Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

螺旋階段

$
0
0

銀座大通交差点の一番左の女性のNPCショップか、通販のもようがえのお部屋・その他で500円で絞るとみつかる「オトナモードな螺旋階段」

500円と割高なのですが、8000Pポイントを2000アメGにして、とりあえず2個ほど購入。

2つの螺旋階段をうまいこと接続して、より高さのある螺旋階段を作ろうという試みです。


まず、螺旋階段のサイズですが、3x3マスとなり、お部屋でもお外でも置けますが、回転で向きを変えることはできません。

次に、各段の高さを詳細に調べました。

1段目 h20
2段目 h46
3段目 h54
4段目 h72
5段目 h88
6段目 h98
7段目 h118
8段目 h128

通常のキューブがh32ですから、8段目は丁度4個分ということになります。


さて、1段目へのアプローチですが、8段目の真下には、高さの問題があるのか、そもそもそこに入れないのか、そこからは階段の1段目へ行けません。

ピグが登れる最大の高さはh49、ビグが潜れる最小の高さはh96です。

試しに、螺旋階段の1段目がh49になるように、h29だけ底上げしても、8段目の下へ入り込めなかったので、8段目の真下から昇ることは出来ないということになります。

つまり、単純に螺旋階段を2つ積み重ねたらOKというわけにはいかないということです。

では、どうすれば綺麗に繋がっているように見えて、なおかつ階段として機能させるにはどうすればよいのかというと、螺旋階段の昇り降りでは、継ぎ目部分で少しコースアウトさせるという方法が考えられます。

取り急ぎ、私のお外で作ってみましたので、確認してみてください。

knifeのblog
真上からの図です。

白丸が螺旋階段で、青と赤が迂回路となります。

下段の螺旋階段は直置き。
上段の螺旋階段はキューブ5個分(h160)底上げしてあります。

例えば、青の高さをキューブ4個分のh128にしたならば、赤の高さをキューブ1個分上にしてh160とすれば、見た目は錯覚で重なって見えますね。

迂回路の場所は最低上記2ヵ所は必要ですが、高さに関してはある程度自由があるので、その辺は各自の状況に応じて試行錯誤するのが良いでしょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles