以前、こんな記事を書いた。
というわけで、検証も兼ねて、私が計算で求めた場所に行ってみました。
行ったと言っても、直ぐに撮影スポットを見つけるには至らず。
結構な距離を歩いて、歩道橋などのちょっとした高台を見つけると、必ず確認の為に登ったりもしました。
机上での計算は、ある程度できるのですが、実際にその様に見えるスポットを探すのは大変でした。
露出時間: 1/100 絞り: f/10 ISO: 100 焦点距離: 210mm デジタルズーム: 3.0倍
はい、見つけました。
計算通り、見た目、高さが同じですね。
遠いものを撮るには、ちょっと時期が悪かったですね。
なにせスカイツリーまで約18km、東京タワーまで約9.8kmも離れています。
遠いものを撮影するということは、カメラと被写体の間により多くの大気が入ることになります。
この大気が曲者で、温度差があると、陽炎や蜃気楼などでもわかるように屈折して歪んだ像を結びます。
冬場なら、もう少し綺麗に撮れるかとは思うので、また冬に来ようかと考えます。
ただ、せっかく来たのだから、夜景を撮りたい。
それまでの時間、他のスポットはないかと、また歩き始めます。
スポットを見つけたのだが、壁に阻まれてうまくいかない。
ふと反対側を見上げるとカーブミラーが…
露出時間: 1/640 絞り: f/6.3 ISO: 100
二つのタワーが写るように撮影してみたんですが、見えますか?
トリミングしてみました。
カーブミラーなので、ひしゃげてますが、撮れていますね。
いろいろ探したが、やっぱりあのポイントしか見つからず。
露出時間: 1/40 絞り: f/10 ISO: 100 デジタルズーム: 2倍
ワイドで撮ってみたり、
露出時間: 1/40 絞り: f/10 ISO: 100 デジタルズーム: 3倍
デジタルズームで寄ってみた。
本当に同じ高さに見えるよね。
数学はすごいね。
日が沈み始めたころ、撮影スポットで首からカメラをぶら下げていたため、話しかけられました。
どうやら同じことを考えている人がいるようです。
夜になると、私を含めて3人がそのスポットで撮影していましたので、通り過ぎる人もスマホで撮影しようとしてました。
露出時間: 1/10 絞り: f/6.3 ISO: 1600(AUTO) デジタルズーム: 2倍
スカイツリーのライトアップが弱いですね。
クリスマスイルミネーションとかイベントの時期なら、もう少し全体的にライトアップされるんじゃないかと期待。
この夜景を撮影しているころ、2本目のバッテリーも切れかけてました。
撮影終了です。
久々の撮影の旅でした。
1kmを15分で歩いたとして、4時間くらい歩いたんで、16kmも歩いたんだろうか。
なにげにアップダウンの多い場所で、更に高台とかを探しては、歩道橋の登り降りを何回したことかw。
運動不足解消出来たかな。
次回、クリスマスイルミネーションの時期に同じ場所に行きたいと思います。
今回の撮影はすべて三脚なしでしたし、撮影スポットも、相当な高さの三脚ならどうにかなるが、そんなものを持っていないし、必要なものはフェンスなどに固定できるゴリラポッドのようなものなのかもしれないな。
あと、800mmの望遠レンズは持って行かなくて正解でした。
210mmのデジタルズーム3倍くらいが限界かな。
800mm持って行っても、2つのツリーを収めることは出来ないですね。
因みに、撮影スポットは混乱を避けるために書き込みません。
大まかな場所はリブログした記事にありますので、そちらを参考に探して見てください。
↧
東京タワーと東京スカイツリーが並んで見える場所の検証
↧