Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

最近Facebookでアカウントの乗っ取り、なりすましが頻発しています。

$
0
0

ここ数週間で、Facebookのアカウント乗っ取りやなりすましが頻発しており、Facebookのメッセンジャーで、特定の動画を見るように促すコメントで露見しました。



その動画や画像のリンクは絶対にクリックしないように。

そのサイトに飛ぶと、Facebookアカウントでログインするように、促されたりします。
当然、絶対にログインしないようにしてください。
Facebookとは全く異なるドメインですので、明らかにフィッシングサイトです。


さて、自分も当事者にならないようにするにはどうしたら良いのだろうか。

PCからFacobookを開き、



右上の▼から、



設定とプライバシー >



プライバシー設定の確認



アカウントの安全確保
と進みます。

ここで出来ることは、

  • パスワードの強度
  • 二段階認証
  • ログインアラート

の3つです。

パスワードの強度とは、
パスワードを自分だけが解るもので、アルファベットの大文字小文字、数字、記号などを混ぜて、ある程度の長さのパスワードにすることで、強度を高めることが出来ます。

二段階認証とは、
ログインパスワードとは別の要素も利用することで、アカウントを守るものです。
例えば、スマホのEメールアドレスにメールが届き、そのメールにある認証番号を入力しなければ、ログイン出来ないといった仕組みです。

ログインアラートとは、
見に覚えの無い機器やブラウザからのログインがあった場合、特定のスマホなどのメールアドレスにメールが届きます。


アカウント乗っ取りを確認するには、
右上の▼から、
設定とプライバシー
プライバシーセンター
認識できないログインに関するアラート
と進みます。


このようなリストが表示されます。

ログイン環境、ログインした場所、ログインしたアプリケーション、ログインした時刻が解ります。
また、ログインした場所、上記画像では「練馬区(Japan・東京都)」のところにマウスカーソルを当てると、IPアドレスも表示します。

ここに、見に覚えのない環境があれば、乗っ取られていることになります。
パスワードを変更しても、相手がログアウトしなければ、意味がありません。
パスワード変更後に、見覚えの無い環境のものをログアウトさせるには、
問題の右側の︙をクリックし、「ログアウト」を選びます。



個別ではなく、すべてログアウトさせたい場合は、
最下部にある「すべてのセッションからログアウトする」をクリックします。



Facebook側も、このようなことが起きているので、注意喚起とかしてくれればよいのですが、そういう動きは特にないですね。

そもそも、フェイスブックのメッセンジャーは、友だちでなくとも、メッセージを送ることが出来てしまいます。

自分はスマホにはフェイスブックアプリはインストールしていますが、メッセンジャーアプリはインストールしていません。

フェイスブックでしか繋がっていないとか、フェイスブックでしかやり取り出来ない友だちであれば、それしか方法はないのかもしれませんが、注意は必要ですね。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles