百均のセリアでコスパ最強と言われるサイコロの話しです。
サイコロの内訳は、
正四面体1個、
正六面体1個、
正八面体1個、
正十二面体1個、
正二十面体1個、
十面体2個。
のトータル7個となっている。
数学をちょっとかじった者ならば、オイラーの多面体定理を知らなくとも、正多面体は5種類しかないことを知っているだろう。
正多面体ではないものは、十面体のサイコロですね。
さて、なぜ十面体サイコロだけ2個入っているのか、みなさんご存知でしょうか?
そもそも、TRPGダイスとは何のためのサイコロなのかということです。
TRPGとは、テーブルトーク・ロールプレイング・ゲームの略です。
若い皆さんは、RPGというと、パソコンやスマホや家庭用ゲーム機器で遊ぶものだと思われているかもしれません。
ゲームでRPGというと、ドラクエやファイナルファンタジーなどを思い浮かべることでしょう。
実は、これらのゲーム以前に、ボードゲームとしてRPGが存在しており、今でも遊んでいる人は居ますし、私も高校生の頃に遊びました。
TRPGは、ゲームマスターがダンジョンのマップなどを仕切って、サイコロを振ることによって、マスを進めたり、戦ったときの相手に与えるダメージなどの値を決めていくゲームとなっています。
そのため、いろいろな種類のサイコロがあることで、ゲームの多様性を増すことが出来ます。
正四面体は1~4
正六面体は1~6
正八面体は1~8
正十二面体は1~12
正二十面体は1~20
の値をそれぞれ等確率で出ると考えられるが、
十面体のサイコロ、しかも2個はどのようなときに使うのだろうか。
とりあえず十面体A、Bとして、
十面体Aは1~10または0~9
十面体Bは00、10、20、30、40、50、60、70、80、90
となっているのが望ましいです。
つまり、十面体のサイコロ2種類を同時に振ることで合計値として、1~100または0~99の値が等確率で出るということになります。
また、他のサイコロとの組み合わせで、十面体以外のサイコロの出目から1を引いた値を十の位に設定することで、1~40、1~60、1~80、1~120、1~200といったレンジや、十面体Bを何回も振ればいくらでも桁を増やすことも出来ます。
こういう理由を知っていると、このサイコロの組み合わせが、しかも百均で買えるということが、コスパ最強ということなのでしょう。
さて、セリアに買いに行ってきたのですが売ってませんでした。
キャンドゥを2件はしごしましたが、そちらにもありませんでした。
ではでは