今日は、日本語の話しです。
日本語で、丸い(まるい)、四角い(しかくい)という形容詞はあるが、三角い(さんかくい)というのを聞いたことがない。
もしかしたら、幼稚園児とかは案外日本語としての基礎的なルールは知っているので、それに従っているから?
この疑問に対して、以前に書いた色についても、同様の考察が出来ると考える。
【色名+い】
黒い、白い、赤い、青い
の4色
これらは訓読み+いで形容詞となっている。
【色名+色い】
黄色い、茶色い
【例外?】
黄ない、青白い
黄は訓読み、茶は音読み。
これらが例外なのか、それとも〇〇色のという形容的な使い方が例外なのか。
茶色いは、音読みのため、中国大陸から漢字が伝来してからの話しであることが解る。
では、丸いと四角いはどうだろうか。
丸は訓読み、四角は四も角も音読み。
つまり、四角いは、中国大陸から漢字が伝来してからの話しだということは解る。
では、黒い、白い、赤い、青い、丸いは漢字伝来よりも前なのか後なのか。
これは自然界に存在するであろう基礎的な色で、黄色を入れれば絵の具の三原色でもある。
では、なぜ三角いは無いのか。
いろいろと考察してみる。
古(いにしえ)の日本において、三角よりも、水平、垂直であることが重要視され、木造建築においても、丸太から切り出した柱は、丸か正方形か長方形が一般的だろう。
そういう意味でも、丸い、四角いは、日常的に使われる言葉だったのだろう。
【色名+み】
黒み、白み、赤み、青み、
【色名+色み】
黄色み、茶色み、
と、語尾を「み」に置き換えても同様である。
しかし、丸みはあっても、四角みはない。
当然、三角みもない。
こう考えると、
黒み、白み、赤み、青み、丸み、これらは漢字伝来以前からある日本語のように思えてしまう。
まぁ、私の妄想なので、ちゃんとした日本語言語学者の方は、どのような見解なのだろうか。
一度、そういう方とお話しをしてみたいものである。
ではでは
↧
ちょっとした日本語の疑問
↧