Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

台風15号による千葉県の停電がなかなか復旧しないのはなぜだろう。

$
0
0

台風15号の被害、やっと自宅の屋根の修理が今朝方から始まりました。

さて、9月8日夜から9日の朝に掛けて関東を直撃した台風15号ですが、関東地方で最大93万軒の停電、千葉県は特に復旧が遅れ最大64万軒が停電しており、現時点でも20万軒が停電したままである。

FB友に、なぜここまで時間がかかっているのか、いろいろと屈託のない意見を求めた所、いろいろな意見が集まった。

まずはインフラ整備にはお金がかかる、つまりある程度の人口がなければならない。
ある程度の人口ということで、政令指定都市ならばインフラが整備されているのだろうか?

千葉県の政令指定都市は、千葉市、柏市、船橋市である。
柏市、船橋市は現時点では停電していない。
しかし、千葉市は美浜区以外は停電している。

政令指定都市でも、インフラ整備が出来ていないところは出来ていないということでしょうね。

また、教訓がまったく生かされていないという意見もありました。

電線の地中化工事というのも、やったらやったでいろいろと問題が出てくるだろうという意見もありました。

地元に、新しい幹線道路が作られようとしているのですが、電線の地中化工事をしているところもあれば、していないところもあったり、…。
地中化工事は、結構大変なんですよ。

なんでだか解りますか?

話しが電力会社だけじゃないからなんです。

そもそも電柱というのは、大きく二つに分けられます。
電力会社が建てた電柱と、電話会社が建てた電柱です。
どちらの電柱も、電気と電話線と今どきだと光ケーブルなどがあります。
つまり、電力会社、電話会社、通信会社、もろもろが協力しなければ始められません。
また、地中化するに当たって道路工事もしなければなりませんので、既に地中にある上水道、下水道、ガス管、などなども絡んできます。

さて、メンテナンスがしやすいような環境を作ると、それぞれを別々にはせずに一本化するというような構想も出来なくもないですが、それも危険なんです。

大都市や首都圏であるならば、ライフラインは冗長化するのがベターなのです。

私が思うに、冗長化するならば、最低でも3本は必要かと考えます。

電気、上水道、ガス、通信、これらを1本化したとして、その上で3本です。
3本の元は、当然別の離れた場所にあるというのがベストです。

1本にダメージが起きても、他の2本でカバーして、ダメージが起きたところだけを止めて修復し、終わったら戻して、常に3本で運用する。

これが未来の大都市のスタイルだと思うんです。

まぁ、50年後、100年後くらいには出来ていればいいんでしょうけどね。
無理かなぁ?


さて、私の妄想はこれくらいにして、現状はどうなっているんでしょうか。
私の体感としては、1日5万軒くらい改善しているように見えるので、あと数日の辛抱かなと思っていますが、軽々しく考えるのはやめておきます。


あと、電力がまともに来ていないのに、テレビで伝えているのも、なんか滑稽な感じがします。
マスゴミは報道しない自由を振りかざしたりするし、伝えなくてもよい詳細な個人情報を伝えたりするし、腐ってるよね。

正しい最小限必要な情報だけを淡々と伝えることが出来ないのでしょうか。
あとは、部外者は出来るだけ日常生活を送ることです。
自粛とか、そういうことをすると社会は回らないということです。

ただね、台風で電車が止まっているのに、無理して出勤とか、本当に出勤しなければならない人、何が何でも出勤を強要する会社、1日2日社員が休んでもへっちゃらな会社、いろいろあります。
まぁ、使命感があるのは悪いことではないのですが、行き過ぎもどうかとは思います。

千葉県知事の「東電は不眠不休で」なんていうパワハラ発言。
そんなこと言われなくても、東電社員は寝る間も惜しんでやってますよ。
1日2日ならまだしも、3日4日と不眠不休でやったら、それこそ効率は落ちますし、最悪二次災害が出ますよ。
もうちょっとまともな発言出来ないものなのかねぇ。
「正義が勝つには時間が掛かる」って言ってたじゃないか。
今現在、知事にとって「東電は不眠不休で」という発言は正義ですか?


ではでは

PS:明日は我が身と思い、

 


こんな防災ラジオはいかがでしょうか?

前まで持っていたのは、ハンドルを回してダイナモで発電するLEDライト付きラジオを持っては居たんですが、それはメインバッテリーが充電式単3電池2本で、ラジオはワイドバンド未対応でした。

今回紹介したものは、2000mAhのリチウムバッテリーを搭載した上で、充電式単4電池3本を充電出来、AM/FMに加えワイドバンドも対応しています。

充電可能充電池が単4なので、単1、単2、単3へのスペーサーもあると便利でしょう。

充電池は自分の家ではエネループに統一しているので、

 


既に単3で単1や単2へのスペーサーで統一しているので、
単4から単3へのスペーサーが必要。

 


最近は、単3x3で単1、単4×2で単2なんてのもあるんだね。
いろいろあるんで、必要なのを必要なだけ買いましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles