早いもので、今年も残すところ、あと10時間となりました。
皆々様は、いかがお過ごしでしょうか。
今年最後の記事となります。
年末の挨拶として、「良いお年を」というものがある。
この後に続く言葉はなんだろうか。
日本の挨拶には、前後に続く言葉が省略されているものがある。
「こんにちは」
「さようなら」
といった様な言い回しだったものと思われる。
では、「良いお年を」に続く言葉はなんだろうか。
a) 良いお年をお過ごしください。
b) 良いお年をお迎えください。
c) 良いお年をお送りください。
この三つが容易に思いつく。
「良いお年」の年は、a)は年末、b)は新年、c)は年末から年始に掛けてを、それぞれ指している。
どれが正しいのだろうか。
江戸時代は、大晦日を無事に過ごせることが重要だった。
当時は、売買の支払いは、盆暮の2回で、暮の催促は特に厳しく、取り立てる側も、取り立てられる側も、町を駆け巡り、てんやわんやたったそうです。
すべての借金を返済し、大掃除を済ませ、晴れ晴れとした状態、つまりは良い年末を過ごせることが、良い年を迎えるための条件とも言えます。
逆に、年末が良い状態で過ごせなければ、良い年を迎えることは出来ません。
そう考えると、いずれも言葉た足りないような気がしますが、どれも正しいような気がします。
例えば、言葉を足して、
d) 良いお年を過ごし、良いお年をお迎えください。
の可能性もあるということです。
これらを踏まえると、後に続く言葉が省略された「良いお年を」という挨拶は、実に理にかなっているのだと思える。
さて、もう一つ疑問がある。
「お年」と「お」をつけるのは尊敬語だと思われるが、「年(YEAR)」に「お」を付けるだろうか?
お酒、お塩、お米、お餅、お豆、など神棚にお供えするものに、敬意を払って「お」を付けることは珍しくない。
おビールとか言われてしまうと、ちょっと違和感があるのは、ビールと日本人との歴史がまだまだ浅く、お供えするという習慣が少ないからだと思う。
さて、「年」に「お」を付けるのは、どうなのだろうか。
思うに、昔は数え年が主流で、元旦とともに齢を取ったので、もしかすると、「年」ではなく「年齢」に対して、「お年」としたのではないだろうか。
それならば、相手に対しての尊敬の意味が明確に現れ、「お」が不自然ではなくなる。
などなど、最後まで妄想続きでした。
それでは、皆々様も、良いお年を。
↧
年末のご挨拶
↧