Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日は衣類乾燥機の日

$
0
0

週に何回洗濯する?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう


選択はほぼ毎日しています。
3人居ると、選択しないという選択肢は考えにくいですね。

私が幼少期のころであれば、
洗濯機は二層式で、乾燥機が家にはなかったので、
雨や雪などでは無い日に選択をしていたかと。
それでも溜まってしまったら、家干しということになる。

今は一層式で乾燥機能もあるので、
溜まっていて、なおかつ天気が悪ければ、
乾燥までするということになります。

さて、家には乾燥機はなかったのですが、
父の店には乾燥機がありましたので、
乾燥機の存在は幼少期から知ってはいましたし、
10歳くらいから、年末は父の店でバイトするというのが、
年中行事となっていまして、
その働きがお年玉にも反映されるというシステムでした。

当時の池袋は、サンシャイン60の建設中で、
たくさんの出稼ぎ労働者が居て、
仕事納めをした人は、身なりを整えるために、
父の理容室に来ていました。
そのため、年末は猫の手も借りたいほど忙しく、
私より年上の私のいとこたちはすべからく、
父の店で年末バイトをしていた。

一個下の弟も一緒にバイトしていて、
五個下の妹は椎名町の叔母の家に預けられていて、
池袋から大泉学園に帰るとき、椎名町で妹を受け取り、
みんなで帰るという生活で、
店は大晦日まで営業していて、最後の客が終わって、
掃除やらタオル干しやらなんだかんだで、
自宅に着くのは22時とかになってしまう。

年末のバイトをしなかったのは、高校受験と大学受験の年で、
最後は高校2年の年だったかと思う。
大学生になると、年末はセブンイレブンのバイトをしていましたね。

そんな池袋の店のバックヤードですが、狭い空間に、
二槽式洗濯機、乾燥機、蒸しタオルを洗う専用の水場があって、
とにかく水仕事で手が荒れる荒れる。
まぁ、それが労働なんだけどね。
オロナインとかなにか塗ってやればよかったんだろうけど、
蒸しタオルに薬がついたりするのは良くないと思って、
冷たくても痛くても素手でやってましたね。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles