家のペットはカメですので、おやつは主食と同じでカメのエサです。
カメにも種類がありまして、家のカメはクサガメで、♀です。
テレ東でやってる池の水全部抜いちゃいましたでも登場する特定外来生物に指定されてしまっているカメです。
昔は、クサガメは在来種とされていたんですが、京都の研究チームが江戸時代以前の生息を確認出来なかったという理由で外来種となり、クサガメはイシガメ科に属するので、ニホンイシガメやリュウキュウヤマガメという日本の在来種と雑交する可能性が高いとされ、云々。
では、どこまで遡れれば在来種ということなのだろうか?
私はこういう研究を否定するつもりはないが、結果が必ず正しいと言い切れるのかには疑問がある。
そもそも歴史とかって、研究次第でいろいろと新発見や新説が出てくるものだ。
人間が持ってきたものはダメだが、渡り鳥が持ってきたものはOKなのだとして、それが江戸時代だとしたら、外来種になるのだろうか?
池の水抜いちゃいましたでは、在来鯉は琵琶湖のような大きな水域でしか現存しておらず、他の鯉は外来種としている。
番組内で自治体や住民の意向で、鯉は残すという選択をよく見かける。
そもそも論なのだが、溜池やお堀など、人工的に作った水域であって、他の水系とは干渉しない、魚類や水生生物では他の力を借りなければどうにもならないわけです。
両生類や爬虫類、はたまた成虫になると陸生になるような昆虫も、人工池であろうがなかろうが、人間が作った枠を超えてしまうこともあるだろう。
ニホンイシガメの様な日本固有種の希少在来種を保護するのはわかる。
だが、
クサガメに何の悪意があったというのだろうか。
鯉に何の悪意があったというのだろうか。
ブラックバスに何の悪意があったというのだろうか。
すべて人間のエゴである。
本当に在来生物を守りたいならば、まずは護岸工事を辞めるべきであり、もとの自然の姿のままにする他ない。
また、亜種間交雑による遺伝子汚染とかいう言葉も、おかしい。
そもそも人類が生まれる以前から、亜種間交雑によって生物は進化してきたわけであって、それを遺伝子汚染という。
汚染って、汚いもの、汚らわしいものって決めつけている。
亜種間交雑があるから、生物の多様性があって、その多様性の中で、弱者だったり、希少生物だったりしたら、それはそれで保護するわけでしょ。
逆に繁殖能力が高すぎたりする生物は去勢したりする。
植物にしろ、動物にしろ、人間のエゴで交配させたりもしている。
矛盾しているし、結局は人間に取って、善か悪かの分け方なんだろうか。
因みに家のカメですが、家の前の道路を歩いてたので、保護しました。
保護したからには死ぬまで面倒をみます。
外来生物に指定されてしまっている以上、野に放つことは出来ません。
ではでは