Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

日本語のオノマトペ

$
0
0

日本語にはたくさんのオノマトペが存在する。

例えば、「歩く」という動詞に対しての副詞として、えっちらおっちら、すたすた、しゃなりしゃなり、ずんずん、てくてく、とことこ、とぼとぼ、とろとろ、のっしのっし、のろのろ、ふらふら、ぶらぶら、よたよた、よちよち、など、様々なオノマトペが存在する。

日本人同士であれば、なんとなく通じてしまうオノマトペは、おそらく外国人には日本語が更に難しく感じる一つの要因ではなかろうか。

なにせ、この数文字に凝縮された情景を説明しろと言われると、それはまた面倒ではある。

五十音(あいうえお)順に思いつくままに、同じものや韻を踏んでいるものをのみを書いてみる。

あつあつ
あっぷあっぷ
いがいが
いきいき
いそいそ
いらいら
うきうき
うずうず
うつらうつら
うとうと
うるうる
えっちらおっちら
えんえん
おちおち
おどおど
おろおろ
かくかく
がくがく
かさかさ
がさがさ
かたかた
がたがた
かちかち
がちがち
かちゃかちゃ
がちゃがちゃ
かつかつ
がつがつ
がみがみ
がやがや
からから
がらがら
かりかり
がりがり
かんかん
がんがん
きいきい(きーきー)
きつきつ
きびきび
きゃーきゃー
ぎゃーぎゃー
きょろきょろ
ぎょろぎょろ
きらきら
ぎらぎら
きりきり
ぎりぎり
きんきん
ぎんぎん
ぐうぐう(ぐーぐー)
くしゃくしゃ
ぐしゃぐしゃ
くすくす
くたくた
ぐだぐだ
くちゃくちゃ
ぐちゃぐちゃ
ぐびぐび
くらくら
ぐらぐら
くるくる
ぐるぐる
くんくん
ぐんぐん
けらけら
こそこそ
ごちゃごちゃ
こつこつ
ごつごつ
こっくりこっくり
ことこと
ごとごと
ころころ
ごろごろ
こんこん
ごんごん
ざあざあ(ざーざー)
さくさく
ざくざく
さらさら
ざらざら
ざわざわ
しくしく
じくじく
しとしと
じとじと
しみじみ
しゃなりしゃなり
じゃんじゃん
じゅうじゅう(じゅーじゅー)
しゃりしゃり
じゃりじゃり
しょぼしょぼ
じりじり
じろじろ
しんしん
じんじん
すうすう(すーすー)
ずきずき
すくすく
ずけずけ
すごすご
すたすた
ずたずた
ずばずば
すべすべ
すやすや
すらすら
すりすり
ずりずり
するする
ずるずる
すれすれ
ずんずん
せこせこ
そろそろ
ぞろぞろ
そわそわ
たじたじ
だぶだぶ
たらたら
だらだら
たんたん
だんだん
ちかちか
ちくちく
ちくたく
ちびちび
ちゃくちゃく
ちょきちょき
ちょくちょく
ちょろちょろ
ぢょろぢょろ(じょろじょろ)
ちらちら
ちらほら
ちりちり
ぢりぢり(じりじり)
つやつや
つらつら
つるつる
づるづる(ずるずる)
つんつん
てかてか
てきぱき
てくてく
でこぼこ
でれでれ
てんてん
てんやわんや
どかどか
どきどき
どぎまぎ
どくどく
とことこ
どしどし
どたどた
どたばた
とびとび
とぼとぼ
どやどや
とろとろ
どろどろ
とろんとろん
とんとん
どんどん
なあなあ
ながなが
なみなみ
なよなよ
にこにこ
にたにた
にやにや
にょきにょき
にょろにょろ
ぬくぬく
ぬけぬけ
ぬるぬる
ねちねち
ねとねと
ねばねば
のこのこ
のそのそ
のっしのっし
のびのび
のらりくらり
のろのろ
はあはあ
はきはき
ばさばさ
ぱさぱさ
ばしゃばしゃ
ぱしゃぱしゃ
ばしばし
ばたばた
ぱたぱた
ぱちぱち
はらはら
ばらばら
ぱらぱら
ばりばり
ぱりぱり
ばんばん
ぱんぱん
ひいひい(ひーひー)
ぴいぴい(ぴーぴー)
びかびか
ぴかぴか
びくびく
ぴくぴく
ぴこぴこ
ひしひし
びしばし
びしょびしょ
ひそひそ
ひたひた
びたびた
びちびち
ぴちぴち
びちゃびちゃ
ぴちゃぴちゃ
ひやひや
ひゅーひゅー
びゅーびゅー
ぴゅーぴゅー
びゅんびゅん
ひょいひょい
ひょこひょこ
ぴょこぴょこ
ぴょんぴょん
ひらひら
びらびら
ぴらぴら
ひりひり
びりびり
ぴりぴり
びんびん
ぴんぴん
ふうふう(ふーふー)
ぶうぶう(ぶーぶー)
ぶかぶか
ぷかぷか
ぶくぶく
ぷくぷく
ふさふさ
ふつふつ
ぶつぶつ
ぷつぷつ
ふにゃふにゃ
ぶよぶよ
ふらふら
ぶらぶら
ぷらぷら
ふりふり
ぶりぶり
ぷりぷり
ぶるぶる
ぷるぷる
ふわふわ
ぶんぶん
ぷんぷん
へこへこ
べこべこ
ぺこぺこ
べたべた
ぺたぺた
ぺちゃくちゃ
へとへと
べとべと
へなへな
へらへら
べらべら
ぺらぺら
べりべり
ぺりぺり
へろへろ
べろべろ
ぺろぺろ
べろんべろん
ぼうぼう
ほかほか
ぽかぽか
ぼきぼき
ぽきぽき
ほくほく
ぼこぼこ
ぽこぽこ
ぽきぽき
ぼさぼさ
ぼそぼそ
ぼたぼた
ぽたぽた
ぼちぼち
ぼつぼつ
ぽつぽつ
ぽつりぽつり
ほどほど
ぼとぼと
ぽとぽと
ほのぼの
ぼやぼや
ぼりぼり
ぽりぽり
ほれぼれ
ぼろぼろ
ぽろぽろ
ぼんぼん
ぽんぽん
まざまざ
まじまじ
まるまる
みしみし
むかむか
むくむく
むしむし
むしゃむしゃ
むずむず
むにゃむにゃ
めきめき
めそめそ
めらめら
めりめり
めろめろ
もくもく
もぐもぐ
もじもじ
もじゃもじゃ
もぞもぞ
もたもた
もてもて
もやもや
もりもり
やすやす
ゆらゆら
よろよろ
よれよれ
よたよた
よちよち
らんらん
りんりん
るんるん
れろれろ
わいわい
わくわく
わなわな
わらわら

ろから始まるオノマトペだけが思いつかなかったけど、適当に順番に口に出していってただけなのに300個以上みつかって、まだまだ漏れもあるだろうから、もっともっとたくさん存在することだろう。

オノマトペ辞典とかがあるくらいですから、こんな程度ではすまないでしょうね。

すべてのオノマトペをひらがなで書き記しましたが、擬態語はひらがな、擬音語や擬声語はカタカナといった暗黙のルールがあったりなかったりするようです。

そういえば、よくよく見ると、動物の鳴き声の擬声語は、上記では上げてませんね。

また、韻を踏まないオノマトペもたくさんあるので、そちらも忘れてはならない。


日本人も、すべてのオノマトペを学校で教わるわけでもないのに使っていますので、なんらかの潜在的なルールが有るのだと思います。

例えば、清音、濁音、半濁音、破裂音というもので、微妙なニュアンスの違いを表現していたりします。

「さらさら」と「ざらざら」というオノマトペを砂に対する形容詞として使った場合、「さらさらの砂」は、きめ細かな砂で、「ざらざらの砂」は、粒が大きい砂というような印象を与えたり、受けたりします。

日本人は日常的にオノマトペを使うので、外国人の方が日本人のオノマトペを疑問に思ったならば、すぐさま質問することをおすすめします。

なぜなら、その状況と照らしあわせて、オノマトペを覚えることが一番の近道だと考えるからです。

それに備えて、日本人もオノマトペに対する外国人が理解できるものを用意して置かなければならないだろう。

オノマトペ和英辞典とかあればいいねw。

せめて、上記に上げたものくらい、頑張って英訳してみるかな。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles