Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今年の漢字は「北」

$
0
0
毎年毎年、懲りもせず、一年を象徴する漢字を一文字で表現しようとしている。

今年は「北」

そろそろやめたほうがいいんじゃないかなぁ


どうしても、漢字の様な表意文字は、良い意味、悪い意味というような差別的なことも考えられなくもない。

アルファベットの様な表音文字単体で、この文字は良い意味があるとか、悪い意味があるとか、あまり聞かないよね。

非英語圏の日本においては、かっこいいとか、かっこ悪いとか、そういうところだろうし、非漢字圏の海外からしたら、漢字はかっこいいとか、かっこ悪いとか、そういうことですよね。


さて、北とか端とか下とか、昔の日本では、あまり良いイメージはなかったようです。

私の地元、練馬区の大泉エリアでは、この北や端や下を忌み嫌った歴史があります。


昔々、3つの村が合併して現在の大泉エリアとなります。

橋戸村、小榑村、土支田村です。

地元民ならば、土支田という地名は聞いたことがあるかと思います。

あの土支田と、大泉エリアの土支田は、昔は土支田村という大きな村でした。

大きな村は上組、下組に分けられました。

土支田村も例外ではなく、上土支田村と下土支田村に分けられます。

現在残っている土支田は、下土支田村のあった場所です。

なぜ下が消えたのでしょうか?


明治22年、町村制施行に伴い、明治の大合併が起こります。

上石神井村、下石神井村、谷原村、田中村、関村が合併し、石神井村となります。

上土支田村は、この石神井村に編入されます。

上練馬村は、下土支田村を編入し、上練馬村となります。

おそらくは、この段階で下土支田村は、土支田という字名で残ることとなります。

一方、小榑村と橋戸村が合併し、榑橋村となります。


明治24年、石神井村は、編入した上土支田村を分離し、榑橋村と合併し、大泉村となります。

昭和7年、大泉村は北大泉町、東大泉町、西大泉町、南大泉町、大泉学園町の5町に分立する。

昭和55年、住居表示により、現在に至る。

現在の地理で言えば、

大泉町≒橋戸村
東大泉≒上土支田村
西大泉+南大泉+大泉学園町≒小榑村

といったところです。


現在の大泉町は、もともとは北大泉町で、その前は橋戸村でした。

これはイメージ戦略の何者でもありません。

悪く言えば、北を忌み嫌ったということです。

大泉エリアの、北大泉町が北を取り除いて大泉町になると、いかにも中心地でありますよ、となってしまいます。

これ幸いなことにか、大泉ICは大泉町にあります。

この大泉ICの建設工事が行われ、工事中に遺跡がでちゃって、工事が大幅に遅れたりもしました。

遺跡が出るということは、それなりに歴史がある土地ということなのにね。


私は、イメージ戦略で地名を付けるのは、あまり好ましくないと考えている。

「名は体を表す」というが、その名が付くには理由がある。

あまりに良いイメージの名前が付けられていると、逆に悪いことがあったんだと勘ぐるのが、正しい認識という考えが、どんどん増え広がっていくことになりかねない。


今年の漢字は、お遊び程度で考えるのが良いのだろうな。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles