Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日はプロレス記念日

$
0
0

プロレス、生でみたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

学生プロレスなら生でみました。

プロじゃないのに学生プロレスとはこれいかにw
学生プロレスはアマチュアプロレスということ。

アマレスとプロレスがルールや環境が違いすぎるから、
こういう変な事態になるわけだな。

そういう意味では、プロレスを生で見てないことになってしまう。

四角いのにリングとはこれいかにw

そうなると、ボクシングという単語も、ちょっと考えてみる。

boxという単語には、
名詞として、おおきく3つに分類される
1-1) 箱
1-2) 1箱分の分量
1-3) 贈り物(クリスマスボックスなど)
1-4) 銭箱
1-5) 箱型に仕切られたもの(ボックスシート、バッターボックスなど)
1-6) 箱型の建物(詰め所など)
1-7) 箱型のもの(ギアボックスなど)
1-8) 箱型の枠線(囲み記事など)
1-9) 女性器
1-10) 性行為
1-11) テレビ(英)
1-12) コンピュータ(米)
1-13) 四角形、長方形
1-14) 苦境、窮地
2) 平手や拳で打つこと
3) 植物のツゲ

動詞
1-1) 箱に詰める、箱に入れる
1-2) 閉じ込める
1-3) 取り囲む
2-1) 平手や拳で殴ること
2-2) ボクシングをすること

といった感じです。

では、boxingの語源はなんだろう。
古代ギリシャ語のpuxosらしい。
これも箱という意味で、握りこぶしという意味のpugmeから派生したらしい。

また、贈り物という意味から、あげる→くらわせるという感じで、拳で打つ、つまり殴るになったという説もあります。

なんで、拳が箱なんだろう。
と考えると、広げた手と握った手の構造的なものではなかろうか。
指には第一関節、第二関節とあるわけで、四角く囲まれた状態になる。
おそらくはこういったところだろう。

四角いリングで戦うからボクシングというのも、安易に考えつきそうではあるが、どうやらその説は間違いなのだろう。

諸説あります。

ボクシングをする人のboxerは拳で殴り合う人ということなんだろう。
と思ったのだが、アウトボクサーとか、インファイターとか使い分けるよね。
本当にわけが解らなくなります。

そう言えば、車メーカーのフェラーリに512BBというのがあって、BBはベルリネッタボクサーのこと。
このボクサーは、ボクサーエンジンのことで、水平対向エンジンのことを指します。
このボクサーエンジンの名前の由来は、水平対向であるから、左右に配置されたピストンが互いに殴り合っているような動きをみて、ボクシングのボクサーが互いに殴り合っている様から名付けられた。

因みにboxに女性器という意味があることは、以前から知っていたのは、高田馬場にあるBIG BOXをみて、ネタにされていたのを知っていたから。

プロレスの日なのに、ボクシングの話しばかりになってしまったな。


ではでは

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles