Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

萩原聖人強運伝説

$
0
0

世の中には強運の持ち主と呼ばれるような人がいる。
運を確率というバロメーターで測ってみよう。


1992年のドラマ「しあわせの決断」のNGシーン。
本編でNGシーンが放送されることは無いので、FNS番組対抗NG大賞ですね。
このスロット台の正確な情報は解らないが、
仮に、1リール21コマで、各リールの7の個数を
左列に2、中央列に1、右列に2
として、コイン1枚投入では、センターの1ラインのみしか当たりにならないという状況下の確率を求めると、
2/21×1/21×2/21=4/9261≒0.0000432=0.00432%
ドラマのシーンであるから、スリーセブンを狙いにいくが外れるというのがベストなわけで、出来る限り目押しをしてはいるだろうが、誤って揃ってしまい、場の空気を和ませてしまう。



2006年われめでポンにて大三元
大三元の出現率:0.03%
2順目で中を哭くが、これは中がドラ表示牌で見えているから、大三元を狙うならば哭くしかない。
7順目という早い段階で、それぞれ手牌が良い。
加賀が發を振り込んでしまうが、これは事故だろう。



2015年われめDEポンのニコ生初配信で、9年前と全く同じメンツから国士無双をツモる。
国士無双の出現率:0.03%
ツモの出現率:18.8%
0.0003×0.188=0.0000564=0.00564%



麻雀の鉄人第5段にて、
四暗刻を嶺上開花して、最後の1枚の2筒をツモってくる。
四暗刻の出現率:0.04%
嶺上開花の出現率:0.3%
0.0004×0.003=0.0000012=0.00012%
4筒は場に1枚、親の鈴木の手の内に234筒の順子となっているので、2筒1枚しかほぼ可能性はない。
8索を暗槓すると、王牌14枚残しなので、萩原は自ら自分のツモを減らした。
結果、嶺上に2筒があったわけで、この選択が吉と出たわけである。



麻雀バトルロイヤル2017にて、
国士無双の出現率:0.03%



リーチ(1)・ツモ(1)・中(1)・三暗刻(2)・ドラ7(7)=三倍満(12)
リーチ:11.6%
ツモ:18.8%
役牌:33.0%
三暗刻:0.7%
≒0.005%
感覚的に、役満よりも三倍満を上がるほうが難しいように思える。
暗槓したら、それが槓ドラとして乗るというのは、満貫確定ですから、萩原には振れないという警戒心が出てくる。
4萬をツモるが、この段階ではリーチ・ツモ・中・三暗刻・ドラ4で9翻の倍満。
裏ドラが4萬で、ドラ7で12翻の三倍満。
もう一つ役があったら数え役満。
結果的に6索をツモったとしても、ドラ6で11翻の三倍満ではあった。
もしトップ目以外から出上がりしたら、10翻の倍満で、ギリギリ逆転しない可能性もある。
つまり、確実に逆転するには倍満以上をツモるか、トップ目から上がるかのどちらか。


赤木しげるの声優、伊藤開司の声優をしていることから、リアルアカギとか呼ばれるのも頷ける。

解説者が、『萩原ですよ。』を連呼したくなるのも解るなぁ。

これだけ動画という形で残っているのもすごい。

なお、麻雀の役の出現率については、当方が計算したわけではなく、厳密に計算されているかの保証できませんし、計算方法によっては別の値が出る可能性もあることをご了承ください。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles