麻雀の符計算(ふけいさん)ってわかります?
私も小さい頃からやってましたが、符計算は解りませんでした。
満貫(まんがん)以上の点数は解ります。
満貫未満の点数計算が、ちょっと面倒なわけです。
早見表などもありますが、今回は早見表に頼らずとも計算していくことにします。
まずは、符についてそれぞれのポイントを覚える必要があります。
副底(ふーてい):20符
門前(めんぜん)ロン:10符
門前ツモ:2符
順子(しゅんつ):0符
中張牌の明刻:2符
中張牌の暗刻:4符
中張牌の明槓:8符
中張牌の暗槓:16符
幺九牌の明刻:4符
幺九牌の暗刻:8符
幺九牌の明槓:16符
幺九牌の暗槓:32符
役牌の雀頭:2符
待ち
単騎(たんき):2符
辺張(ぺんちゃん):2符
嵌張(かんちゃん):2符
双碰(しゃんぽん):0符
両面(りゃんめん):0符
あがったときの配牌や待ちで、符を加算していき、合計の下1桁の2~8符は繰り上げます。
符と役の翻数で、点数が決まります。
ただし、これにも例外があって、
門前平和自摸(めんぴんつも)は一律で20符2翻とするとか、
門前平和ロンは一律で30符1翻とするとか、
七対子は25符2翻とするとか、
この辺はローカルルールでしっかりと決めておかないと後々面倒になります。
さて、符と翻が分かったら点数が計算出来る。
自分のやっているやり方は、
例えば、20符2翻だとすると、
親があがったならば、まずは3倍、
20×3=60
子があがったならば、まずは2倍、
20×2=40
そこから、2翻なので3を加えて、2+3=5回倍々にしていく
親があがったならば、
60、120、240、480、960、1920
十の位が端数なので繰り上げて2000
ツモなら2000÷3≒666、繰り上げて700オール
つまり、ツモならトータル2100、ロンなら2000
子があがったならば、
40、80、160、320、640、1280
十の位が端数なので繰り上げて1300
ツモなら、親から650で繰り上げて700、、子から325で繰り上げて400、
つまり、ツモならトータル1500、ロンなら1300
数式で書くならば、p符f翻として、
親なら、⌊(6p×2f+2+99)÷100⌋×100
子なら、⌊(4p×2f+2+99)÷100⌋×100
のような計算式になります。
20=1
なので、べき乗はf+2となります。
十の位の端数を切り上げするため、99を加えて100で割って床関数⌊⌋を使って切り捨て、
別に99である必要もないのだが、もっと絞って80でも計算としては同じ結果となるだろう。
元の桁に戻すのに100倍します。
とにかく、麻雀は高得点になるように点数をつけていくものだということです。
符計算が出来ないと、何点差で逆転出来るのかがわかっても、その微妙なラインを引くことが出来ませんね。
というわけで、覚えましょう。
ではでは