予告通り、パスカルの三角形のことを書きます。
百聞は一見にしかず。
どんなものか見てみましょう。
三角形という名前から、なんらかの幾何的な図形を想像したかたもいるかもしれません。
数字が三角形に並んでいます。
○で囲む必要は特にありませんが、この後の説明で解りやすいように囲んであります。
どのようなルールで作るかというと、
まず1を書きます。
次の段は、緑線のように、左斜め上と右斜め上の数を足した数を書いていきます。
これを必要な段まで続けるということです。
例えば、
(a+b)2
を展開するとき、
=a2+2ab+b2
となるのですが、2乗なら簡単ですが、3乗、4乗、…、となったら面倒ですよね。
(a+b)3=a3+3a2b+3ab2+b3
実は、係数がパスカルの三角形で簡単に求まります。
パスカルの三角形を青線のように見ると、みごとに係数が並んでいます。
もう一つやっておきましょう。
(a-b)4
今度は負です。
=a4-4a3b+6a2b2-4ab3+b4
正、負、正、負、正と順番に来るという風に覚えてもよいですね。
厳密に言えば、-bなので、bの指数が奇数のときに負になるということですね。
パスカルの三角形を知っていれば、途中式を書かずに一気に展開出来るので、知っておいて損はないでしょう。
これこそ、テクニックと言えるものかもしれませんね。
さて、パスカルの三角形には、いろいろな性質が隠れていたりします。
例えば、
の様に、赤線で繋いだものを足すと、フィボナッチ数列が現れます。
パスカルの三角形には、まだまだいろいろな性質が隠れている可能性があります。
興味がある方は、調べてみるとよいでしょう。
ではでは
↧
パスカルの三角形による係数の計算
↧