Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

十面体サイコロの展開図を考える

$
0
0

昨日の記事の続きといえば続きだが、続きじゃないといえば続きじゃない。
十面体サイコロの展開図を考えてみる。


十面体サイコロの面の形は凧形です。
どんな凧形でも十面体が作れるかと言われると条件がある。
その辺りを考えていく。

凧形であると言っている時点で、線対称であることは自明ですが、角度、短辺と長辺の長さの比を決めたいが、これがなかなか難航している。

というわけで、他のサイコロのルールに従うのが良いと考えました。

他のサイコロは、正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体、と正多面体であり、正多面体はこの5種類しか存在しないことは、オイラーの多面体定理より解る。

では、正多面体ではない十面体を、サイコロということを念頭に考えるわけです。

正多面体のルールを出来る限り分けて考えると、

1) 各面が平面である。
2) 各面が合同な正多角形である。
3) 各辺の長さが等しい。
4) 二面角(二面の共通辺が成す角度)が等しい。
5) 各頂点を含む辺の数が等しい。
6) 各頂点を含む面の数が等しい。
7) 各面は真円に内接しており多角形と真円の重心が等しい。
8) 各頂点は真球に内接しており多面体と真球の重心が等しい。

こういったルールがあるから、サイコロとして成立していると考える。

これを踏まえて、十面体サイコロの面の形状である凧形を考えることにする。

面が凧形である時点で、2)、3)の条件を満たすことは出来ず、
また、5)、6)については、十面体サイコロは満たしているので、
1)、4)、7)、8)について、出来る限りルールを満たすことがサイコロとして望ましいと考える。

1)については、サイコロとして考えれば、ある程度当たり前のルールなので、これは満たすこととする。
まぁ、サイコロにも面が曲面になっているものも無くはないのですが、一般的なことを考えれば満たされるべきものだとしました。

残すは4)、7)、8)ですが、7)は8)を満たすための必要条件で、十分条件ではないという関係がある。


そこで、他にもサイコロとして存在しないのかをググってみる。

すると、面が菱形の菱形多面体、面が凧形の凧形多面体を見つけるに至る。

しかし、凧形多面体は、凧形六十面体と凧形二十四面体というワードしか見つからず、凧形十面体はウィキペディアにも存在しない。

 

 

 

凧形六十面体の面の形状:

短辺:長辺=1:
7+5
6

鋭角=86.97˚
鈍角=118.27˚
 

凧形二十四面体の面の形状:

短辺:長辺=1:
4-2
2

3つの鈍角が等しく、
鋭角≒81.58˚
鈍角≒115.26˚

これらから、凧形六十面体も、凧形二十四面体も、8)を満たしていないことが解った。

なぜかというと、凧系の両翼が90˚でないことから、凧系は真円に内接していない。

つまり、8)の必要条件である7)を満たしていないので、8)を満たしていないということです。

他にも、凧形二十四面体には、二面角はすべて138.12˚となっています。

つまり、凧形二十四面体は4)を満たしている。ということになります。

さて、十面体サイコロで4)を満たすことは可能なのだろうかを考えると、これは計算が難しそうである。

一番簡単なのは、7)を満たすことです。

凧形が真円に内接するならば、両翼が90˚の凧形ということが確定します。

両翼が90˚に定まったからと言って、まだ凧形が定まったわけではありません。

残り2角を定めるか、短辺と長辺の比を定めるかする必要があるということです。

推し進めるとしたら、8)を満たすことなので、二分法などを使って解析していくしかないのだろうか。

まぁ、4)、8)のどちらも満たさないものであれば、展開図は作図出来るというところまでは来ています。

ここからどうするかというのは、考えがまとまったら別の記事で。

凧形多面体のサイコロです。

 

 

 

これらの展開図はウィキペディアの情報から描けますね。


ではでは

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles