Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

ルービックキューブの解法を変えた

$
0
0

毎日欠かさず1~2時間は遊んでいましたら、右手親指にタコが出来ましたw

さて、タイトルの通り、ルービックキューブの解法を、今までやっていた方法から、CFOPに近いやり方に少しずつではありますが、変わってきました。

今までのやり方は、

  1. CROSS
  2. F2L
  3. CROSS
    1. Permutate the Last Layer's Cross
    2. Orient the Last Layer's Cross
  4. CORNER
    1. Orient the Last Layer's Corner
    2. Permutae the Last Layer's Corner

といった感じでした。

OLL法やPLL法が少しずつですが、使えるようになって来たので、

  1. CROSS
  2. F2L
  3. OLL
    1. Cross
    2. Corner
  4. PLL

といったように変化しました。

OLL法は全57パターン、PLL法は全21パターンと、覚えることが多いのですが、
OLL法では、CROSSになっていれば、残りのパターンは7パターンと格段に減ります。
また、PLL法全てを覚えているわけではなく、こちらも7パターンくらいしか覚えておらず、最長でも2回やることで完成となります。

つまり、困難の分割です。

どこまで、困難として、分割していくかは、ルービックキューブの様々な解法にあらわれているかと思います。

なぜ、今回のような変化があったのかと言えば、LLはCORNERよりもEDGEのほうを後にしたほうが楽だと感じたからなのです。

とは言え、今までのやり方を忘れたわけではありませんので、場合によってはそちらを使うこともあるでしょうが、1ヶ月くらい新しいやり方でやっていますが、そのような状況になったことはありません。

これにより、随分とゆっくりやっても1分くらいで完成します。

つまり、1分の壁は突破したということです。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles