最近はんこ、いつ使った?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
一番身近なところだと荷物が届けば使うよね。
さて、判子を英訳すると、stamp、seal、impression
また、切手を英訳すると、stamp、metal working fluid
どちらも、stampという単語が出てくる。
で、印鑑を英訳してみると、signature stamp、seal impression、one's seal、といったものがあがってくる。
印鑑にも、実印や三文判といったように用途によって使い分けがされている。
実印を英訳してみると、registered seal、となった。
どうやら、stampはゴム印の意味合いが多少なりとも残っているのだろうか。
三文判を英訳してみると、ready-made seal、ready-made signet、といったものがあがってくる。
日本語でシールとしてしまうと、貼り付けるアレの意味が強いが、印鑑のようなものは~sealが英語圏の人に伝わりやすいのかもしれない。
ゴム印でsealを使うことはおそらくなく、rubber stampなのだろう。
シャチハタのようなものは、self-inking rubber stampとなるようだ。
日本語を英訳しようとすると、かなりの情報を付加しなければならないと感じてしまう。
おそらくは逆も然りなんだろうけど、向こうの人はどう感じているんだろう。
ではでは
一番身近なところだと荷物が届けば使うよね。
さて、判子を英訳すると、stamp、seal、impression
また、切手を英訳すると、stamp、metal working fluid
どちらも、stampという単語が出てくる。
で、印鑑を英訳してみると、signature stamp、seal impression、one's seal、といったものがあがってくる。
印鑑にも、実印や三文判といったように用途によって使い分けがされている。
実印を英訳してみると、registered seal、となった。
どうやら、stampはゴム印の意味合いが多少なりとも残っているのだろうか。
三文判を英訳してみると、ready-made seal、ready-made signet、といったものがあがってくる。
日本語でシールとしてしまうと、貼り付けるアレの意味が強いが、印鑑のようなものは~sealが英語圏の人に伝わりやすいのかもしれない。
ゴム印でsealを使うことはおそらくなく、rubber stampなのだろう。
シャチハタのようなものは、self-inking rubber stampとなるようだ。
日本語を英訳しようとすると、かなりの情報を付加しなければならないと感じてしまう。
おそらくは逆も然りなんだろうけど、向こうの人はどう感じているんだろう。
ではでは