Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日はワープロ記念日

ワープロ、使ったことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

使ったことあるけど、
あまり使っては来なかった方だと思う。

自分が高校生のころの話しで、
もう何度も書いたことがあるかもしれないけど、
自分は生徒会の書紀だったことがあるのね。

模型部の部長でもあったんだけど、
生徒会でワープロを買う必要があるか?
という議題が上がって、
自分は書紀だったけど、
まだ時期尚早だと考えて、
不要派でした。

なんで模型部の部長が関係しているかというと、
模型部も欲しい物があったんだけど、
それも買えないのに、生徒会だからという理由で、
高価なものを買えるのはおかしいという論理でした。

書紀で何か文章を書く場合、和文タイプというものを使っていた。
簡単に言えば、活字を拾って、それを打つという感じです。
既に使えるものがあるに、それが使えなくなったわけでもないのに、
ワープロを買うというのは、他の部にも示しがつかないということ。

1985~6年の頃の話しです。

自分は理学部数学科に行って、
コンピュータにのめり込んで行ったわけだけど、
ワープロを使う機会が無かったわけじゃないが、
それほどワープロに接してきてはいない。

例えば、パソコンを買ったばかりのころ、
ワープロソフトと言えば一太郎でした。
持ってましたし、大学の授業のサポートバイトでも教えてもいました。
1EXEという数式とかも書けるワープロソフトもありましたね。

社会人になって、最初にしていた仕事が、
DOS/Vマシンで市販アプリが正常に動作するかを確認する機関?
にいたんで、様々なワープロソフトなどの検証もしました。

それでも、ワープロってそれほど使わなかったんです。

顧客に提出する会社として正式文書であれば、
Wordを使うことはあった。

でもね、会議をやれば、議事録はメモ帳だし、
あえてワープロソフトを起動してまでやらない。

ワープロの必要性がよくわからないんですよ。

ワープロとは、ワードプロセッサの略ですよね。
ワード、つまり単語を、プロセスする人や物、
それがワープロです。

一太郎はワープロソフトですが、ATOKは何でしょう?
ATOKは、日本語入力システム。
昔の言い方だと、フロントエンドプロセッサ、
略してFEP(フェップ)と呼ばれていました。

今どきは、フロントエンドではないので、
IME(アイエムイー)と呼ばれています。
IMEは、インプットメソッドエディタの略です。

ワープロのハードウェアを指して、ワープロ。
ということは解ります。

ここからも、日本語入力の部分だけをソフト化して、
パソコン用として販売されたものも沢山あります。

ワープロって、日本語に変換する機能と、
その日本語を倍角にしたり、白抜きにしたり、斜体にしたりと、
右寄せにしたり、体裁を整えるために存在している。
また、作文用紙にピッタリと印刷したりするといったことなどにも、
力を入れていたかと思う。
入力から作文用紙になっていたりというものもありました。

では、今現在の状況において、ワープロ業界ってなんだろう。
と考えると、あまり未来はないかなと感じてしまう。

社内外文書にしても、ある程度の体裁を整える必要はあるだろうが、
文字装飾とかは、そんなに必要はないし、
定型文とかは、どちらかというと日本語入力システム、
つまりIMEの方の役割になってしまっているので、
ワープロがワープロであるためのところには、
入ってないように思う。

日本企業は、表にまとめるのが好きな文化だということもあって、
Wordよりも一太郎の方が表組みを作るのは楽でした。
Ctrlか何かのキーを押しながら矢印キーで簡単に描けましたね。
でもねぇ、表ならExcelを使うだろうし、
同じファイルじゃなくても、添付資料として別でもいいだろう。

それよりも、社内文書ならdocやxlsといったそのものを送ることはあっても、
社外にそのままで送ることはなくて、pdf化したりして、
内容を書き換えられないようにするといったことを重要視したり。

もうさ、ワープロの必要性って、日本語入力が切り離されてしまってからは、
存在意義がそうとうに薄いものになってしまったと、自分は思うんだよね。


ではでは

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles