Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all 5376 articles
Browse latest View live

ゴッドフェス

$
0
0
今回のゴッドフェスは、結果から言いますと散々でしたTT。

30個の魔法石があったので、6回回したところ、4個が金の卵で、金の卵率は高いのかもしれませんが、中身が…。

No.368 フレイ
No.563 服部半蔵
No.1235 劉備
No.2101 ケルベロスライダー

うーん、どうしましょうか。

育てるとしたら劉備からかな。

使い道がわからないので、しばらく倉庫番ですかね。


$
0
0

久しぶりの晴れ間ということで、カメラ片手にお散歩しました。

モンシロチョウ


※600px x 400px に縮小

※1600px x 1200pxでトリミングしピクセル等倍で表示

モンキチョウ


※600px x 400px に縮小

※1600px x 1200pxでトリミングしピクセル等倍で表示

上記写真はすべて、α6000 + SEL1850で撮影しました。
ピントはまだまだ甘いです。

他にもヒョウモンマダラやゴイシシジミも撮影出来ましたが、ここまで寄るのを忘れていました。
また、カラスアゲハやアゲハは飛んでいるのは目撃はしたのですが、留まってくれず断念。

あと数年後には放射七号が調布保谷線まで延伸してしまうため、こんなに蝶を見れるのも最後かもしれません。
私が幼少の頃は、この辺でもクワガタとか捕れたのを思い出しました。

なんか考えさせられるね。

α6000 + 800mm F8 DX 動画テスト

$
0
0

この動画はこちらでパラメータ設定しています。

Sony α6000にKenko Mirror Lens 800mm F8 DXを付けて撮影してます。

動画の冒頭にため息が入っちゃったよw。
今後気をつける。

鈴虫だか、クツワムシだかの鳴き声の他にも、風の音が入ってるのがわかるでしょう。
雲の流れからもわかるけど、風が結構あって、三脚に固定しても揺れちゃうんだよな。
まぁ、それは置いといて。

10分にも満たない動画ですが、800mm(35mm判換算1200mm)の画角では、あっというまに画面から外れてしまう。

日周運動を単純に360˚=1日だとすると、15˚=1時間、1˚=4分、となる。

月の動画を撮るなら、この画角で十分だと思う。

2倍のテレコンバーターをかますと、もっと早く画面から外れてしまいますし、枠内に収まらないでしょう。

土星や木星などの惑星を撮影するのであれば、800mmでは足りないだろうから、テレコンが必要になるだろう。

兎に角、800mmとか超望遠になると被写体を枠内に収めるのが大変なので、ポタ赤よりも先に微動雲台が欲しいのです。

視直径

$
0
0
800mmの単焦点レンズを購入してから、天体撮影の幅が広がった。
とは言っても、まだ月しか撮影してない。
撮るとしたら、太陽系の惑星とかになるだろうか。

というわけで、タイトルの視直径である。

まぁ、説明は後にして、とりあえず表にまとめてみた。


太陽水星金星地球火星木星土星天王星海王星冥王星
赤道面直径(km)1392000.03474.34879.412103.612756.36794.4142984.0120536.051118.049528.02370.0赤道面直径
近日点距離(108km)--0.46670.72801.52101.66605.455010.054020.096030.327049.3160近日点距離
遠日点距離(108km)--0.30750.71801.47101.38104.95209.021018.286029.811029.5740遠日点距離
近地点距離(108km)1.470800.003633040.82100.3950-0.55805.907012.130025.865043.105042.9150近地点距離
遠地点距離(108km)1.521120.004054952.17102.5970-4.40009.658016.531031.555046.861072.2350遠地点距離
最大視直径(秒)1952.14631972.531412.258863.2037-25.115549.928220.49664.07652.37000.1139最大視直径
最小視直径(秒)1887.56711767.29184.63599.6132-3.185130.536915.03983.34142.18000.0677最小視直径
月との最大同等倍率1.01.0160.931.2-78.539.596.2483.9832.317316.5月との最大同等倍率
月との最小同等倍率0.91.0381.2183.8-554.957.9117.5528.9810.726114.5月との最小同等倍率
実視等級-26.74-12.70-2.40-4.70--3.00-2.90-4.005.507.9013.65見かけの実視等級

視直径とは、目に見える直径なのだが、単位は角度であり、何度何分何秒で、1度=60分、1分=60秒ということになる。

私たちは地球に住んでいるので、地球からの視直径を求めたい。

とは言っても、地表面上にいるのだが、求める視直径はは地球の中心からとなるので、そのへんはご理解ください。

R:測定したい星の半径
L:地球の中心と測定したい星の中心との距離

とすると、

視直径=2arcsin(R/L)

となる。

例えば、Excelにおいて、A1セルに半径、B1セルに距離であるならば、

=2*DEGREES(ASIN(A1/B1))

で度が求まり、分なら60倍、秒なら3600倍すればよく、上記表においては秒で統一した。


惑星は真円軌道ではなく楕円軌道であるため、太陽からの距離は一定ではありません。

ましてや地球からの距離となると、複雑に成らざるを得ません。

近日点距離(きんじつてんきょり)、遠日点距離(えんじつてんきょり)は、太陽からの距離、近地点距離(きんちてんきょり)や遠地点距離(えんちてんきょり)は、地球からの距離ということで、ネットで漁った数値です。


計算によって求めた太陽と月の視直径を見てみると、ほぼ等しいことがわかります。

これは日食が太陽と地球の間に月が入り込んでピッタリと綺麗にはまるということに他なりません。

この事実は偶然なのか必然なのか、宇宙の神秘ですよね。


さて、実際にカメラで撮影しようとして、画角にどれだけの大きさに映り込むのかが気になるところである。

天体観測は夜な夜な行われるわけで、身近で大きな月との比較をするのがわかりやすいだろう。

とあるカメラのシステムで撮影した月の大きさを1としたとき、他の惑星を月と同等の大きさに撮影するための倍率を計算してみたのが月との同等倍率である。

例えば、木星を月と同等の大きさに写すには、単純に約40~60倍しなくてはならないということである。


あと撮影するうえで重要なのが星の明るさであり、見かけの実視等級を示しました。


なお、当然ですが上記データの信憑性を保証するものではなく参考程度にお考えいただき、いかなる不利益も当方は一切の責任を追わないものとします。

蜻蛉

$
0
0

昨日撮れなかったトンボが撮れました。

シオカラトンボ


※600px x 400px に縮小

※ 3600px x 2700px でトリミングしピクセル等倍で表示。

α6000 + SEL55210で撮影しました。

トンボを撮りたくて外にでたわけではなく、猫を追っかけていました。

その為に55-210mmのレンズを付けてたんです。

焦点距離が長くなると、被写界深度は浅くなる。

でも、近寄ると飛んでしまうので、このレンズで間違いではなかったと信じて撮ってました。

この状況で被写界深度を深くするには絞るしかない。

しかし、絞る前からなんか暗い。

空とかを綺麗に撮りたくて、サーキュラーPLフィルタを付けてありましたw。

まぁ、あんまり絞れずに撮ってますんで、被写界深度は浅いまま。

しっぽの先にはピントが合ってませんが、体毛とかバッチシ写ってるし、まぁこんなもんでしょうw。

あと、なぜだか白線の上にだけしか留まらなくて、撮りやすかったです。

確率

$
0
0

ネットで見かけた問題にチャレンジしてみる。

なお、問題文中にダイアやダイヤと表記の揺れがあったので、ダイヤに統一しました。

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

なるほど。

これは10/49だな。

1/4だと考える人が多いだろうな。


解説しよう。

ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。

この時点では箱の中のカードがダイヤである確率は1/4である。

1/4だと確信を持っている人は、おそらくこの確率はその後の事柄に依存しないと考えているからだろう。

では、もし

そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。

の部分を、

そして、残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
13枚ともダイヤであった。

と置き換えてみる。

それでも、1/4と考えるでしょうか?

既にダイヤ13枚は場に出ているのに、箱の中のカードがダイヤのはずはありません。

つまり、

そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイヤであった。

というところで、箱のなかの確率にも影響を及ぼすのである。

(13-3)/(52-3)=10/49


日本語は不思議だ

$
0
0

昨晩のラジオで家電という言葉がチャットにでてきた。

この単語って不思議ですよね。

おそらくは「カデン」と読んでいるでしょう。

でも、チャットの会話の中では「いえデン」でした。

以下、音読みをひらがな、訓読みをカタカナ、熟字訓をローマ字表記で表します。

家電(いえデン)は自宅の固定電話(場合によっては携帯電話)を意味するが、家電(カデン)は家庭用電化製品の略語で、まったく意味が異なる。


ここまで異なるのは珍しい。


例えば、

市場(シジョウ)と市場(いちば)では、「シジョウ」は株、「いちば」は物の売り買いである。

風車(フウシャ)と風車(かざぐるま)では、規模が違う。

工場(コウジョウ)と工場(コウば)では、なんとなくだが規模が違くて、「コウジョウ」>「コウば」という感じがしますね。

牧場(ボクジョウ)と牧場(まきば)も、同じものなのだろうけど、なんとなくニュアンスの違いを感じます。

金星(キンセイ)と金星(キンぼし)では、「キンセイ」は太陽系の惑星で、「キンぼし」は相撲の言葉です。

半月(ハンゲツ)と半月(ハンつき)では、「ハンゲツ」はお月様の満ち欠け、「ハンつき」は一ヶ月の半分。

紅葉(コウヨウ)と紅葉(momiji)では、「momiji」は「コウヨウ」する植物の一部である。


分類としては、訓読み、音読み、重箱読み、湯桶読み、熟字訓または当て字、固有名詞といったところでしょうか。

ここまで、湯桶読みが出てきてませんが、まったく無いわけではない。

例えば、化学(カガク)と化学(ばけガク)では、本来訓読みが正しいのだが、同音異義語に紛らわしいものがあって、慣用的に湯桶読みするケースである。

市立(シリツ)と市立(いちリツ)

私立(シリツ)と私立(わたくしリツ)

買春(バイシュン)と買春(かいシュン)



日本語は不思議だよね。

他にも、こんなふうに音訓の読み替えでニュアンスや意味が変わるものがあったら教えてね。

α6000のデジタルズーム

$
0
0

ネットにまともな情報がないので、覚書として書いておく。

私は基本的にRAW+JPEGで撮影していたため、デジタルズームの存在は知っていたのだが、どうやったらズームを動かすことが出来るのかわからなかった。

まず、画質(MENUからカメラタブの1)を「ファイン」か「スタンダード」に設定します。

つぎに、ズーム設定(MENUから歯車タブの3)を「入:超解像ズーム」か「入:デジタルズーム」に設定する。

ソニーのデジタルズームには3種類あって、

スマートズーム:
最大画像サイズで撮影した画像の一部を部分的に切り出して拡大します。画質劣化がありません。
Sに虫眼鏡のアイコンで示されます。

全画素超解像ズーム:
ソニー独自開発の「全画素超解像技術」を利用して、写真を構成しているすべての画素を解析し、解像感を保ったまま拡大します。
Cに虫眼鏡のアイコンで示されます。

デジタルズーム:
画像の一部をズーム倍率に合わせて拡大 します。画質は劣化しますが、最も大きなズーム倍率を得ることができます。
Dに虫眼鏡のアイコンで示されます。


α6000にキットレンズのSEL1850を付けると、レンズのズームリングを回したり、電動レバーを押せば、で光学ズームからデジタルズームへそのままシームレスに移動する。

方やキットレンズのSEL55210を付けて、レンズのズームリングを回しても光学の倍率の領域で、デジタルズームの領域に入っていかない。


では電動ズームに対応していないレンズでデジタルズームを使いたい場合はどうするのか。

まずはカメラ本体のなんらかのボタンに、ズームを割り振らなければならない。

カスタムキー設定(MENUから歯車タブの6)で、いずれかのボタンにズームを割り振る。

しかし、これを割り振っていても、SEL1850ではズームの画面になりません。

というわけで、電動ズームに対応していないレンズを付けて詳細を確認しましたので、表にまとめてみる。

縦横比4:316:9
画像サイズL: 24MM: 12MS: 6.0ML: 20MM: 10MS: 5.1M
 幅6000px4240px3008px6000px4240px3008px
 高さ4000px2832px2000px3376px2400px1688px
ズーム
光学ズーム

1.01.01.01.01.01.0
全画素
超解像
ズーム

1.01.01.01.01.01.0
S-1.1~1.41.1~1.9-1.1~1.41.1~1.9
C1.1~2.01.5~2.82.0~4.01.1~2.01.5~2.82.0~4.0
デジタル
ズーム

1.01.01.01.01.01.0
S-1.1~1.41.1~1.9-1.1~1.41.1~1.9
C1.1~2.01.5~2.82.0~3.91.1~2.01.5~2.82.0~3.9
D2.1~4.02.9~5.74.0~8.02.1~4.02.9~5.74.0~8.0

つまり、やろうと思えば画質は悪くなるけどデジタルで8倍ズームまで出来るってことね。

もし、私の持ってる800mmでAPS-Cセンサーのα6000でデジタルで8倍ズームすると、35mm判換算で、800mm x 1.5 x 8 = 9600mm相当ってことになります。

これなら、木星や土星もいけるかな。

とりあえず、撮ってみないことにはなんとも言えないですね。

その前に、天候をどうにかしてくれないですか、お天道様ぁぁぁぁぁぁぁ!

東京直下型地震?

$
0
0


※画像をクリックすると気象庁のサイトへ飛びます。

5時51分頃、東京湾を震源とするとM5.3の地震がありました。

この図をみると、都道府県を幾つかのエリアに分けて観測していることが解ります。

しかし、なぜだから埼玉県西部だけが抜け落ちてるように見えます。

もしかして、地震を測定する機器などが設置されていないのでしょうか?

それとも震度1未満だったのでしょうか?

不思議でなりません。

ゴッドフェス

$
0
0

4個中4個金の卵でしたが、使えそうなものは何だろう。

No.913 緑龍喚士・ソニア
No.1882 両刃剣の勇士・クレイモア
No.2264 真田幸村

あと1個は使い物になりそうもないので記載しないw。

真田幸村は2個目だな。

1個目も育ってないのでどうしようかな。

+297

$
0
0



緑オデン、光木ヴァルに続いて3体目の+297です。

次は何にしようかな。

リリスかな、孫権かな、赤ソニアかな、天ルシかな、うーん、こまったな。

使用頻度から言えば、回復パの要員で、そうなるとリリスかな。

Windows 10アップグレード通知が来ました。

$
0
0



通知が来ないと記事を書いてから、毎日確認だけはしていました。

エラーの詳細: コード 80240020
はトラブルシューティングやFix itを使用しても特に変化はありませんでした。

また、Windows 10互換性情報から、メーカーのアイコンをクリックし、確認すると、2年以上前の製品ということでバッサリと互換性リストから外れていましたので、メーカーからのドライバーなどの供給はないということでした。

そんな状態で、毎日確認だけはしていたところ、通知が来ました。

つまり、メーカーが互換性の保証をしていなくても、アップグレード通知は来るってことですね。

[続行]をクリックします。







復元ポイントの設定とかいろいろやってたような…



[同意する(A)]をクリック。



[今すぐアップグレードを開始]をクリック。

数回再起動を繰り返し、特に選択肢もなくアップグレードを完了します。

時間にして約2時間ちょいでした。


さよならWindows 7
おまちしておりましたWindows 10

使い勝手の違いなど、分かり次第報告します。

ではでは、みなさんも気長にアップグレード通知を待ってみましょう。

もし、自身の環境に何かしら問題があると考えるのであれば、トラブルシューティングやFix itを試してみるのも良いかもしれません。

IMEの切り替え

$
0
0

以前にも書いたが、私のパソコンには3つのIMEがインストールされている。

Windows 10にアップグレードしたところ、デフォルトはMS-IMEになってしまったようだ。

まぁ、それはいいとする。


Windows 7でのIMEの切り替えはCtrl + Shiftであったが、Windows 10ではこのキー操作ではIMEは切り替わってくれないw。

結論からいうと、Window + スペースである。

今までと全然違うので、慣れるまで大変だなw。

タスクバーのアイコンに操作方法が出ていました。



それぞれ、右クリック、左クリックできますので確認しておきましょう。

ではでは

Windows 10の天気

$
0
0

スタートメニューのタイルにある天気のところ、練馬区に設定してみた。





2つを切り替えてるのか。

ん?5午 6午 7午ってなんだ?

ぉぃぉぃ

今の時刻を考えると、午後5時、午後6時、午後7時ってことかな?

午じゃ、午前と午後のどちらかわからねーじゃんw。

サイズが小さい表示しきれてないのかな?

右クリック→サイズ変更→横長

これでどうだ?





おいおい、日、月、火、って表示するレンジが変わっちゃったよ。

結論が解らずじまいじゃねーかw。

タイルを大きくしてもいいけど、詳細を知りたければクリックしろってことなだろうな。

笑わせて貰ったw。

えんぴつが525本、ノートが310冊、消しゴムが224個ある。

$
0
0

問題

えんぴつが525本、ノートが310冊、消しゴムが224個ある。
これらを公平に配ったら、いずれも同じ数だけあまった。
このクラスの人数はいくらか?


これは面白い問題ですね。


これは、ユークリッドの互除法の原理を知っていれば、解けてしまうでしょう。

最大公約数や最小公倍数は小学校で習うのだが、性質については深く言及していないことが多いだろう。

A>Bという関係のAとBの最大公約数がGであれば、
(A-B)とAの最大公約数や、(A-B)とBの最大公約数もGである。

つまり、今回の問題のあまりをxと置いて、

525-xと310-xと224-xの最大公約数を求めよという問題である。

(525-x)-(310-x)=215
(310-x)-(224-x)=86

とxを消すことができます。

215と86の最大公約数は43ですので、クラスの人数は43人となります。


慣用読み

$
0
0

慣用読みとは、本来の読みが、何らかの要因で本来の読みとは別の読みが一般的になってしまったもの。


慣用読みであってもIMEは変換してしまう。

これが賢いのか賢くないのかはなんとも言えない。

変換の際に【慣用読み】とか付けてくれれば賢いんだろうな。


とりあえず例をあげてみます。

固執
重複
消耗
早急
相殺
情緒
堪能
地熱
貼付
捏造
輸入
輸出
稟議
漏洩
呂律

皆さんは慣用読みではない本来の読みを答えられますか?


さて、慣用読みなのに、IMEによっては正しい読みで変換できないものもあった。

惨敗
煮沸
貪欲
必須


言葉は生き物であり、時代とともに変化してもなんらおかしくはない。

誤用だから正したほうがよい、慣用だから正さなくてもよい、なんてことは一概には言えない。

誤用や慣用を許さないという人が増え、本来の読みが一般的になれば元に戻ることもあるのかもしれない。


ただ、言葉であるからには、真意が伝わらなければならないだろう。

本来の読みでは誤解を招くのであれば、あえて誤用する場合もあるだろう。

牛乳石鹸の謎

$
0
0


※画像をクリックすると牛乳石鹸の青箱のページに飛びます。


※画像をクリックすると牛乳石鹸の赤箱のページに飛びます。

風呂に入って体を洗おうと思ったら、石鹸がチビていたので、新しい箱を取って開けた。

すると違和感を感じふと疑問が湧いた。


箱にも石鹸本体にもcowの文字がある。

cowは雌牛、乳牛を意味する英語である。

だとすると、牛乳石鹸ではなく乳牛石鹸になってしまうではないかw。

まぁ、bullやoxではないだけいいんだろうけどね。


結論から言えば、cowはブランド名であるから、別に何でもいいのである。

まぁ、ちょっとした違和感があったという話でした。

カメラの数値

$
0
0
今になって絞りの数値の意味がわかってきました。

レンズに絞り膜があれば、カチカチと絞り環を回すところの数列であり、デジタルカメラであれば背面液晶やファインダーに表示される数列である。


例えば、私の持っているα6000にSEL1650を付けた時の絞り値の数列を示す。

3.5 4.0 4.5 5.0 5.6 6.3 7.1 8.0 9.0 10 11 13 14 16 18 20 22

シャッタースピードの数列。

30'' 25'' 20'' 15'' 13'' 10'' 8'' 6'' 5'' 4'' 3.2'' 2.5'' 2'' 1.6'' 1.3'' 1'' 0.8'' 0.6'' 0.5'' 0.4'' 1/3 1/4 1/5 1/6 1/8 1/10 1/13 1/15 1/20 1/25 1/30 1/40 1/50 1/60 1/80 1/100 1/125 1/160 1/200 1/250 1/320 1/400 1/500 1/640 1/800 1/1000 1/1250 1/1600 1/2000 1/2500 1/3200 1/4000

ISO感度の数列。

100 125 160 200 250 320 400 500 640 800 1000 1250 1600 2000 2500 3200 4000 5000 6400 8000 10000 12800 16000 20000 25600


例えばISOを例にすると、昇順に並べられてしまっているのでわかりにくいかもしれないが、幾つかの数列の集合だということが解るだろう。

1002004008001600320064001280025600
12525050010002000400080001600032000
156.25
160.00
312.5
320.0
625
640
1250
1280
2560
2560
5000
5120
10000
10240
20000
20480
40000
40960

3行目のデータにズレがあるが、ISOに小数は使いたくなかったんだろうし、切りの良い数値にしたかったんだろうということが解る。

おそらくはシャッタースピードもこういったように数列を分解することが出来るだろうとやってみた。

30''15''8''4''2''1''0.5''1/41/81/151/301/601/1251/2501/5001/10001/20001/4000
25''13''6''3.2''1.6''0.8''0.4''1/51/101/201/401/801/1601/3201/6401/12501/25001/5000
20''10''5''2.5''1.3''0.6''1/31/61/131/251/501/1001/2001/4001/8001/16001/32001/6400

多少のズレがあるが、単位分数や小数第一位までの文字数を考えれば妥当な値だろう。

では、絞り値はどうだろうか。

3.57.114
4.08.016
4.59.018
5.01020
5.61122
6.313

の様に出来なくもないが、なんか腑に落ちない。


絞りとは、露出アンダーや露出オーバーといったことにならないように、絞り膜を開放したり絞ったりする機構である。

この穴の面積が絞り値と関係していることは間違いない。

円(穴)の面積が2倍になれば、光量も2倍になり、
円(穴)の面積が半分になれば、光量も半分になる。

円の面積は、半径×半径×πである。

つまり、
円(穴)の面積を2倍にしようとするならば、半径や直径は√2倍することになり、
円(穴)の面積を半分にしようとするならば、半径や直径は1/√2倍することになる。

√2=1.41421356…≒1.4
1/√2=0.70710678…≒0.7

これだ。

0.91.21.82.53.55.07.110142029405780
1.01.42.02.84.05.68.011162232456490
1.11.62.23.24.56.39.0131825365172102

スッキリした。


大抵のレンズは上記表のいずれかの値が開放絞り値として記載されていることだろう。

例えばSEL1650なら3.5-5.6、SEL55210なら4.5-6.3、800mmF8DXなら8.0となっている。

ズームの中間においてはなんとも言えないが、ワイド端やテレ端での数値は上記の表に含まれている。


さて、絞りに使われることの多い段という表現であるが、もう答えは出ただろう。

1段絞る、または1段上げるとは、絞り値を√2倍するということ、
1段開く、または1段下げるとは、絞り値を1/√2倍するということ。


また、テレコン(テレコンバーター、テレコンバージョンレンズ)についても、これが関係してくる。

テレコンの倍率として、1.4倍と2倍が多くを占めているだろう。

テレコンの情報として開放絞り値が何段下がるなんて書いてある。

1.4倍のテレコンなら1段下がり、
2倍のテレコンなら2段下がる。

テレコンなんで、絞り膜があるわけでも、絞り環があるわけでもないので、絞るとか開くという表現ではなく、下がる、上がるとなるのだろう。

うん、なんとわかりやすいのだろうか。


例えば、キヤノンのレンズにリアテレコンを何個も連結してなんてことが物理的に出来たりする。

例えば300mm F2.8のレンズがあったとして、リアテレコンを何個も付けるとしよう。

x2.0x1.4焦点距離開放絞り値
00300mmF2.8
01424mmF4.0
10600mmF5.6
11849mmF8.0
201200mmF11
211697mmF16
302400mmF22
313394mmF32
404800mmF45
4
1
6788mm
F64
5
0
9600mm
F90

まぁ、理論上はこうなるが、現実的にはどうなんだろうか。


また、NDフィルターなんてものも、同様の考え方である。

NDとはNeutral Density、つまり中立な濃度のフィルターという意味で、NDの後に続く数字によって、

ND2は光量を1/2に、
ND4は光量を1/4に、
ND8は光量を1/8に、


ということになり、更にはNDフィルターを何枚も重ねて使うということも出来ます。


ここまで書けば、段という単位は絞りにだけ使われるものではないとなんとなく解ってくる。

行き着くところ、段という単位は、明るさ(EV値)の相対的な変化量で、絞りだけではなく、シャッタースピードやISOやNDフィルターなどに対しても使うことが出来る。


例えば、SS=1/100、F5.6、ISO400で好みの明るさの写真が撮れたとしよう。

しかし、明るさだけが好みであって、他の要素は好みでないので、この明るさを保ったままで、自分の思い描く写真に近づけたい。

固定欲求同じ明るさにするには?SS絞りISO感度
基準となる設定1/100F5.6400
SSを
固定。
絞りを1段開けたい。感度を1段下げる。1/100F5.6→F4.0400→200
感度を1段下げたい。絞りを1段開く。
絞りを1段絞りたい。感度を1段上げる。1/100F5.6→F8.0400→800
感度を1段上げたい。絞りを1段絞る。
絞りを
固定。
SSを1段早めたい。感度を1段上げる。1/100→1/200F5.6400→800
感度を1段上げたい。SSを1段早める。
SSを1段遅くしたい。感度を1段下げる。1/100→1/50F5.6400→200
感度を1段下げたい。SSを1段遅くする。
ISO感度
を固定。
SSを1段早めたい。絞りを1段開く。1/100→1/200F5.6→F4.0400
絞りを1段開きたい。SSを1段早める。
SSを1段遅くしたい。絞りを1段絞る。1/100→1/50F5.6→F8.0400
絞りを1段絞りたい。SSを1段遅くする。
固定し
ない。
SSを2段早めたい。絞りを1段開き、
感度を1段上げる。
1/100→1/400F5.6→F4.0400→800
SSを2段遅くしたい。絞りを1段絞り、
感度を1段下げる。
1/100→1/25F5.6→F8.0400→200
絞りを2段開きたい。SSを1段早め、
感度を1段下げる。
1/100→1/200F5.6→F2.8400→200
絞りを2段絞りたい。SSを1段遅め、
感度を1段上げる。
1/100→1/50F5.6→F11400→800
感度を2段上げたい。SSを1段早め、
絞りを1段絞る。
1/100→1/200F5.6→F8.0400→1600
感度を2段下げたい。SSを1段遅め、
絞りを1段開く。
1/100→1/50F5.6→F4.0400→100

といったように、相殺すればよい。

まぁ、参考程度に考えればよいだろう。

言えることは、いきなりすべてをいろいろやってしまうと混乱するだけなので、どれか一つを固定して、他の値を変化させたものを撮り比べれば良いだろう。

Windows 10の電卓で遊ぶ

$
0
0


Windows 10にアップグレードし、Windows 7の頃の関数電卓と見た目が変わってしまった。

まぁ、機能的なところは変わってなさそうではある。



スタートメニューから電卓を起動し、≡アイコンから関数電卓を選択する。



この状態を初期状態とし、ここから何手(何クリック)で、私が示す値を表示させることが出来るかを競います。

手数(クリック数)が少ないほど優秀ということです。


問題1

無効な入力です
最短1手
難易度★☆☆☆☆


問題2

0で割ることはできません
最短4手
難易度★★☆☆☆


問題3

結果が定義されていません
最短2手
難易度★★☆☆☆


問題4

31,415,926,535,897,932,384,626,433,832,795
最短6手
難易度★★★☆☆


問題5

2.7182818284590452353602874713527
最短3手
難易度★★★☆☆


問題6

オーバーフローしました
最短3手
難易度★★★★☆


問題7

0.20787957635076190854695561983498
最短6手
難易度★★★★★


もしかすると、手数が減るものもあるかもしれません。

結果から過程を推測するというのも、なかなか面白いものです。


PS: Windows 10の電卓のHYPボタンの挙動がおかしいと感じてるのは私だけ?

HYP、つまりハイパボリックであり、三角関数(この電卓内ではsin cos tan)、逆三角関数(この電卓内では↑をクリックしたときの三角関数)に適用される。

今宵の月

$
0
0

久々に月が見れたので、撮影してみました。


※6000x4000を600x400に縮小。JpegのExif情報は残してあります。


今回は、α6000 + 800mmF8DXの構成は同じなんですが、デジタルズーム(全画素超解像ズーム)を使って更に2倍にしてみました。

35mm判換算の画角は800mm x 1.5 x 2 = 2400mm相当となります。


※ 6000x4000から3600x3600をトリミングしたものをピクセル等倍で表示。

ピクセル等倍にすると粗が目立ち、ピントがぜんぜん合ってないことがバレバレです><


x2テレコンを付けると、F値が2段下がり2倍暗くなるが、デジタルズームではF値は変化せず暗くならない(らしい)。

ということは、テレコンではなく、x0.7レデューサーレンズを付け、1段上がり明るくした上で、デジタルズームすれば行って来いで明るくなって、シャッタースピードを稼ぐことが出来るのかな?

つまり、F8.0が1段上がってF5.6になって、デジタルズームでx2すれば、結果としてx1.4倍したにもかかわらず1段明るくなるってことなのかな。

まぁ、そんな使い方はしないだろうな。


さて、800mm F8 DXにはx2の専用リアテレコンのMILTOL 2Xが存在する。

今回は、シャッタースピード1/13で撮影しているが、x2リアコンを付けるとF値が2段下がるから、同等の明るさにするには、シャッタースピードを2段早め1/3にする必要があるだろう。

800mmのピントリングはかなりシビアで、デジタルズームしたことで、更にシビアになった感じがする。

つまり、x2リアコンを付けると、暗くなってしまうからシャッタースピードを遅らす必要が出てきて、更にシビアに感じることだろう。

画像ファイルの解像度は下がるが、8倍までデジタルズームできるので、とりあえずリアテレコンの購入は見送ります。


今回、デジタルズームで2倍したことで、月が目一杯大きくて、余白が少なく、枠内に収めるのにかなり苦労しました。

なので、ギア雲台の購入を優先させることが確定です。


しかし、本体にもレンズにも手ぶれ補正がないってのは辛いね。



SONY ミラーレス一眼 α6000 ボディ ブラック ILCE-6000-B/ソニー
¥価格不明
Amazon.co.jp

Kenko 望遠レンズ ミラーレンズ 800mm F8 DX マニュアルフォーカス フィルム/.../ケンコー
¥価格不明
Amazon.co.jp

Kenko カメラ用アクセサリ MILTOL 2X リアコンバーター MILTOLシリーズ用 .../ケンコー
¥19,440
Amazon.co.jp

Manfrotto XPRO ギア雲台 3Way クイックリリースプレート付き MHXPRO-3WG/マンフロット
¥32,400
Amazon.co.jp


Viewing all 5376 articles
Browse latest View live