Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

ピグブレイブ -初心者向け講座-

$
0
0

私のピグともに、ブレイブをやっているがなかなか強くならないといった状況の人が多々いる。

去年末の大型アップデートで、より分かりにくくなっていることもある。

というわけで、初心者向けに噛み砕いて説明をしたいと思います。


1) 職業
ピグブレイブには自身か操作するキャラには4種類の職業が用意されています。

ナイト
モンク
クレリック
ウィザード

この4種類の職業のいずれかを選んで、戦いに挑むことになります。


2) 属性
武器、敵キャラ、仲間キャラにはそれぞれ属性というものがあります。
属性は8種類あって、

光⇔闇
雷→水
水→火
火→雷
斬→突
突→打
打→斬

という矢印の向きの属性に対して強く、逆向きに対して弱いいという相関関係があります。

運営はお馬鹿さんなので、この相関図はバトル中のみしか表示されません。
本来、この相関図を頼りに、武器や防具を装備することになるのにもかかわらずです。

また、自分自身が現在選んでいる職業が、現在装備している武器の属性を自属性と言います


3) 武器
武器は、職業ごとに異なるものが用意されています。
当然、属性が付いてまわります。

今回のボスの属性は何だから、それに勝つ属性の武器を持つというのがセオリーです。
当然例外もあります。
例えば、有効な攻撃を出来ないクレリックが、属性重視として属性に縛られる必要はありません。
クレリックが完全に回復役に徹するのであれば、そこを重視して、属性を無視した武器を装備するという戦い方もあります。


4) 防具
防具は、4職業ごとに異なるものや、ナイトとモンク、クレリックとウィザードが同じ防具や、4職業統一防具があります。
武器のような属性はありませんが、オートスキル(あとで書きます)として、属性に対して防御耐性のある防具という考え方が出来ます。
光防御 +30%といったような、感じです。


5) 装備
装備(武器や防具)には大きく分けて3つの入手ルートがあります。
特に名称はないので、

a) ガチャ装備:コインやジュエルで交換出来る武器や防具

b) イベント装備:イベントでのみ入手出来る武器や防具や、そのイベントで入手した素材から作られる武器屋防具

c) エリア装備:通常エリアでドロップする素材から作れる武器や防具

とでもしておきます。


ここまでが基本的なところでしょうか。

では、初心者の皆さんが一番関心があるところは、どうやって強いボスに立ち向かうのかというところでしょう。

当然、パターンを覚えて、ちゃんと避けたり、攻撃したりということもあるでしょうが、そこは文章で説明するのは難しいので、共闘や動画などで確認してください。


6) レベル
武器、防具、職業、仲間キャラ、敵キャラにはレベルがあります。

職業ごとのレベル上げ、仲間キャラの上限解放及びレベル上げ、武器や防具のレベル上げということ、ピグブレイブを遊ぶ上で必要な作業になります。

但し、仲間キャラの上限解放は、上限解放素材で○○の証というものが必要になるのですが、それがイベントでしか入手出来ないといった枯渇状態になってしまうこともあるので、そもそも強くならない仲間キャラは育てないという方針もありです。


7) 進化
武器や防具には、

N:ノーマル
R:レア
HR:ハイレア
SR:スーパーレア
SSR:何の略?
UR:ウルトラレア

といった様な進化段階があり、進化できるもの、進化出来ないもの、があります。

進化には進化素材が必要になります。
その段階でのレベルがマックスにならなければ、進化は出来ません。
進化しただけでは、むしろ弱くなりますので、進化したら強化は必須です。


7) 品質
アップデート前から品質という概念はあったのですが、アップデート後から品質を上げるということが出来るようになっています。

品質が上がれば、より強くなるということです。

品質を上げるためには、R以上の武器や防具を素材にして強化することになります。
基本的にR装備を素材にすると、品質は1しかあがりません。
HR以上装備を素材にすると、その素材の品質が高ければ、ベース装備の品質の上がり方も高まります。

私は、品質を上げるために、過去のイベントで集めた大量にある素材を使って、使わないSR防具を作っては、それを素材としています。


8) スキルレベル
武器には、武器バトルスキルがあるもの、そもそもないもの、進化すると付くものが存在します。
武器バトルスキルとは、バトル時にF7キーに割り当てられるバトルスキルです。

この武器バトルスキルも上げることが出来る要素の一つです。
同じ武器(進化段階やレベルが違っても構わないが、武器バトルスキルが表示されていること)を素材として強化することで、スキルレベルを最大5/5まで上げることができます。

スキルレベルが上がるにつれ、武器バトルスキルの威力が上がり、リキャストが短くなります。
ガチャ武器でスキルレベルを上げたいとなると課金しなくては厳しいかと思いますが、イベント武器やエリア武器であれば、同じものを何個も作ることが可能ですね。


9) オートスキル
オートスキルには、力、器用さ、賢さ、頑丈さ、愛、…といろいろなパラメータがあります。

オートスキルという単語が使われているところはいくつかあって、1つずつ説明します。

まずは、そうび画面にて、各職業ごとに設定することができるスキルです。
母数10で、幾つかのスキルを割り振ることが出来ます。

例えば、ナイトは出来るだけ頑丈にしたいから、
頑丈さ +6% 4
頑丈さ +6% 4
で、頑丈さが+12%、あと2余ってるから
HP +3% 2
で、10/10とするといった感じです。

次に、武器や防具につくオートスキルというものもあり、更にはおまけのオートスキルというものもあります。


10) ボーナススロット
ボーナススロットには、最大18個の武器を割り振る事ができます。

では、どんな武器を割り振れば有利なのでしょうか?

まず、自属性と同じ属性の武器が割り振られることは、自分自身に取って有利に働きます。
当然、進化レベルにかかわらず攻撃力の高い武器であることが有利に働きます。

続いて、オートスキルです。
武器には様々なオートスキルが付いているものもあり、それらのオートスキルが、8種類の属性ごとに集計されていると考えてください。
その属性と持続性が同じだったり、同じ属性の仲間だったりすると、そのボーナススロットのその属性の分の恩恵を受けることができます。

ボスの属性に対して、自分や仲間も含め、それに勝つ属性で揃えるのが一番効果的です。

4人が全員同じ属性であれば、ボーナススロットに入れる武器は、その属性であって、他の属性を入れても全く効果がないということです。

しかし、必ず4人が同じ属性で戦えるということが難しい場合もあるでしょう。

そうなった場合、自属性に合わせてボーナススロットを埋めるのか、攻撃タイプの仲間に有利になるようにボーナススロットを埋めるのか、などなどと悩まなければならないでしょう。



では最後に、こんな文章では解りにくいと思いますので、他人の設定を覗いちゃいましょう。

覗きたいピグをクリックすると、職業、レベル、HP、攻撃力、防御力が解ります。

ときたま、異常に攻撃力が3000オーバーとか高いピグとかいますよね。

間違いなくボーナススロットに効果的な武器が割り振られていることと思います。

装備の詳細を見るをクリックします。

装備しているもの、武器、頭、体、足。

基本ステータスにはそれぞれのスキル、属性攻撃、属性防御には属性ごとの値が解ります。

ここで表示される値はボーナススロット込みです。
自分自身のそうび画面での基本ステータス、属性攻撃、属性防御の値はボーナススロット抜きです。

スキルボタンを押すと、ファンクションキーに割り振られるバトルスキルと、そうび画面で設定したオートスキルが確認出来ます。


上手い人の戦い方、上手い人の装備などの設定、そういったことを参考にしてください。

また、上記の言葉の意味が理解できるようになれば、私の過去記事の戦略も理解出来るかとは思います。


ではでは、検討を祈る。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles