ビートルズで思い出の曲は?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
世代的にちょっと上の世代かな。
多少は楽曲は知っている程度です。
例えば
音楽の先生が授業の題材として使ったり、
英語の先生が授業の題材として使ったり、
という経験を一切していませんw。
古典に近い感じでしょうかね。
社会人になった1992年ころ、同期入社の同僚のなかに、英語が堪能なのか、ビートルズの楽曲を日本語に訳して歌ったり、DJ的なことをやったものを、テープにしていたりしてたな。
かなり直訳的な日本語で面白かったのを覚えている。
CDが流通しだして5年くらい経ってはいたが、CD-RやCD-RWの存在はあったが普及はしていなかったので、音楽を聴くことは出来ても、CDに録音ということは出来ない時代だったんだよね。
因みにCD-RやCD-RWが流通しだしたのは1996年ごろで、CD-Rドライブが数十万円、CD-Rメディアが5000円くらいしたと思う。
Windows98のころのマシンに数万程度で導入されていって、価格破壊も起きて、CD-Rメディアが1000円程度で買えるようになっていった。
mp3形式のファイルが出来たのが2001年くらいからなので、当時のCDはwav形式で700MBのメディアで5分16曲程度しか入らない計算。
mp3にすることで、圧縮されて10%くらいになるので160曲とか、1411kbpsのビットレートを更に下げて、音質を下げればもっと入る。
CDプレイヤーがmp3形式をサポートしてなければ意味がないんだけどね。
そういえば、CDチェンジャーとかあったよなぁ。
カーステに5連装とか10連装とかのCDチェンジャーを入れて、常に音楽が途切れないとかね。
今だと25連装とかあるみたいだな。
CD1枚に5分の曲を100曲入れたとして、10連装CDチェンジャーで、1000曲だよな。
5000分=416.{6}時間=17.36{1}日
microSDで512GBとか1TBとか普通にあるし、SanDisk Ultra microSDXC 16GBで1500円程度ですから、ビットレートを上げて、音質の良い音源にすることも吝かではないな。
ではでは
肉の日だか、土曜日じゃ意味がないな。
世代的にちょっと上の世代かな。
多少は楽曲は知っている程度です。
例えば
音楽の先生が授業の題材として使ったり、
英語の先生が授業の題材として使ったり、
という経験を一切していませんw。
古典に近い感じでしょうかね。
社会人になった1992年ころ、同期入社の同僚のなかに、英語が堪能なのか、ビートルズの楽曲を日本語に訳して歌ったり、DJ的なことをやったものを、テープにしていたりしてたな。
かなり直訳的な日本語で面白かったのを覚えている。
CDが流通しだして5年くらい経ってはいたが、CD-RやCD-RWの存在はあったが普及はしていなかったので、音楽を聴くことは出来ても、CDに録音ということは出来ない時代だったんだよね。
因みにCD-RやCD-RWが流通しだしたのは1996年ごろで、CD-Rドライブが数十万円、CD-Rメディアが5000円くらいしたと思う。
Windows98のころのマシンに数万程度で導入されていって、価格破壊も起きて、CD-Rメディアが1000円程度で買えるようになっていった。
mp3形式のファイルが出来たのが2001年くらいからなので、当時のCDはwav形式で700MBのメディアで5分16曲程度しか入らない計算。
mp3にすることで、圧縮されて10%くらいになるので160曲とか、1411kbpsのビットレートを更に下げて、音質を下げればもっと入る。
CDプレイヤーがmp3形式をサポートしてなければ意味がないんだけどね。
そういえば、CDチェンジャーとかあったよなぁ。
カーステに5連装とか10連装とかのCDチェンジャーを入れて、常に音楽が途切れないとかね。
今だと25連装とかあるみたいだな。
CD1枚に5分の曲を100曲入れたとして、10連装CDチェンジャーで、1000曲だよな。
5000分=416.{6}時間=17.36{1}日
microSDで512GBとか1TBとか普通にあるし、SanDisk Ultra microSDXC 16GBで1500円程度ですから、ビットレートを上げて、音質の良い音源にすることも吝かではないな。
ではでは
肉の日だか、土曜日じゃ意味がないな。