Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

令和3年9月27日

$
0
0

今日は令和3年9月27日。

令和31年32月33日とも言える。

だから何だ?って感じですが、こういうのはなかなか珍しいので記録しておく。

何か、数学の問題でも作れていればよかったのですが、
そこまで頭が回りませんでした。


昨晩のラジオで、キリスト教にしろ、仏教にしろ、7という数字を大事にしているということを話した。

キリスト教の週7日は、ユダヤ教に由来するらしいが、聖書の中の一文からだろうし、そう考えるとユダヤ教も7を大事にしていることになる。

古代インドでは7進法が使われていた名残として、仏教では7が良く登場する。
初七日法要、四十九日法要(7日毎に、7週に渡り法要するので、7×7=49)


さて、なぜ7を大事な数としたのかということを、数学屋の私が考察する。

昔は、一年は360日くらいだということは解っていた。
もしかしたらもっと正確に解っていたかもしれないが、360という値が約数を多く持つという理由で重宝されたということで、一周を360度といった度数法が作られたとも考えられる。

360=23・32・5
と素因数分解出来る。
約数の個数は、各指数に1を加えたものを掛け算する。
(3+1)(2+1)(1+1)=4×3×2=24
と24個の約数があることが解る。
なぜ1を加えるかというと、0乗も利用する必要があるからです。

360の約数は、
1、2、3、4、5、6、8、9、10、12、15、18、20、24、30、36、40、45、60、72、90、120、180、360
7が存在しないじゃないか。

そうなのです、360は7を約数に持たないことは、素因数分解した時点で素因数に7がなかったので、解っていました。

365=5・73
366=2・3・61
と1年の日数の正確性を増すと、極端に約数が減ってしまう。

では、もっと正確性を増すとどうなるか。

現行歴のグレゴリオ暦では、
1年は365.2425日

400倍、つまり400年分すると、
400年は146097日
と整数になります。

146097=33・7・773
と素数7を約数に持つ。

つまり、400年単位で考えると、7日で割り切れるということを意味している。

これらは偶然か、必然か、
それともこじつけか、

そもそも約数をたくさん持つってのは、便利なのかもしれないが、それ以外に意味はあるのか?

なんで素因数分解をする必要があるのか?

キリスト教や仏教は解ったが、日本の神道はどうなんだ?

神道の行事で、日付に揺れにのないものを上げてみると、
3月3日の桃の節句
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕
11月15日の七五三
などを思いつきますが、奇数が多いのは、奇数が縁起が良いとされていたからなのだが、素数が多いように思う。

11月15日の15は素数じゃないし、
確かにその通りだ。

しかし、日本の旧暦は太陰太陽暦で、15日が必ず満月となるようにした暦なのです。
十五夜というのは、満月の夜ということですね。

七五三が11月15日で、15が素数じゃないけれども、3歳、5歳、7歳に対して行う行事であるから、それだけで十分だろう。

一番小さな素数である2で、
2月2日はどうなんだ?

確かに2月2日に固定された行事はないが、今年の2021年の節分は2月2日で、124年ぶりの2月2日だった。

節分は、日付が揺れてしまうものなので、今回のケースから外したが、2月2日とかいうから、出してみたにすぎない。

しかも、季節は四季というくらいだから、節分も4回あって然りなのに、なぜ2月の節分だけが行事として有名で、他の3回はどうして何もやらないの?ってなる。

神道は七五三のお祝いの他にも、年齢で祝うものが多い。

神仏習合の時代からある習わしなので、神道でも仏教でもどちらでもある。

生後7日目のお七夜、
61歳の還暦、
70歳の古希、
77歳の喜寿、
80歳の傘寿、
88歳の米寿、
90歳の卒寿、
99歳の白寿、
100歳の百寿、
108歳の茶寿、
111歳の皇寿、
120歳の昔寿、
182歳の天寿、

というものがあり、10の倍数やゾロ目が多いように思える。

長寿の祝は、長寿国に君臨する日本ならではだが、もともとは中国の風習。

中でも喜寿は、喜の字を使っている時点でめでたいし、
喜の草書を楷書にした㐂の字を見れば、七の品字様である。
この㐂の字は日本の国字なので、中国で一般的に使われているかは定かではない。


やっぱり、こじつけだろ。
ってなるかもしれないが、
1周が360度なのも、
1年が12ヶ月なのも、
1日が24時間なのも、
1時間が60分なのも、
1分が60秒なのも、
約数が多いからだと考えると、すんなりと受け入れられるだろう。

だけれども、これらの約数には7が無い。
無いから7日周期にしたのか、
それとも400年単位だと7で割れることに気がついていたのか、

とにかく7で割り切れないから、7で割りたかったのかもしれない。

もしかして、
22/7=3.{142857}≒π
も7で割りたかったからなのか?


令和31年32月33日は何も関係ないな。


ではでは

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles