Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

谷原は「やはら」と「やわら」のどっちが正しい?

今日は、地元の地名の話題です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


たまたま、交差点手前で信号が赤になり、ふと思い立って写真を撮った。

今回扱うのは、写真の通り『谷原』です。

看板にはローマ字表記で「Yahara」とありますので、「やはら」と読みます。

この地には、谷原小学校、谷原中学校とありますが、どちらも読みは「やわら」です。

古くからこの地にいる人たちは「やわら」と呼びます。

なんで、こんな表記の違いが生まれてしまったのでしょうか。


私は地名はそうやすやすと変えるものではないと思っている。

元々は、谷原村(やわらむら)だったのが、昭和40年の住居表示に関する法律により、「やはら」に変えた、もしくは変えさせられたのである。

谷原小学校は昭和31年に開校、谷原中学校は昭和52年に開校している。

谷原小学校は住居表示以前に開校しているが、谷原中学校は住居表示以降に開校しているが、どちらも「やわら」を名乗っているのである。

西武バスのバス停に、谷原中学校があるが、こちらも「やわら」である。


住居表示法が定めるのは住所と道路だけであり、施設の名称等までは及ばないということ。

なので、住所や交差点名は「やはら」で、施設などは「やわら」が残っているということになります。

でもねぇ。

昔から「やわらの交差点」、「やわらのガスタンク」、「やわらの体育館」、「やわらの清掃工場」などなど、谷原にあるランドマークなどは「やわら」と呼ばれていた場所を、住居表示法により「やはら」となりましたので、その呼び方はやめてくださいとはならなかったのです。

私は昭和43年生まれで、豊島区の南長崎で生まれて、1歳半のころに練馬区の大泉に引っ越したので、本来ならば「やはら」と呼んでいなければおかしい世代のはずなのですが、周りの大人たちは「やわら」と呼ぶわけで、住居表示法なんてものは知ったこっちゃないのである。

いや、待て、住居表示法の洗礼を受けていた。

大泉エリアも、私が中学生の頃、昭和57年に住居表示がされました。

東大泉町XXXX番地YY
西大泉町XXXX番地YY
南大泉町XXXX番地YY
北大泉町XXXX番地YY
大泉学園町XXXX番地YY

というように、4桁の番地、2桁の号というものが、

X丁目Y番地Z

と変わりました。

ただ、忘れてはいけないのが、大泉には練馬区の外に飛び地があるということ。

つまり、練馬区の住居表示には該当しないのかもしれないのが、

西大泉町1179番地として現存している。

さて、私は中学生になっていましたので、住所が変わるってのは一大事でしたが、住所なので、従うしかないのです。


「やわら」と「やはら」、どちらが正しいのかと言えば、どちらも正しいのである。

でも、住所や交差点名は「やはら」に変更されていますので、そちらを使ってくださいということなのです。

まぁ、漢字で「谷原」と書いていれば問題はないだろう。

ただ、地元民というか、土着民は「やわら」と呼び続けることでしょう。

新しく谷原エリアに引っ越して来られた方は、「やはら」を使うことになるでしょう。

しかし、谷原小学校や谷原中学校に通うことになった子どもたちは、住所と学校名の不一致に疑問を持つことになるだろう。

また、周りの住民も「やわら」と呼んでいるので、疑問に思うこともあるだろう。

というわけで、再度現地に赴き、歩き回ってみた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


目白通りの箕輪陸橋の下をくぐる交差点の陸橋より南側の信号。

谷原小前
Yahara Elem. Sch.

あっ、やっちまったんじゃないか?

横断歩道を渡って、箕輪陸橋をくぐる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


谷原小前
Yaharasho

もう少し歩を進め、目白通りの一本北側にある北原通りに、谷原小学校を横目に向かう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.


谷原小学校入口
Yawara Elem. Sch.

Image may be NSFW.
Clik here to view.


バス停の谷原中学校

谷原中学校
Yawara chūgakkō

谷原三丁目
Yahara-sanchōme


写真撮り忘れました。

谷原中学校入口
Yawara J.H. Sch.


カオスな空間ですね。


例えば、人名を間違うってのはかなり失礼の部類に入ると思う。

地名も難読地名とかいろいろとあるけれども、読み間違いはやっぱり恥ずかしい。

谷原に関しては、古くは谷原在家(やわらざいけ)、谷原村(やわらむら)だったものを、昭和40年の住居表示によって、谷原という地名の読みは「やはら」と改名させられてしまった。

ここに住民の意見とかが反映されたのか、反映されなかったのか、そこまで細かいことは解らない。

谷原小学校は住居表示前の昭和31年に開校しており、「やわらしょうがっこう」であり、決して「やはらしょうがっこう」ではない。

谷原中学校は住居表示後の昭和52年に開校しているが、住居表示に従わず、「やわらちゅうがっこう」であり、決して「やはらちゅうがっこう」ではない。

谷原の交差点に関しては、年代による違いが出てくるのだろう。

例え練馬区が「やはら」としたとしても、そこを利用する人たちが「やわら」と呼んだとしても、何ら間違いではないし、寧ろ古参は「やわら」を使って、後世に伝えていく義務があると思う。

こういった問題は、ぜひとも法律家の方々に意見を聞いてみたいですよね。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles