Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

FDDやFDを改造して容量を増やす?

$
0
0

今日は、IT的に面白い動画を紹介します。
 

 

皆さんは、フロッピーディスク(以下FD)、フロッピーディスクドライブ(以下FDD)をご存知でしょうか?

パソコンの黎明期というか草創期に、コンパクトにデータを持ち運ぶ方法でした。

未だにデータのバックアップに使っているシステムもあることでしょうが、今どきのパソコンには標準搭載されていませんね。

FDには、3.5インチ、5インチ(正確には5.25インチ)、8インチと様々なサイズがありましたが、動画のものは3.5インチですね。

サイズ以外にも、規格や容量の違いもあって、DD、HD、2DD、2HDとあって、2HDでは未フォーマット時で1.6MBが、フォーマットして利用できる容量としては1.44MBが最大でした。

CDが700MBということで、FDよりも大容量で、FDD、CDドライブを搭載したパソコンも結構ありましたが、FDは廃れていき、CDドライブもDVDと兼用になったり、-R、-RWといったリライタブルのものも対応していくことになる。

この動画では、本来1.44MBが最大容量なのに、238GBの容量であることが確認出来、FDではあり得ないものとなっている。

動画を見進めると、改造動画であり、FDにSDを埋め込み、FDDをSDリーダー化するということでした。

SDにも規格があって、SD、SDHC、SDXCとあって、
SDは~2GB
SDHCは4GB~32GB
SDXCは64GB~2TB

また、サイズとしては、SD、miniSD、microSDと小型化していきます。



アダプターを噛ますことで、サイズ変換も出来ますので、アダプタを持っていれば、ドライブはSDだけでどうにか出来たりもします。

SD隠すならば、FDの中ってことで、FDを見て、これには入らない容量だからと、切り捨てられるということで、安全な?データ保管場所ってことなのでしょうかね。

他にも、

 


といったように、MP3の楽曲ファイルが入ったSDカードを、カーステしか搭載していない車で聴きたいという需要があったとして、SDを擬似的なカセットテープアダプタに入れて、それをカセットテープデッキに入れることで、再生させるということですね。


面白いことを考える人は沢山いますね。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles