七五三覚えてる?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
なんとなく覚えています。
自分の七五三もそうなんですが、
弟と妹の七五三です。
ちょっとやっかいだったのが、弟の七五三。
弟は心臓の病気で幼少期に入院をしており、
退院した時期に七五三をやったりしていて、
その時期が絡んで、みんなの記憶の断片が、
ズレズレになってしまっています。
特に、弟が入院している間、
自分は伯父伯母の家に数ヶ月預けられていたのですが、
幼稚園にどうやって通っていたのかが、
自分の記憶の中で欠落している。
伯母の家から家まで、幼稚園児の自分を連れて、
行くとしたら、片道1時間は掛かるだろう。
自分は幼稚園に2年行っていて、
年少組か年長組のどちらかが皆勤賞で、
どちらかが2日休んでいる。
という記憶は鮮明に残っている。
その休んだ2日が、弟の入院時期だったのか、
もしくは自分自身が喘息とかで休んだのか、
はたまた何かの都合で休んだのか、
その辺がはっきりとしない。
つまり、ほぼ皆勤賞なので、伯母の家からも
通園していたことになる。
自分は7月生まれで、5歳になったばかりの8月に、
自分が預けられていた伯母の旦那さん、
つまり伯父さんが亡くなっている。
また、9月に妹が生まれている。
つまり母のお腹が大きく、弟は入院していて、
自分は伯父が入院していて大変な時期に、
伯父伯母の家に預けられていたのだろうか。
この辺の話しをすると、皆の話しが食い違ってくる。
弟の七五三、弟は3月生まれで4歳の11月に、
退院のタイミングで七五三をやったと母は記憶している。
そうなると、年子の自分は幼稚園の年長で、
伯父が亡くなった年であり、妹が生まれた年になる。
自分は弟の七五三は、
3歳のときの11月に行ったのではないのか?
だとすると、自分は幼稚園の年少で、
叔父叔母の家に預けられていたのも、
年少の時期ということになる。
一般的に七五三は、数え年で、
男なら5歳、女なら3歳と7歳です。
七五三の後で正月の前に生まれた男の子は、
数えで5歳であれば、実際は3歳の11月、
つまり4歳になる直前に七五三をすることとなる。
例外はこれだけで、
早生まれだろうが、遅生まれだろうが、
上記以外の誕生日で、男の子であれば、
数えで5歳であれば、実際は4歳の11月に、
七五三をすることとなる。
七五三マジックに掛かっているせいで、
話しが食い違ってしまっている。
この話しが出来る人間は限られている。
伯母が亡くなり、父が亡くなり、
自分、母、弟、6歳上の従兄、この4人なのだが、
こういう話題は、なかなか話しを切り出すタイミングが難しい。
自分は叔父叔母の家から、
誰に連れられて幼稚園に通ったのか?
その時期はいつだったのか?
弟は何歳のときに七五三をやったのか?
ではでは
なんとなく覚えています。
自分の七五三もそうなんですが、
弟と妹の七五三です。
ちょっとやっかいだったのが、弟の七五三。
弟は心臓の病気で幼少期に入院をしており、
退院した時期に七五三をやったりしていて、
その時期が絡んで、みんなの記憶の断片が、
ズレズレになってしまっています。
特に、弟が入院している間、
自分は伯父伯母の家に数ヶ月預けられていたのですが、
幼稚園にどうやって通っていたのかが、
自分の記憶の中で欠落している。
伯母の家から家まで、幼稚園児の自分を連れて、
行くとしたら、片道1時間は掛かるだろう。
自分は幼稚園に2年行っていて、
年少組か年長組のどちらかが皆勤賞で、
どちらかが2日休んでいる。
という記憶は鮮明に残っている。
その休んだ2日が、弟の入院時期だったのか、
もしくは自分自身が喘息とかで休んだのか、
はたまた何かの都合で休んだのか、
その辺がはっきりとしない。
つまり、ほぼ皆勤賞なので、伯母の家からも
通園していたことになる。
自分は7月生まれで、5歳になったばかりの8月に、
自分が預けられていた伯母の旦那さん、
つまり伯父さんが亡くなっている。
また、9月に妹が生まれている。
つまり母のお腹が大きく、弟は入院していて、
自分は伯父が入院していて大変な時期に、
伯父伯母の家に預けられていたのだろうか。
この辺の話しをすると、皆の話しが食い違ってくる。
弟の七五三、弟は3月生まれで4歳の11月に、
退院のタイミングで七五三をやったと母は記憶している。
そうなると、年子の自分は幼稚園の年長で、
伯父が亡くなった年であり、妹が生まれた年になる。
自分は弟の七五三は、
3歳のときの11月に行ったのではないのか?
だとすると、自分は幼稚園の年少で、
叔父叔母の家に預けられていたのも、
年少の時期ということになる。
一般的に七五三は、数え年で、
男なら5歳、女なら3歳と7歳です。
七五三の後で正月の前に生まれた男の子は、
数えで5歳であれば、実際は3歳の11月、
つまり4歳になる直前に七五三をすることとなる。
例外はこれだけで、
早生まれだろうが、遅生まれだろうが、
上記以外の誕生日で、男の子であれば、
数えで5歳であれば、実際は4歳の11月に、
七五三をすることとなる。
七五三マジックに掛かっているせいで、
話しが食い違ってしまっている。
この話しが出来る人間は限られている。
伯母が亡くなり、父が亡くなり、
自分、母、弟、6歳上の従兄、この4人なのだが、
こういう話題は、なかなか話しを切り出すタイミングが難しい。
自分は叔父叔母の家から、
誰に連れられて幼稚園に通ったのか?
その時期はいつだったのか?
弟は何歳のときに七五三をやったのか?
ではでは