Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

山手線が環状線になる前の地図

$
0
0



まぁ、地図をみれば一目瞭然なのだが、横文字は右から左へ読むこと。

タイトルの通り、山手線が環状線になっていないことが地図から解る。

山手線らしきところ
秋葉原
上野
日暮里
田端
巣鴨
大塚
池袋
目白
高田馬場
新宿
原宿
渋谷
恵比壽
目黒
大崎
品川
新橋

中央線らしきところ、おそらく甲武鉄道
中野
柏木
大久保
新宿
代々木
千駄ヶ谷
信濃町
四谷
市ヶ谷
牛込
飯田町
水道橋
御茶水


さて、この地図から年代を探ってみる。

まず、解るように東京駅が記されていない。

一番年代が解るところはそこら辺だろう。

御茶水から東京方面に

昌平橋(しょうへいばし)
万世橋(まんせいばし)

と書かれている。

1908年(明治41年)4月19日 昌平橋駅開業
1912年(明治45年)4月1日 万世橋駅開業に伴い昌平橋駅廃止
1919年(大正8年)3月1日 万世橋-東京開通

ざっと、今から100年前の地図・路線図と考えてよいだろう。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles