麻雀、したことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
あなたもスタンプをGETしよう
結構やってたな。
一番やってたのは高校生の頃。
学校終わればそのまま友達の家で麻雀大会とか。
カード型の麻雀牌もあって、授業の合間とかにやってたこともあったな。
そういえば、あんまり麻雀AIとか聞かないな。
将棋AIとかはあって、プロ棋士と対戦したりするけどね。
麻雀はコンピュータゲームとしてはあるけど、AIでやらせてないだろう。
麻雀のコンピュータゲームはコンピュータ側でイカサマが出来てしまうので、
相手に合わせて強弱を付けたりとかそういう感じでしょうかね。
ではでは
PS:
Google日本語入力で、
purokishi
ないし
purokisi
と入れて変換すると、
結構やってたな。
一番やってたのは高校生の頃。
学校終わればそのまま友達の家で麻雀大会とか。
カード型の麻雀牌もあって、授業の合間とかにやってたこともあったな。
そういえば、あんまり麻雀AIとか聞かないな。
将棋AIとかはあって、プロ棋士と対戦したりするけどね。
麻雀はコンピュータゲームとしてはあるけど、AIでやらせてないだろう。
麻雀のコンピュータゲームはコンピュータ側でイカサマが出来てしまうので、
相手に合わせて強弱を付けたりとかそういう感じでしょうかね。
ではでは
PS:
Google日本語入力で、
purokishi
ないし
purokisi
と入れて変換すると、
- プロキシ
- プロ棋士
- Proxy
- proxy
- PROXY
- ぷろきし
- そのほかの文字種
と出てきて、あーそうなるわなって思ったw。
自分がネットワーク業界にいたのは1995年くらいからで、proxyをプロクシーと読むか、プロキシーと読むかで、ちょっと議論になったんだよね。
外資系ではあるが、顧客は日本人なので、ある程度日本語化する必要が多分にあったのです。
文字としては、長音記号を入れる、入れないというのもあって、
コンピューターと書くか、コンピュータと書くか、どちらに統一するべきかとかね。
文字も遊びで、プロクシーを串とか言い出して、「串を通す」とか「串を刺す」という隠語が生まれたりもしました。
「串を通す」とは、「プロクシーサーバーを介して」という意味ですね。
ではでは
自分がネットワーク業界にいたのは1995年くらいからで、proxyをプロクシーと読むか、プロキシーと読むかで、ちょっと議論になったんだよね。
外資系ではあるが、顧客は日本人なので、ある程度日本語化する必要が多分にあったのです。
文字としては、長音記号を入れる、入れないというのもあって、
コンピューターと書くか、コンピュータと書くか、どちらに統一するべきかとかね。
文字も遊びで、プロクシーを串とか言い出して、「串を通す」とか「串を刺す」という隠語が生まれたりもしました。
「串を通す」とは、「プロクシーサーバーを介して」という意味ですね。
ではでは