について言及してみたり、
いろいろ書いている。

リブログした記事を読んでね。


一つの記事に複数のリブログを貼る方法

$
0
0

アメブロにリブログ機能ができて、活用しているひとも増えてきました。

さて、タイトルの「一つの記事に複数のリブログを貼り付ける」ということなのですが、それぞれのリブログしたいブログからリブログボタンを押して、HTMLタグをコピーして、一つの記事にペーストしていく。

ということをやって、公開しようとしたり、下書きしようとしたりすると、禁止タグ云々言われて、何も出来ません。

解決方法がわかりましたので、この記事となりました。

実際に、この記事の一つ前の記事で、複数リブログを貼ってみました。上記リブログのHTMLタグを例にしましす。

<iframe frameborder="no" data-entry-id="12171888738" data-ameba-id="knife1968" src="http://ameblo.jp/s/embed/reblog-card/knife1968/entry-12171888738.html?reblogAmebaId=knife1968" sandbox="allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation" scrolling="no" style="height: 545px; width: 100%; display: block;"></iframe>

複数リブログをする際に、貼り付けたリブログの、data-entry-id=の値を、削除してしまう。

これで、上手く行くようです。

お試しあれ。






今日は朗読の日

$
0
0

子どもに読んであげたい本は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

またもや、語呂合わせですね。

ほがらかに

朗らかとは明るく楽しげなこと。

詩や文章を読む方法は、大きく二種類存在する。

黙読と音読である。

黙読は、黙って読む。

音読は、声に出して読む。

実はこれだけではなく、正確に、明晰に、流暢に読まなければならないらしい。

では、朗読とはなんだろうか。

朗読は、広い意味で音読ではあるのだが、音読の条件に情趣を感情を込めて読むのである。


平成10年の学習指導要領で、音読や朗読の項目が削除されたことがあったらしいが、国語学力として価値があるとも文科省は書いている。

価値があるなら、削除する必要はないのにね。


さて、朗という漢字なのだが、男性の名前に使われることがある。

例えば、一郎と一朗。

この二つを間違えてしまうことは、結構あるので、おそらく念入りに朗らかの一朗ですといった様にしているかと思われる。

英語文化圏であれば、スペルを言えば間違いなく記録されるし、情報を正確に伝えるためにフォネティックコード(通話表)を使ったりもする。

A: アルファ
B: ブラボー
C: チャーリー
D: デルタ
E: エコー


といったようにアルファベット1文字に対して、頭文字が同じ聞き取り間違いの少ない誰でも想像できる単語に置き換えて伝えるのである。

日本にもこれと同じようなものが存在する。

あ: 朝日のあ
い: いろはのい
う: 上野のう
え: 英語のえ
お: 大阪のお


といったものである。

更に、先の一朗の例のように、正しく漢字を伝えることも必要である。

相手にわかる単語でなければならないので、これが結構厄介ではある。


このフォネティックコードは、使われる組織や団体によって、多少違いがあったりする。

フォネティックコードではないのだが、特定の組織や団体では、同音異義語の単語との差別化の為、あえて読みを変えたりすることもある。

科学(かがく)と化学(かがく⇒ばけがく)
市立(しりつ⇒いちりつ)と私立(しりつ⇒わたくしりつ)
売春(ばいしゅん)と買春(ばいしゅん⇒かいしゅん)


こうやって明確に差別化されたものもあれば、音訓読みの変化などではどうにも出来ないものもあったりする。

例えば、視角と死角と四角。

シカクに入った。

という言葉だけでは、どの熟語が正しいかは解らない。

ましてや、視角と死角は相反関係にある。

見える範囲が視角で、見えない範囲が死角である。

まぁ、こういう風に形容詞を付け加えたりして、紛らわしさを回避するほかないだろうが、こういうところが日本語として面白かったりもする。

Convert from Roman numerals to Arabic number

$
0
0


ローマ数字をどこまでを寛容するのか、なかなか厄介な問題ではある。

ネット上にはローマ数字とアラビア数字の対照表や、変換プログラムなどが溢れているが、私のお眼鏡にかなうものを見つけるに至らなかった。


例えば、8をローマ数字にすると、VIIIとなる。

しかし、私はIIXも8だと考えている。

例えば、999をローマ数字にすると、CMXCIXとなる。

しかし、私はIMも999だと考えている。

もしかするとできるだけ効率の良い文字数が短いものを模索しているのかもしれない。

例えば、私の生まれた1968のローマ数字を考えると、

1000+900+60+8なら、MDCCCCLXVIIIで12文字
2000-100+60+8なら、MCMLXVIIIで9文字
2000-50+20-2なら、MLMXIIXで7文字
2000-40+8なら、MXLMVIIIで8文字
2000-30-2なら、MXXXIIMで7文字

私の中ではどれも不正解ではないと考えている。


アラビア数字の表記方法は一対一対応、つまり一意性が保たれているが、ローマ数字には加算則や減算則といった複数の表記方法が存在する。

ローマ数字に不慣れな人は、その文字列を見て直ぐ様に数値を連想することが出来なかったりする。

言い換えれば、ローマ数字からアラビア数字への変換、もっと言えば翻訳に近い作業なのかもしれないが、そういうプログラムの需要があるということでもある。


ウィキペディアのローマ数字のページでは、ローマ数字の記述規則について、いろいろと御託を並べては、認められていないと書かれている項目が多々ある。

しかし、認められていなくとも、使われてしまっている過去の例とかがあるわけで、そのページにも申し訳無さそうに異表記の項目がある通りです。

ローマ数字には厳密な規則が定義されていないということでもある。

そういうこともあって、かなり寛容に解釈するための記述規則を、論理的に考えてみました。


ローマ数字を多項式として考えてみる。

これはローマ数字に限ったことではなく、アラビア数字でも漢数字でも同じである。

a・10^5 + b・10^4 + c・10^3 + d・10^2 + e・10^1 + f・10^0

アラビア数字ならば、abcdef

漢数字ならば、a十b万c千d百e十f

ということを表しており、

変数であるa~fにはそれぞれ10進1桁の値、

アラビア数字であれば、0~9

漢数字であれば、零~九

ということです。


では、ローマ数字において、項はどのように表現するべきなのだろうか。

私は、同じ記号が連続して現れているものを項と考えました。

例えば、2016という値をローマ数字にするとMMXVIとなります。

MM X V I

の様に項に分けることができます。

たまたま、加算則しか使われていないので、降べきの順に並んでいます。

2・M + 1・X + 1・V + 1・I

多項式の形になりましたね。

減算則が入って注意するべきことは、名前の通り負符号が現れることや、降べきの順に並んでいないということ。

ということで、左から右へと降べきの順とはならないということを踏まえて考えます。

まずは、一通り目を通し、一番大きな項を探します。

その項を仮にBとし、それ以外の項は順序を入れ替えずに計算もせずに一塊のAとします。

AやBは複数登場することもあるでしょう。

しかし、AもBも一塊として考えたので、それぞれは交互に並ぶことになります。

プログラム内の条件分岐で扱いやすいようにと、A=1、B=2として、3進法で考え、10進数を判定に用いる。

文字列3進数10進数詳細
0000000文字列の長さが0、つまり存在しない。
A0000011検索値の文字が存在しない。
B0000022検索値の文字しか存在しない。
AB0000125減算則(A,B)=B-Aが適用される。
BA0000217加算則(B,A)=B+Aが適用される。
ABA00012116加算則(減算則(A,B),A)が適用される。
BAB00021223加算則(B,減算則(A,B))が適用される。
ABAB001212502番目のAの計算方法が未定義で計算不能。
BABA00212170加算則(B,加算則(減算則(A,B),A))が適用される。
ABABA0121211512番目のAの計算方法が未定義で計算不能。
BABAB0212122122番目のAの計算方法が未定義で計算不能。
その他その他その他計算不能。

8通りの正常な分岐と、それ以外というように分類できました。

if文でやってもいいが、switch文を使える言語であれば、容易に条件分岐が可能である。

Aについては、検索値を1段下げて、Aの部分を再帰処理させ、値が返ってくるのを待てばいい。

Bについては、検索値を文字数倍して容易に求められる。

実にシンプルである。


この方法で、かなり寛容なプログラムができるはずである。

例えば、VVといった一般的な使い方では有り得ないようなものも、寛容に受け取り、加算則と判断して10とします。


あとは、どの程度の文字に対して計算を遂行してくれるかというところではある。

I, i, I, i, Ⅰ, ⅰ1
Ⅱ, ⅱ2
Ⅲ, ⅲ3
Ⅳ, ⅳ4
V, v, V, v, Ⅴ, ⅴ5
Ⅵ, ⅵ6
Ⅶ, ⅶ7
Ⅷ, ⅷ8
Ⅸ, ⅸ9
X, x, X, x, Ⅹ, ⅹ10
Ⅺ, ⅺ11
Ⅻ, ⅻ12
L, l, L, l, Ⅼ, ⅼ50
C, c, C, c, Ⅽ, ⅽ100
D, d, D, d, Ⅾ, ⅾ, |Ɔ500
M, m, M, m, Ⅿ, ⅿ, ↀ, C|Ɔ1000
ↁ, |ƆƆ5000
ↂ, CC|ƆƆ10000
ↇ, |ƆƆƆ50000
ↈ, CCC|ƆƆƆ100000

とりあえず、この表に記したローマ数字は対応させてあります。


さて、このプログラムが出力する如何なる値も、貴方が欲する値かどうかは何とも言えません。

あくまでも、上記ロジックによって導き出された一つの答えに過ぎません。

一番の問題は、500以降に登場するを含む記号の曖昧さです。

例えば、CCC|ƆƆccc|ƆƆでは、前者は9900、後者は4700と答えが分かれるようになっています。

これは、入力する側が意図的に異なる文字コードを使っていると判断しているからです。

これが正しいのか正しくないのかは、私にはまだまだ判断出来ません。

というわけで、このプログラムによる如何なる結果による不利益も当方は一切の責任を持たないものとします。


今日は納豆の日

$
0
0

納豆は好き?苦手?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

また語呂合わせです。

納豆は好きで、冷蔵庫には常備されています。

日本人のすべてが納豆が好きかと言われると、おそらく半々くらいじゃないかな。

おそらくは、あの見た目、あの匂い、あの触感、といったように嫌いになるであろう要因を、納豆好きの私でもいくつも上げることが出来てしまう。

まぁ、嫌いなもの、受け付けないものを無理に食べさせることは私はしませんし、他人の嗜好に口をだせるものでもありません。

でも、不思議な事に、納豆嫌いを克服したいと考えている人も中にはいるのです。

匂いが駄目だという人は、和辛子を入れることで食べられるようになったりします。

私は、子どもの頃、納豆に砂糖を入れてまぜまぜして食べていました。

納豆の糸が、砂糖を少し入れると、なめらかなものに変化しますので、口当たりは良くなります。

ナットウキナーゼは砂糖が大好きなんだそうですよ。

当然醤油もいれますので、「みたらし」に近いのかも知れません。

(糸をひきませんが)甘納豆というものもあるし、小豆あんという豆を甘く煮るということで、豆が甘くても良いはずではある。

本当にだまされたと思って、納豆に砂糖を少々いれて、まぜまぜして、食べてみてください。

って、押しつけてないですよ。

チャレンジャー求むって感じですかね。

今日は真珠記念日

$
0
0

真珠のアクセサリー、持ってる?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

真珠ね。

数学の幾何学的な言い方をすれば、真球ということだろうか。

太古の昔から、人間は真円や真球の魅力に取り憑かれていたんだろう。

太陽然り、月然り、真珠然りである。

円形の持つ美という意味では、芸術的な側面もあるが、数学的な側面もある。

数学においては、円周率、つまり直径と円周の長さの比率であり、これを求めることに数学者は躍起になる。

今でこそ、円周率は無理数であり、超越数であることが証明されている。

よく、数学のジョークで、デジタルデータの著作権を使った面白い?ものが存在する。

ある数学者が、円周率を計算しすぎたことで、著作権違反で逮捕されるというもの。

ある楽曲のCDのデジタルデータと、その数学者が求めた円周率をデジタル化したデータとが完全一致したとことによるもの。

ある有限の長さの0と1の羅列は、円周率を2進数にした際のどこかに存在するということ。

そもそも数値自身は著作物にならないというものがある。

なんか矛盾しているが、円周率自身は著作物にはならないが、これを印刷したりすることで、その印刷物を著作物とすることは出来るのだろう。

つまり、先にCD化にしたから、後からそれと全く同じものを複製したとみなされるのだろう。


如何なるお題も数学で落とすというのは、かなり難しいなw.

今日は人間ドックの日

$
0
0

人間ドック、受けたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

人間ドック、なんか変な日本語だよね。

ドックってのは、船を修理点検するため船渠(せんきょ)のドックなんだろう。

よく、人間ドッグなどと間違えているものを見かけるが、早い段階で気がついてほしいものである。

ホットドッグ、アメリカンドッグ、なんかと混ざってしまうと、これまたおかしなことになる。


さて、人間ドックと健康診断とは似ているが、実は別物だと考えたほうが良い。

健康診断は、法律で決められた項目を、一年に一回検査することを義務付けたものである。

方や、人間ドックは義務ではなく、検査項目は自身で設定する必要があり、保険適用外でもある。


最近、また医者という職業に不信感を持つ出来事があった。

患者というものは、医者に過度な期待を持ってしまうのだろう。

その期待に対して、どれくらい期待に沿えば、満足できるかは人それぞれである。

医者も人間であるから万能でないことは重々承知である。

だからこそ、医者もひとりで解決しようとか思わないで欲しいんだよね。

もっと早く他の医者と連携を取ってくれないと、後出しでいろいろ言われてもね。

あんまり、愚痴愚痴と書きたくないな。

”【予告】リブログ専用エディタがリリースします”

$
0
0

なんだかなぁ。
この画像を見る限り、エディタというよりも、ポップアップのコメント欄のようなもんじゃないの?

それを仰々しくリブログ専用エディタとか、なんか名は体を表してないと思う。

エディタというのは直訳すれば編集や編集者であって、まともな編集機能も持たないただの箱に、更には専用とかってさ。

シャア専用ザクってのは、ニュータイプであるシャアが乗るのに適したようにカスタマイズされたザクってことで、シャアが乗れば普通のザクの三倍の性能を引き出せるが、シャア以外が乗ったら通常のザクよりもまともに動かせないだろう。

これは、専用エディタというよりも、簡易ウィンドウ、もっと言えば、拡散ボタンに近いのだと考える。

しかし、運営としては、拡散なんて言葉は使えるわけもなく、専用エディタなどと濁すしか無いのだろう。

でもさ、専用エディタというのがあれば、汎用エディタや簡易エディタがあっても良いわけで、どっちを使うかはユーザの選択でよいのだが、あまりにもお粗末すぎやしないかな。

もうちょっと改善しなきゃならないところは山程あるんじゃないの?

今日はナイスの日

$
0
0

最近の「ナイス!」な出来事教えて!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

これは酷い語呂合わせだね。

7(ナ)1(イ)3(ス)って、3がスってことは、英語のスリーからかな?

4のほうが中国語のスーで、スのイメージが強いでしょう。


数字の羅列や数値を語呂合わせで覚えたりすることは、今は少なくなりつつあるのかと思う。

携帯電話のなかった昔は、頻繁に使う電話番号は語呂合わせで覚えたりしたものです。

また、数学の平方根とかも語呂合わせで覚えたりしましたね。

√2=ひとひとひと・・・⇔一夜一夜に人見頃
√3=ひと・・・⇔人並みにおごれや
√5=さんろくおう・・・⇔富士山麓オウム啼く
・・・⇔菜に虫いない

他にも√6⇔二夜シクシクとかあるけど、私は認めてないよw。

なぜかというと、四捨五入とかしてるし、そもそも合成数の平方根は、覚えてもそれほど需要はないな。

√7も、前の三つと比べると、イレギュラーなことをしているけどね。

また、語呂合わせから元に戻すとして、「いない」を「575」じゃなくて「171」としちゃう可能性もあるので、語呂合わせとしては、ちょっと無理が出てきていると思うし、精度も落ちてきているよね。

円周率にも語呂合わせが存在して、

π=3.14産医師159265異国に向こう358979産後厄なく3238462産婦宮代に643383279虫散々闇に鳴く5028841971これに母養育ない・・・

産医師異国に向こう
産後厄なく産婦宮代に
虫散々闇に鳴く
これに母養育ない


これで40桁覚えられるわけで、Windowsの電卓で表示される以上の桁数を覚えていることになります。

観測可能な宇宙にある原子の個数は、おおよそ10^80とされており、簡単に言えば81桁の数ですから、一般人が円周率を覚えるとしたら、40桁は世界的に見てもかなりの水準だということです。

これくらいの破綻の少ない語呂合わせの詩であれば、一言一句間違わずに覚えることはそれほど難しいことではないでしょう。

中学生の義務教育で覚えてもいいと思うよね。


お湯が出ない

$
0
0

朝方、まだ早い時間に、叩き起こされた。

お湯が出ない。

どうやら、給湯器が故障している模様で、点いたり消えたりしてしまう。

操作パネルにある電話番号に電話し、修理依頼をする。

んで、みんな出払ってて家にいるのが私だけということで、私が叩き起こされたわけである。



ノーリツのエコジョーズです。

よく、エコジョーズとエコキュートがメーカーの違いだけだと思われていますが、それは間違いです。

エコジョーズはガスで、エコキュートは電気で、効率よく給湯するシステムです。

家はノーリツのエコジョーズですが、リンナイのエコジョーズとかもあります。



フタを開けると、メカニカルというよりも、電子的なものになっています。

私は、町の便利なサーバー修理屋さんだったのですが、電子的な部分やケーブルなどは、パソコンの内部と似ているし、交換するのも部品単位であって、部品自体を修理するということはしません。

違いがあるとすれば、私は閉鎖された冷房が効きすぎたところでの作業で、彼らは屋外の天候に左右される場所での作業ととなります。

こういう場所ですので、写真にもある通り、アースジェットも必要なのでしょう。

私の工具カバンには入っていないアイテムですね。

また、ガス、火、水、といったサーバー修理ではお目に書かれない道具も有りましたね。



いろいろ調査して頂いた結果、バーナーのトラブルということで、こんな状態になってます。

お昼前に修理が終わり、お湯が出ました。

めでたし、めでたし。

今日はゼリーの日

$
0
0

フルーツゼリーは何味が好き?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

ゼリーかぁ、最近食べてないけど、食べるとしたらコーヒーゼリーかな。

外来語を日本語化するのに、特に確固たる指針があるわけじゃなさそうである。

ゼリーなのかジェリーなのか。

Jelly Beansは、ジェリービーンズが圧倒的で、ゼリービーンズなんて言わない。

Generalは、昔はゼネラルなんて言ってたけど、いまはジェネラルが圧倒的だろう。

Zebraは、ゼブラかな。

Financialとか、フィナンシャルと言ったり、ファイナンシャルと言ったり、もうわけわかめです。


外資系に長くいたんだが、英語が上手くなったわけでもないし、理解度が高まったわけでもない。

公用語は日本語だったんでね。

そりゃ、回りに外国人は多かったけど、日本語で話してくれるひとばかりでした。

幸いなことに、技術英語は、カタカナになってくれたおかげで、日本語として浸透している。

今でこそ、「インストールしてください」と言われれば、かなりの理解を示してくれる。

しかし、パソコン創世記は、インストールとは何なのか、installという言葉から、in-stallと解釈して、inは入れる、stallは馬を収容する小さな区画で、わけわかめでしょう。

「マウスでクリックして」だって、鼠が引っ掻く?とか、パソコンと関係のないことへ引っ張られる。

当たり前の事を説明するのは案外難しい。

便所の100ワット

$
0
0

昨日に続き、またまたトラブル発生。

今度は、便所の電球が切れたとのこと。

近くのジェイソンに行って、買ってきましたよ。



ジェイソンで1個税抜き999円でした。

家にはトイレが1階と2階に1個ずつあるので、2個買ってきましたよ。


裸電球の頃は、明るさはルーメン(lm)ではなくて、ワット(W)で考えていた。

単純にワット数が高いものが明るいというのは、消費者からすると当たり前の考え方だったんだけど、LEDが主流になってきて、裸電球との明るさの違いは、ワットでは意味がなく、比較しやすいようにルーメンという明るさの単位を使うようになってきた。

だからと言って、ワットの表記が無くなるかといえばそうではなくて、消費電力としての差異を測る上で必要となります。

まぁ、昔も消費電力という意味であったんだけどね。


タイトルの便所の100ワットは、私の知る限り、30年以上前かな?、所ジョージさんが自身のことを形容する意味で、便所の100ワットと、無駄に明るいという意味で使っていたと思う。


さて、ワットとルーメンには換算式があるかというと、残念ながらありません。

例えば、ワットが身長で、ルーメンが体重だと考えてください。

一般的に考えれば、身長が高ければ、体重も重いですよね。

だけど、必ずしも比例しているわけではありません。

身長が低くても、身長が高い人より体重が重かったりすることは、体格というものも関与しているからです。


消費電力であるワットから、明るさの単位であるルーメンは、単純に求めることが出来ないということです。


ただ、メーカーとしては、LEDを使ってほしいという意味で、当社比として、何ワット電球相当というような記述をすることが出来ますね。

電球型LEDなら、従来の電球の、どのワット数に近い明るさなのか。

蛍光灯型LEDなら、従来の蛍光灯の、どのワット数に近い明るさなのか。

ということです。


さてさて、取り付けたLED電球は3W、260lm、当社比で30W行かないくらいの明るさです。

前に付けていた電球が60Wくらいだったので、消費電力は20分の1になりました。

また、一般的な電球の寿命は約1000時間、蛍光灯は約6000~10000時間、現状のLEDは約30000~40000時間というところでしょうか。

仮に、トイレの電気を1日に1時間使ったとしても、4万時間だと100年以上持つことになりますw。

ただ、LED自体の故障は少ないとしても、電子基板が熱に弱いということです。

如何に消費電力が少なくとも、その熱は発生しており、その熱は発光している方向とは逆側に貯まり安い。

それを上手く逃がして、電子基板が壊れないような設計をしなくてはならないだろう。

ただ、すべての電灯がLEDに置き換わったら、電器メーカーはどうなってしまうのだろうか。

100年交換不要というのは、消費者としてありがたいことなのですけど、いろいろと考えてしまいますね。

「黒毛和牛霜降りハンバーグ」に投票しました

$
0
0

欲しい商品に投票して、豪華グルメをGETしよう♪

▼あなたが投票したお取り寄せ

夏のお取り寄せ総選挙はこちらから

夏のお取り寄せ総選挙はこちらから

うなぎはこの前食べたし、新潟の米はいつも食べてるし、ウニは宮城で旨いのを食ってるので、消去法で黒毛和牛霜降りハンバーグにしました。

ピグブレイブ -レイドボス-

$
0
0

昨日の2度目の大型アップデートにより、レイドボスという仕組みが追加されました。

それに伴い、ゲーマー以外には馴染みのない単語が出てきたので、まずはそこから説明します。


レイド(RAID)とは、主にバトルゲームにおいて、襲撃という意味で使われます。

ある敵に対して、複数のパーティないしプレイヤーで戦うということです。

ピグブレイブにおいては、今までの共闘とは違った戦い方になりますね。

最大15プレイヤーが自身のソロプレイ時の仲間で、それぞれが戦うという感じです。


エンカウント(encount)とは、主にRPG(ロールプレイングゲーム)において、敵との遭遇という意味で使われる和製英語です。

エンカウントには、大きく分けてシンボルエンカウントとランダムエンカウントの2種類に分類されます。

シンボルエンカウントとは、目に見える敵に接触するとことで、フィールド(移動)モードから、バトルモードへ移行する。

ランダムエンカウントとは、目に見えない敵が、フィールド移動中にランダムで遭遇して、バトルモードへ移項する。

ピグブレイブのレイドボスにおいては、シンボルエンカウントということです。

私としては、ランダムエンカウントもあれば、面白いんじゃないかと思っています。


さて、このレイドボスの仕組みは、現在のピグブレイブにおいて、どのような効用があるのだろうか。


これも、弱者救済の仕組みの一環でしょうね。

今までのイベントでは、中級、上級、絶級、地獄級、など難易度が高まれば、当然クリアは難しくなるのは当たり前なのだが、弱者の立場では、

クリア出来ない⇒報酬が貰えない⇒仲間や武器や防具が育たない⇒クリア出来ない⇒…

という悪循環に陥り、しまいにはゲームをやめてしまうことでしょう。


レイドボスでは、強者のバトルに参加して、全滅さえしなければ、クリア報酬が貰え、イベントのクエストを進めることができる。

確かに、今までも共闘で漁夫の利で弱者がクリアの恩恵を受けることが出来たかもしれないが、強者への報酬は少なかった。

つまり、強者も弱者も、相手に与えたダメージで、報酬が分配されるイメージであり、順位で1位(MVP)から3位までは特別な報酬もあり、そのバトルの解放者にも報酬がある。


レイドボスやレイドバトルについては、これくらいかな。

バトルのバリエーションが増えたということで、良しとしよう。


Viewing all 5376 articles
Browse latest View live