Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

積分するとπとeが出てくる不思議な式

$
0
0

こんな数式を提示されました。



積分だぁ~

このブログで数学を扱うことは多いのだが、微分積分をやることは殆どなかった。

また、左辺の分母のxの指数を自然数として変化させると、右辺の分母分子の係数だけが変化するという不思議な感じ。

しかも、分母にはネイピア数のe、分子には円周率のπが出てくる。

こういうのを提示されてしまうと、自分の血が疼くのです。

もっと先を見てみたい。

さて、この形の積分が出来ればいいのですが、私は積分は大学受験までしかやってきておらず、現在の私の知識では積分出来ません。

というわけで、ネットの出番です。

とりあえず、値を入れるとしても、このままの形で入れてもいいのですが、もうちょっと簡略化します。

integral x^(2-3x)(1-x)^(3x-3)sin(3πx) dx from 0 to 1

この式をWolfram(ウルフラム)に打ち込む。
※本当は、(e^3/pi)を掛けたかったのですが、それだと計算してくれなかったのですが却下。

桁数を出来るだけ増やして、

0.15641068822825414085375657160401651916748804150270
  29474046534863875238181396329563566472496764993348
  25026355498585823399601583388268785915569484460618
  25977574063723137404794538089881205694270721632011
  90593574448053321238204965028569525669916344415775
  38646805365281699979036197299542249893423643330801


と小数点以下300桁の値を出してきた。
この値をプレーンテキストにしてコピペして、メモ帳に貼り付け。

Wolframは多倍長演算は得意ではなさそうなので、ここからは多倍長電卓LMで計算させる。

先の値の後に
*exp(3)/pi
と付加して、計算させると、

+ .99999999999999999999999999999999999999999999999999
   99999999999999999999999999999999999999999999999999
   99999999999999999999999999999999999999999999999999
   99999999999999999999999999999999999999999999999999
   99999999999999999999999999999999999999999999999999
   99999999999999999999999999999999999999999999999999


と見事に循環小数となった。
これは、1=1/1だと考える。

同様に、赤文字の部分を3にすると、(今回はこれで完結のようです)
0.234616

*exp(3)/pi を付加して、LMで計算させると、
+1.49999979322141231114227962776661319674678847955526

これは1.5=3/2だと考える。

同様に、赤文字の部分を4にすると、
0.25416736837091297888735442885652684364716806744189
  22895325619153797262044769035540795517807243114190
  90667827685201963024352573005936777112800412248504
  67213557853550098282791124396056959253189922652019
  34714558478086647012083068171425479213614059675635
  00301058718582762465933820611756156076813420412552


*exp(3)/pi を付加して、LMで計算させると、
+1.62500000000000000000000000000000000000000000000000

これは1.625=13/8だと考える。

こんな感じで、右辺の分数を解析していくと、

赤文字をn、右辺πとeを除く、分子をp、分母のq、とすると、

 

npq
211
332
4138
52516
6911640
716171280
8119057107520
96921971680
1020677132457600
112525766134406400
12324129551504627200
13341545789605552640
141644076671718133063174144000
15388132573681881684643840
161150197081913929389488128000
17184824228228587529010786304000


n=18から連文節が抜き出せなくなりましたので、ここらが限界かな。
もしかすると、もっと前に限界に達していて、いい加減な既約分数を表示している可能性もあります。

分数p/qは、既約分数になっているので、分母分子に同じ値を掛けるということで、もしかしたらpやqに何らかの規則性が見いだせるかもしれません。

例えば、qに着目すると、
n=2のとき、q=1、n=3のとき、q=2
n=4のとき、q=8、n=5のとき、q=16
n=6のとき、q=640、n=7のとき、q=1280
と、
nが偶数のときと次の奇数のときのqの関係が見えてきますね。
n=2mのとき、q=Q、n=2m+1のとき、q=2Q
のような関係になっていますね。
 

npq
211
332
4138
52516
6911640
716171280
8119057107520
9207657215040
101447399117203200
112525766134406400
1219447773063027763200
1334154578906055526400
141644076671718133063174144000
152910994302607566126348288000
16103517737372251264505393152000
17184824228228587529010786304000


一旦、qの変化に伴い、pも変化させてみた。

n=6以降、qの素因数に5が出てきて、qの末尾が0になっている。
n=8のとき、qの素因数に3と7が出てきている。
n=12のとき、qの素因数に11が出てきている。
もしや階乗か?
例えば、この表だけに限れば、
(n+13)!≡0 (mod q)
(2n-4)!≡0 (mod q)
とかが成り立っている。
後者は案外良い線を行っているかもしれない。

 

npq=(2n-4)!
210!
332!
4394!
511256!
6573938!
7458419510!
853039893512!
98418518608514!
101760348496406516!
11469996816448659518!
12156268912087436557520!
1363396258235349652112522!
1430851990763249537230926524!
1517753575934917397814927187526!
1611932214768580838445309733637528!
179267326181141630120973981339312530!


pの変化が均等になったような気がします。

pの一般式を求めるのは難しいんでしょうね。

そもそもが、正しいのかも怪しいんですけどね。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles