毎日真面目に通っていた大学時代。
大学を卒業してからほとんどその路線に乗る機会がなくなっていました。
というわけで、大学時代からの友人と、久々に大学の学園祭を見に行ってきました。
自分たち理学部数学科の主な学び舎であった理学部棟(1号館)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
健在でした。
私はここの4階で数学の授業を受け、暇な時間は1階のマシンルームでプログラミングしてました。
2階、3階は化学科が使っていたんでしょうかね。
1号館の奥隣にあった薬学部棟(6号館)は更地になってました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
左が1号館、芝生になってるのが6号館跡地。
右奥に10号館は健在でしたが、周りに新しい建物が増えていました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
調べてみると、10号館の周りに、16号館、18号館、21号館、これら3棟が薬学部となっています。
大外を取り囲むようにあるのが21号館で、駅からもこの建屋が見えますのでランドマークになっているのでしょう。
自分たちが学生のころは薬学部は薬学科と製薬学科の2つでしたが、どうやら薬学科が6年制もあるようです。
理学部棟に一番近い学食、我々のころは旧学食と呼んでいました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
日曜日でしたので、お休みでした。
ここで当時270円のカレーを食べたかったなぁ。
この学食もCAFETERIA-1と名称を変えていました。
この上も学食でしたが、そこはあまり使わなかったです。
新学食の名称はCAFETERIA-2でした。
当時は新学食は結構洒落たメニューがあったかと思います。
学食の奥は、経済学部棟(3号館)はありましたが、今は経済学部棟ではないようです。
私はバイトで経済学部生に一太郎とLotus1-2-3の授業のサポートをしていました。
経済学部は2号館と17号館を使っているようです。
女子短大棟もありませんでした。
女子短大でもバイトをしており、一太郎と英文タイプの授業のサポートをしていました。
女子短大という名称から女子が取り除かれ短期大学となり、13号館を使っているようです。
また13号館は現代政策学部という知らない学部が出来ていました。
理学部棟は1号館ですので、一番最初に出来てた建屋なのに、未だに残っているわけで、それよりも後に出来た棟が壊されているというのが不思議ですね。
あと何年かすると1号館も取り壊されるときが来るのでしょうね。
学園祭は、部活の種類が減ったのか、学生が減ったのか、私達がやっていたころの1/3程度の規模に縮小されており、室内展示はほとんどありませんでした。
学祭は一番のイベントなので、もっと頑張ってもりたてて欲しいところです。
学友館は。自分は数研、一緒に行った友達は釣研でしたが、どちらも廃部となって随分と経ちます。
当然部室もありません。
グラウンドは芝生となって、トラックも綺麗になっていました。
まぁ、このグラウンドで体育をやっては居ないんですけどね。
というわけで、橋を渡って体育をやった場所へ向かってみます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今年の台風の影響でちょっと心配しておりましたが、思っていたよりも水も綺麗でした。
自分は体育は1年はソフトボール、2年は硬式テニスでした。
川を渡った先に、野球場が3~4面くらいあった記憶ですが、現在は野球場1面、ラグビー場1面となっておりました。
川を渡らずに下った先にテニスコート2面があったのですが、こちらは薬学部用の施設になってました。
そのまま、最寄り駅へと足を運びます。
最寄り駅から線路を見た風景。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
単線ですので、かなり田舎だということが解るかと思います。
まぁ、このあと都心に出て、16時から磯丸水産で飲み、昔話に花を咲かせました。
とにかく懐かしさを味わってきました。
ではでは
PS:学園祭の話し、我々が主役だったころと見比べると随分と活気がありませんでした。
有名芸能人を呼ぶことが重要ではないんだよね。
確かにそれで集客が見込めることもあるかもしれないけれど、それも学園祭の一面ではあるが、メインは学生であるべきである。
文化部系、体育会系、学園祭実行委員、それぞれが方向性を見失っているのかなぁ。
まぁ、都心にキャンパスが出来て、学生の数が激減してしまったとか、そもそも少子化で学生が少ないのか、学生の趣味が多様化して各部の部員数が少なくて学園祭に参加出来ないのか、状況はよく解りませんが、あれではダメです。
私が居たころよりも建屋が増えているので、学生が少ないとは思えないんですけどね。
みんな勉強熱心で、部活動なんてやってられねーってのであれば、ちょっと違うんだよね。
もっと大学同士で連携したり、地元地域の小中高生などにも来てもらえるような感じがないとダメです。
三連休の中日の日曜日の昼間であの閑散とした状況は無いです。
もし、みんなが全日本大学駅伝を見ているならば、学園祭の中、中継を見ながら応援しても良いはずです。
メインストリートので店の数はもっと増やして、室内展示にも力を入れるべきです。
趣味が多様化しているなら、部活の種類は増えるはずです。
少人数の部活でも学園祭に向けて部活動の一貫で学園祭の準備は出来ます。
また、食堂は開放していましたが、営業はしていませんでしたので、学園祭期間中も営業する方が良いかと思います。
何かしらの対策を打たないと、このまま大学の学園祭という文化が消えてなくなってしまいそうです。
↧
約30年ぶりに大学に行ってみたら…
↧