Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Waterfox 35.0

$
0
0

最近、周りの需要でか、Waterfoxを入れたいという人が増えてきたので、メモがてら書いておく。


まず、なぜブラウザで64ビット版を使わなくては行けないのかという話からします。

32ビットアプリケーションでは、4GBまでのメモリ空間しか認識出来ません。

つまり、どんだけメモリを沢山積んであって、メモリに余裕があったとしても、4GB以上は使えず、メモリよりも速度の遅いHDDなどにスワップしてしまい、速度が低下していきます。

また、64ビットのWindows環境で、Flash Playerは64ビット対応しているのに、ブラウザは32ビットのままだと、とても不安定な環境となってしまいます。

簡単に言えば、64ビットOSなら、アプリケーションも64ビット版があるならそちらを使うほうが良いということです。


Waterfoxをインストール出来る環境は、64ビットのWindowsやMac OS X環境です。

35.0からMac OS Xも対応したみたいですね。


Windowsでの調べ方は、スタートメニューのコンピュータを右クリックし、プロパティを開きます。

システム種類: 64ビット オペレーティング システム

となっていればokです。


次に、メモリーを4GBよりも多く搭載していること。

4GBしか搭載していないのであれば、Waterfoxにする必要がありません。

こちらも、先のプロパティ画面にて、

実装メモリ (RAM):

として確認できます。


さて、Waterfoxなんですが、基本的に英語版しか提供されておらず、日本語環境にするには、一手間二手間必要になりますが、一度設定してしまえばokです。


Waterfoxが35.0だとすると、Japanese Language Packも35.0というものが必要になります。

https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/japanese-language-pack-1/?src=api

上記ページより、言語パックを追加します。


さてさて、言語パックを入れて、ブラウザを再起動しても、メニューが日本語になっていません。

ブラウザの設定をします。

ブラウザのURLを入れる場所に、

about:config


と入れます。
メッセージがでたら、I’ll be careful, I promis!をクリックします。

searchボックスに、

general.useragent.locale

をコピペしましょう。

これが表示されたら、ダブルクリックして、Valueがen-USなら、ja-JPに変更します。

同様に、searchボックスに、

intl.accept_languages

をコピペし、表示されたら、ダブルクリックし、Valueがen-us, enなら、ja, en-us, enに変更します。

これで、ブラウザを再起動して、メニューが日本語になっていればokです。


なお、以前よりWaterfoxを使っていて、、今回の35.0バージョンでは、通常のアップデートは出来ません。

Waterfox 35.0 Setup.exeをダウンロードし、実行することで、アップデートされ、言語パックもアップデートされます。


Mac OS Xのセットアップファイルや他の言語パックは、

https://www.waterfoxproject.org/downloads.html

こちらからダウンロードできます。


ではでは、64ビットの快適な環境をお楽しみください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles