昨晩のラジオで雑煮について、結構盛り上がりましたね。
複数選択可能で、自分の家がどんな雑煮なのかを分類する手立てを考えてみます。
一般手に正月に食べる雑煮に、正月の代名詞の餅です。
【餅】
丸餅、角餅、花びら餅、餡餅
焼く、煮る、揚げる、焼いて煮る
入れない
続いてキーになるのが出汁
【出汁】
鰹節、昆布、椎茸、あさり、いりこ、あごだし、その他
続いてはベース。
【味噌・醤油】
すまし汁、赤味噌、白味噌、合わせ味噌、醤油、小豆、その他
最後の具材
【具材】
これはきりがないのでやめておきます。
家の雑煮は、新潟ののっぺい汁に近いのかな。
味の濃い東北の雑煮です。
厚削りの鰹節でしっかりと出汁を取り、醤油ベースで、鶏肉、大根、人参、牛蒡、長ネギ、こんにゃく、椎茸、椎茸の戻し汁、なると、などが入り、かなり長時間煮込みます。
餅は、各自好きな状態にして入れます。
焼き餅を入れる場合もあれば、焼いて水煮したものを入れる場合もあります。
東京在住ではありますが、東京のお雑煮(すまし汁に丸餅、かまぼこ、三つ葉)というのは食べたことはありませんし、おそらく満足はしないでしょう。
ラジオ放送中に話題に上がった、白味噌に餡餅は、香川県あたりにあるようです。
白味噌は京都、大阪、和歌山あたりです。
小豆雑煮は島根あたりでした。
多少の地域性はありますが、必ずそうとは限らず、家庭ごとに微妙な違いがある雑煮ということでしょうね。
皆さんのお家の雑煮はどんな感じでしょうか。
ではでは
knifeのmy Pick