Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Windows 10の電卓で遊ぶ

$
0
0


Windows 10にアップグレードし、Windows 7の頃の関数電卓と見た目が変わってしまった。

まぁ、機能的なところは変わってなさそうではある。



スタートメニューから電卓を起動し、≡アイコンから関数電卓を選択する。



この状態を初期状態とし、ここから何手(何クリック)で、私が示す値を表示させることが出来るかを競います。

手数(クリック数)が少ないほど優秀ということです。


問題1

無効な入力です
最短1手
難易度★☆☆☆☆


問題2

0で割ることはできません
最短4手
難易度★★☆☆☆


問題3

結果が定義されていません
最短2手
難易度★★☆☆☆


問題4

31,415,926,535,897,932,384,626,433,832,795
最短6手
難易度★★★☆☆


問題5

2.7182818284590452353602874713527
最短3手
難易度★★★☆☆


問題6

オーバーフローしました
最短3手
難易度★★★★☆


問題7

0.20787957635076190854695561983498
最短6手
難易度★★★★★


もしかすると、手数が減るものもあるかもしれません。

結果から過程を推測するというのも、なかなか面白いものです。


PS: Windows 10の電卓のHYPボタンの挙動がおかしいと感じてるのは私だけ?

HYP、つまりハイパボリックであり、三角関数(この電卓内ではsin cos tan)、逆三角関数(この電卓内では↑をクリックしたときの三角関数)に適用される。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles