Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

新宿駅の地下迷宮は未だに慣れない

$
0
0

一昨日に江古田を散策した記事を書きましたが、その日はいきなり江古田に行ったわけではなくて、父の墓参りに護国寺にいって、そのあと買い物をするために新宿へ行って、そこから大江戸線で帰ろうということで、練馬まで行かずに新江古田途中下車してという流れでした。

護国寺から有楽町線で池袋、そこから山手線で新宿へ。

ヨドバシカメラに売っていることはヨドバシ.comで確認済みだったのだが、どの店舗に行けば良いのだろうか。



というわけで、西口に降り立つ。

ヨドバシカメラ西口本店マルチメディア館と言っても、
マルチメディア館・北館
マルチメディア館・南館
マルチメディア館・東館
とあるし、
トラベル館
カメラ館
プリント館
修理・フィルム館
携帯・アクセサリー館
ホビー・おもちゃ館
ガシャポン館
時計総合館
携帯スマートフォン館
と建物が隣接していたりしますが、別のビルだったりします。

お目当ての場所は、東館2階の文房具売場にありました。
でも、在庫は少なかったので危なかったです。

まぁ、ここまでは良いのですよ。

地上であれば、新宿駅は全然問題ないんです。

問題は地下街です。

地下街も昔に比べれば、位置関係も把握できているので、
迷子になることはないのですが…

西口のヨドバシカメラに居て、
大江戸線で光が丘方面に帰ろうと思ったら、
どこの駅が一番近いのでしょうか?

ここでやらかしてしまったのが、
地下街で移動してしまったこと。
大江戸線は12号線と呼ばれていたから解るように、
12番目に出来た地下鉄です。

地下鉄は、新しい地下鉄ほど、
より地下深くに作るということになってしまうのです。

地下鉄だからと言って、
いきなり地下へ行っては迷子になるだけです。

地下道って地上に比べて行動範囲が限られていて、
自由が少ないと考えてください。

地下街に降り立って、天井近くにある方向指示板を見上げると、
大江戸線・新宿西口駅が目に飛び込んできたので、
矢印の向かう方向へ足を進めると、
唐突に大江戸線・新宿西口駅の文字が無くなるのである。

首を左右に振ると、大江戸線の文字を見つけるも、
新宿駅の矢印が見つかる。

そうだ、新宿西口駅からだと、都庁前で乗り換える必要があるし、
新宿駅の方が乗り換え無しだから、まあいいかと、
今度は大江戸線・新宿駅を目指す。

まぁ、ここで都庁前駅を目指しても、さほど変わらないかもしれないのだ。
いや、むしろ都庁前駅を目指した方が良かったとさえ今になったら思える。

それはなぜか。

都庁前駅は大江戸線しかないからであり、
選択肢が少ないからである。

だが、大江戸線・新宿駅を目指してしまっているので、
後には引けない。

京王新線と都営大江戸線の共通改札口から入り、
そこから長いエスカレーターで地下4階まで行き、
更に地下5階の都営大江戸線のホームへと行くことになる。

よくよく考えると、ヨドバシ西口から一番近いのは、
大江戸線であれば、新宿駅であって、
新宿西口駅ではないし、
ましてや都庁前駅でもない。

新宿西口の地上にいるならば、
こういった案内板の方向指示に惑わされずに、
進めたはずである。

大江戸線の新宿西口駅に行くならば、
大ガードの方へ向かって行けばいいだけである。

都庁前駅に行くならば、
都庁を目指せばいいだけである。

そもそも、新宿の西口ってのは、
JR新宿駅に対して東か西かであって、
他の路線から見て東西を示すものでもない。

JR新宿駅の中央西改札を起点とすると、
大江戸線の駅は3つあって、
それらはほぼ等距離に存在していて、
どれを選んでも移動距離はさほど変わらないだろう。
ただし、どの駅に行くかを考える必要はある。



大江戸線は環状線のようで、環状線ではない。
光が丘方面に向かうには、新宿西口駅からは、
都庁前駅で乗り換えを強いられる。
とはいっても、ホームに降りて、
反対に来ている電車に乗り換えるだけであり、
階段を上り下りするようなことはないので、
そこまで大変というわけでもない。

新宿に居て、大江戸線のどこかの駅に向かうならば、
都庁前駅、新宿駅、新宿西口駅、東新宿駅の4つ選択肢から、
行きたい駅に最短で行けるところを選択する必要があるだろう。


さて、無事大江戸線の光が丘方面に乗れて、
新宿地下迷宮の恐ろしさに痛感するのであった。

私にとって大江戸線は、
結構乗り慣れてはいるのである。
浜松町勤務時代は、
JRでほぼ真反対の池袋経由で帰るか、
大門駅から練馬駅へ向かうか、
という選択肢があって、
大門駅から帰ることもしばしばあった。
というか、浜松町勤務時代は車通勤で、
定期券を持っていたわけではないが、
お酒を飲んだら車で帰るわけにはいかないので、
電車で帰るという選択肢しかないのである。

私にとって新宿駅は、
黒川勤務のときには乗換駅であった。
西武池袋線、JR、小田急線と3路線を跨ぐことから、
定期券の買い方を考える必要がある。
池袋から新宿までJRで、
小田急との連絡改札から小田急線に行き、
難なく過ごすためには、
池袋で分けて、西武線とJR&小田急線にする。
こうすることで、
新宿駅は改札内で乗り換えがスムーズに行えたのである。

ただし、黒川研修時代、黒川勤務時代、
大江戸線は光が丘・練馬間は開通していたが、
まだ全線開通はしていなかった。
また、西武有楽町線も開通していない時期で、
西武池袋線で急行や準急が練馬駅に停車するということはなかったが、
大江戸線が一部開通することになって、
練馬駅が停車するようになって、
朝の池袋線の通勤ラッシュは地獄だった記憶がある。

また、最近でいうならば、父が東京女子医大に入院していたころは、
週に数回は利用していた。
当然、都庁前駅で毎回乗り換えることとなる。


京王線も京王新線も、まったく知らないわけではない。
高井戸勤務時代、京王井の頭線を使って客先へ向かうこともあった。
当然、明大前駅で乗り換えて、新宿方面へ向かうこともあった。
また、千歳烏山に親戚もいたので、まったく使わない路線でもなかった。

しかし、新宿は解りにくい。

猿でも解るような新宿地下ダンジョンマップでも作ろうかな。

大江戸線の新宿西口駅という駅名はやめて、
新宿大ガード西駅とかにした方が良いだろう。

新宿地下ダンジョンマップ(仮)が出来たら、記事にでもしようかな。


そういえば、父方の叔母の旦那さんが亡くなって、幡ヶ谷に行ったときも、帰りの新宿駅であたふたしたっけな。
 

 

まったく学習できていないな。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles