ことばの日にブログを書こう!
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGET
これも語呂合わせか。
5(こ)
10(と)
8(ば)
日本語の語呂合わせは柔軟だよね。
言葉、なんで葉っぱなんだろう。
「ことのは」という口語があって、これに万葉仮名を当てはめようとしたんだろう。
最後の「は」の万葉仮名にはいくつかあって、「葉」、「端」、という二つが、「ことのは」の「は」にあてられ、現代まで残ったのは、「葉」だったのだろう。
端という漢字を含む熟語を考えると、端数、井戸端、異端児、…
これらの熟語から想像するに、はじっこの、ちいさなもの、という意味が透けて見える。
葉という漢字も、はじっこの、ちいさなものという意味がある。
実際に、木のはじっこに葉っぱはあるし、木からみたらちいさなものである。
葉書も、端書(たんしょ/はしがき)という様に置き換えることもできる。
まぁ、葉書という言葉は、郵便葉書を指すものになってしまってはいる。
なぜ、端ではなく、葉が残ったんだろうか。
端という文字を忌み嫌ったのかな。
なんとなくだが、ネガティブなイメージがあるのかもしれない。
これも語呂合わせか。
5(こ)
10(と)
8(ば)
日本語の語呂合わせは柔軟だよね。
言葉、なんで葉っぱなんだろう。
「ことのは」という口語があって、これに万葉仮名を当てはめようとしたんだろう。
最後の「は」の万葉仮名にはいくつかあって、「葉」、「端」、という二つが、「ことのは」の「は」にあてられ、現代まで残ったのは、「葉」だったのだろう。
端という漢字を含む熟語を考えると、端数、井戸端、異端児、…
これらの熟語から想像するに、はじっこの、ちいさなもの、という意味が透けて見える。
葉という漢字も、はじっこの、ちいさなものという意味がある。
実際に、木のはじっこに葉っぱはあるし、木からみたらちいさなものである。
葉書も、端書(たんしょ/はしがき)という様に置き換えることもできる。
まぁ、葉書という言葉は、郵便葉書を指すものになってしまってはいる。
なぜ、端ではなく、葉が残ったんだろうか。
端という文字を忌み嫌ったのかな。
なんとなくだが、ネガティブなイメージがあるのかもしれない。