大化以前のデータの入力が終った。
大化以降が1万5千行くらいのデータだったのに、大化以前は1万6千くらいのデータになり、同じくらいのボリュームでした。
因みに、大化以前は元号がなかったので、天皇や皇后の名前で表すことになる。
神武天皇1年1月1日のユリウス日が1480407
大化1年6月19日のユリウス日が1956842
1956842-1480407=476435
大化以前は476435日分のデータがあったってこと。
では、大化に同じ日数を足してみる。
1956842+476435=2433277
ユリウス日の2433277は昭和24年12月26日です。
なんで、大化以前のほうがデータのボリュームが増えたかというと、日本もグレゴリオ暦が導入されて、簡単な計算で求めることができるようになって、データのボリュームが減ったからかな。
まぁ、そんなことはどうでもいいんだけどね。
元号 | 開始JD | 終了JD | 日数 |
神武天皇 | 1480407 | 1509265 | 28859 |
綏靖天皇 | 1509266 | 1521306 | 12041 |
安寧天皇 | 1521307 | 1535218 | 13912 |
懿徳天皇 | 1535219 | 1547980 | 12762 |
孝昭天皇 | 1547981 | 1578306 | 30326 |
孝安天皇 | 1578307 | 1615549 | 37243 |
孝霊天皇 | 1615550 | 1644787 | 29238 |
孝元天皇 | 1644788 | 1664116 | 19329 |
開化天皇 | 1664117 | 1686040 | 21924 |
崇神天皇 | 1686041 | 1710864 | 24824 |
垂仁天皇 | 1710865 | 1747225 | 36361 |
景行天皇 | 1747226 | 1768954 | 21729 |
成務天皇 | 1768955 | 1791226 | 22272 |
仲哀天皇 | 1791227 | 1794523 | 3297 |
神功皇后 | 1794524 | 1819713 | 25190 |
応神天皇 | 1819714 | 1835425 | 15712 |
仁徳天皇 | 1835426 | 1867228 | 31803 |
履中天皇 | 1867229 | 1869384 | 2156 |
反正天皇 | 1869385 | 1871923 | 2539 |
允恭天皇 | 1871924 | 1886925 | 15002 |
安康天皇 | 1886926 | 1888017 | 1092 |
雄略天皇 | 1888018 | 1896418 | 8401 |
清寧天皇 | 1896419 | 1898235 | 1817 |
顕宗天皇 | 1898236 | 1899331 | 1096 |
仁賢天皇 | 1899332 | 1903344 | 4013 |
武烈天皇 | 1903345 | 1906300 | 2956 |
継体天皇 | 1906301 | 1916130 | 9830 |
安閑天皇 | 1916131 | 1916856 | 726 |
宣化天皇 | 1916857 | 1918316 | 1460 |
欽明天皇 | 1918317 | 1930100 | 11784 |
敏達天皇 | 1930101 | 1935119 | 5019 |
用明天皇 | 1935120 | 1935857 | 738 |
崇峻天皇 | 1935858 | 1937688 | 1831 |
推古天皇 | 1937689 | 1950832 | 13144 |
舒明天皇 | 1950833 | 1955596 | 4764 |
皇極天皇 | 1955597 | 1956841 | 1245 |
さて、神武天皇から平成までのデータを以前示した圧縮方法で圧縮して、C言語でDOSで動くものとか、JavaScriptでブログで動く暦計算ができるようなものを作りたい。
あとはどんな機能を付けるかだな。