暑い季節、寒い季節、どっちが好き?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGET
温度計の日なんてあるんだね。
上記のスタンプを見てもわかるように、目盛りが二種類あるものがある。
それは、摂氏と華氏であり、それぞれ、セッシ(またはセシ)、カシと読む。
共通する氏という文字。
これは苗字の後に付ける敬称である。
そう考えると、摂と華という漢字が誰かの苗字に関係しているんだろうかと考えにおよぶ。
1742年、スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウスが考案したもので、一気圧下における真水の沸点を0度、凝固点を100度としており、今では逆になっています。
欧米では、セルシウス度と呼ばれ、日本では中国音訳の「摂爾修斯」から摂氏と呼ばれている。
1724年、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが考案したもので、真水の沸点を212度、凝固点を32度としている。
こちらも中国音訳の「華倫海特」から華氏と呼ばれる。
この2つの温度を換算するという必要が出てくる。
華氏yから摂氏x
摂氏xから華氏y
まぁ、難しい式ではない。
他にも重要な温度の単位はあって、ケルビン、ランキン、ドリール、ニュートン、レオミュール、レーマー、…
いずれも名前なんだけど、漢字はあるのかな。
ここんなところかなぁ。温度計の日なんてあるんだね。
上記のスタンプを見てもわかるように、目盛りが二種類あるものがある。
それは、摂氏と華氏であり、それぞれ、セッシ(またはセシ)、カシと読む。
共通する氏という文字。
これは苗字の後に付ける敬称である。
そう考えると、摂と華という漢字が誰かの苗字に関係しているんだろうかと考えにおよぶ。
1742年、スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウスが考案したもので、一気圧下における真水の沸点を0度、凝固点を100度としており、今では逆になっています。
欧米では、セルシウス度と呼ばれ、日本では中国音訳の「摂爾修斯」から摂氏と呼ばれている。
1724年、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトが考案したもので、真水の沸点を212度、凝固点を32度としている。
こちらも中国音訳の「華倫海特」から華氏と呼ばれる。
この2つの温度を換算するという必要が出てくる。
華氏yから摂氏x
x | = | 5(y-32) |
9 |
摂氏xから華氏y
y | = | 9x | +32 |
5 |
まぁ、難しい式ではない。
他にも重要な温度の単位はあって、ケルビン、ランキン、ドリール、ニュートン、レオミュール、レーマー、…
いずれも名前なんだけど、漢字はあるのかな。
単位 | (中国音訳) | |||
K | 開氏 (開爾文) | ケルビン卿ウィリアム・トンソン | 物理学者 | イギリス |
˚C | 摂氏 (摂爾修斯) | アンデルス・セルシウス | 天文学者 | スウェーデン |
˚F | 華氏 (華倫海特) | ガブリエル・ファーレンハイト | 物理学者 | ポーランド・リトアニア共和国 |
˚R | 蘭氏 (蘭金) | ウィリアム・ランキン | 物理学者、工学者、技術者 | イギリス (スコットランド) |
˚D | 徳氏? (德利尔) | ジョセフ=ニコラ・ドリル | 天文学者 | フランス |
˚N | 牛氏? (牛頓) | アイザック・ニュートン | 物理学者、数学者、自然哲学者 | イングランド |
˚Ré | 列氏 | ルネ・レオミュール | 物理学者 | フランス |
˚Rø | 羅氏 | オーレ・クリステンセン・レーマー | 天文学者 | デンマーク |