前記事でまったく緒 が見つからなかったという方々のヒントになればという記事です。
ヒントを欲しくないという方は、速やかに閉じるか前記事に移動してください。
まず、この問題で解っていることは、2円の半径と、直角三角形であるということ。
一般的に、三角形の面積を求めるには、
・底辺×高さ÷2
・二辺夾角(absinC)
・三辺の長さ(ヘロンの公式)
・ニ角夾辺(正弦定理や外接円等を用いる)
などがありますが、今回の問題では、上記の方法を行うには情報が足りていません。
三角形の合同条件や相似条件などからも分かる通り、三角形の面積を求めるには、大抵3つの情報が必要になります。
底辺×高さ÷2は2つじゃないかと思われがちですが、高さという長さは垂線、つまり底辺と高さは直交しているという情報が含まれているので3つとなります。
二角夾辺は2つの角と夾まれた辺、二辺夾角は2つの辺と夾まれた角、三辺は3つの辺、ということです。
また、3つの角が解っても、相似条件であるために三角形が一意(ユニーク)にならないために、面積が定まりませんので、更に情報が必要になります。
その様にみると、直角三角形ということで直角、あと何らかの情報が2つは必要ということになりますが、内包する2円の半径だけということ。
そこで、私は下記のような補助線を引いてみました。
・線分AD、必要であれば、線分CD、線分BD。
・内包する円を増やす。
この補助線でピンときた、もう皆まで言うなという方もいらっしゃるかと思います。
ということで、この記事はこのへんまでといたします。
次は解答編となります。
ヒントを欲しくないという方は、速やかに閉じるか前記事に移動してください。
まず、この問題で解っていることは、2円の半径と、直角三角形であるということ。
一般的に、三角形の面積を求めるには、
・底辺×高さ÷2
・二辺夾角(absinC)
・三辺の長さ(ヘロンの公式)
・ニ角夾辺(正弦定理や外接円等を用いる)
などがありますが、今回の問題では、上記の方法を行うには情報が足りていません。
三角形の合同条件や相似条件などからも分かる通り、三角形の面積を求めるには、大抵3つの情報が必要になります。
底辺×高さ÷2は2つじゃないかと思われがちですが、高さという長さは垂線、つまり底辺と高さは直交しているという情報が含まれているので3つとなります。
二角夾辺は2つの角と夾まれた辺、二辺夾角は2つの辺と夾まれた角、三辺は3つの辺、ということです。
また、3つの角が解っても、相似条件であるために三角形が一意(ユニーク)にならないために、面積が定まりませんので、更に情報が必要になります。
その様にみると、直角三角形ということで直角、あと何らかの情報が2つは必要ということになりますが、内包する2円の半径だけということ。
そこで、私は下記のような補助線を引いてみました。
・線分AD、必要であれば、線分CD、線分BD。
・内包する円を増やす。
この補助線でピンときた、もう皆まで言うなという方もいらっしゃるかと思います。
ということで、この記事はこのへんまでといたします。
次は解答編となります。