団子、作ったことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
ありますよ。
十五夜のときに飾って食べましたね。
一般的に、白玉団子を作るならば、米粉、上新粉、もち粉、白玉粉、片栗粉、といったところで、どれを使うかで食感が違ってきたりするんだろうね。
これらの名前だとイマイチ解り難いのですが、
お米には大きく分けて2種類あり、うるち米(まい)と、もち米(ごめ)です。
成分的な違いは、アミロースとアミロペクチンの含有量というか含有比でしょうか。
うるち米は、アミロース:アミロペクチン=2:8
もち米は、アミロース:アミロペクチン=0:10
まぁ、大体こんな感じでしょうか。
【米粉】
米を粉にしたものの総称。
【上新粉】
うるち米を洗い、乾燥させ、挽いて粉にしたもの。
【もち粉】
もち米を洗い、乾燥させ、挽いて粉にしたもの。
【白玉粉】
もち米を洗い、水に浸し、水を加えながら挽いて、沈殿したものを乾燥させたもの。
【片栗粉】
カタクリの地下茎から取った白いデンプン。
現在は、カタクリ以外のデンプン、主にジャガイモで作られている。
他にも、餅と付くものを考えると、葛餅の葛粉、わらび餅のわらび粉。
海外勢だと、思いつくのはタピオカのキャッサバ粉。
トウモロコシのコーンスターチからも餅を作れそうな気がする。
ではでは
ありますよ。
十五夜のときに飾って食べましたね。
一般的に、白玉団子を作るならば、米粉、上新粉、もち粉、白玉粉、片栗粉、といったところで、どれを使うかで食感が違ってきたりするんだろうね。
これらの名前だとイマイチ解り難いのですが、
お米には大きく分けて2種類あり、うるち米(まい)と、もち米(ごめ)です。
成分的な違いは、アミロースとアミロペクチンの含有量というか含有比でしょうか。
うるち米は、アミロース:アミロペクチン=2:8
もち米は、アミロース:アミロペクチン=0:10
まぁ、大体こんな感じでしょうか。
【米粉】
米を粉にしたものの総称。
【上新粉】
うるち米を洗い、乾燥させ、挽いて粉にしたもの。
【もち粉】
もち米を洗い、乾燥させ、挽いて粉にしたもの。
【白玉粉】
もち米を洗い、水に浸し、水を加えながら挽いて、沈殿したものを乾燥させたもの。
【片栗粉】
カタクリの地下茎から取った白いデンプン。
現在は、カタクリ以外のデンプン、主にジャガイモで作られている。
他にも、餅と付くものを考えると、葛餅の葛粉、わらび餅のわらび粉。
海外勢だと、思いつくのはタピオカのキャッサバ粉。
トウモロコシのコーンスターチからも餅を作れそうな気がする。
ではでは