第21回目のギターコードはCdimにします。
読み方はシー・ディミニッシュです。
ギターに関してだけの暗黙なルールなのですが、dimと書いてあったら、dim7を弾く。
ここでは、ちゃんとした音楽理論の話しは抜きで、ギターだけがそういうものだとご理解ください。
いや、俺はちゃんと書いてある通りに弾くぞ、という方は理論武装して頑張ってみてください。
まぁ、このコーナーではあまり理論武装したくないのですが、多少は理論武装するかな程度でゆるく行きます。
④ | ソ♭ | ||||||||||||||
② | ド | ||||||||||||||
③ | シ♭♭ | ||||||||||||||
① | ミ♭ | ||||||||||||||
× | (ラ) | ||||||||||||||
× | (ミ) | ||||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 |
dimは本来は3和音、dim7は4和音です。
このコードはかなり特殊で、すべての音(周波数)が数学の対数的に等間隔、音階でいうと等距離で並んでいます。
この図ではベース音がミ♭になっているので、正確に書くならばE♭dimとなります。
2弦のドよりも低いドの音を出すのであれば、指が足りませんね。
では、このままボディ方向へスライドしていって、構成音が同じになるフレットを探してみると、
④ | シ♭♭ | ||||||||||||||
② | ミ♭ | ||||||||||||||
③ | ド | ||||||||||||||
① | ソ♭ | ||||||||||||||
× | (ラ) | ||||||||||||||
× | (ミ) | ||||||||||||||
4 | 5 | 6 | 7 |
④ | ド | ||||||||||||||
② | ソ♭ | ||||||||||||||
③ | ミ♭ | ||||||||||||||
① | シ♭♭ | ||||||||||||||
× | (ラ) | ||||||||||||||
× | (ミ) | ||||||||||||||
7 | 8 | 9 | 10 |
④ | ミ♭ | ||||||||||||||
② | シ♭♭ | ||||||||||||||
③ | ソ♭ | ||||||||||||||
① | ド | ||||||||||||||
× | (ラ) | ||||||||||||||
× | (ミ) | ||||||||||||||
10 | 11 | 12 | 13 |
10フレットでやっとベース音がドになりました。
つまり、正確にCdim、もっと正確に言うならばCdim7を弾くならば、ここまでボディ寄りになってしまいます。
もっとヘッド寄りの、もっと低いのはないのか?
無理やり拾って作ってみる。
② | ソ♭ | ||||||||||||||
× | (シ) | ||||||||||||||
③ | シ♭♭ | ||||||||||||||
① | ミ♭ | ||||||||||||||
④ | ド | ||||||||||||||
× | (ミ) | ||||||||||||||
1 | 2 | 3 | 4 |
最初のパターンの2弦1フレットのドを諦め、5弦3フレットのドをベース音にしてみる。
指が攣るよね。
× | (ミ) | ||||||||||||||
② | ソ♭ | ||||||||||||||
④ | ミ♭ | ||||||||||||||
① | シ♭♭ | ||||||||||||||
× | (ラ) | ||||||||||||||
③ | ド | ||||||||||||||
7 | 8 | 9 | 10 |
6弦8フレットのドをベース音にしてみると、こんな感じかな。
どこまで厳密に弾かなければならないのか、そこまで厳密には考えなくてもいいよなのか、
プロなら前者だろうけど、楽しいことが第一ならば後者でいいよね。
そんなことよりも、厳しすぎてやめてしまう方が嫌なんですよね。
Cdimと書いてあるから、Cdim7じゃなくて3和音のCdimを弾かなきゃダメなんて考えていると、やめたくなるよね。
Cdimの前後で、どこら辺を握っているのかで、そこから近いところのCdimと同じ構成音のを弾けばいいよね。
と、いくらでも自分の好きなように解釈しちゃおう。
あるコードで躓いても、別の押さえ方を見つけたり、ベース音が違ってても構成音が同じだからこれでいいよとか、最初はそれでいいんだよね。
ギターに慣れてきて、余計な力を入れなくても押さえられるようになってきてから、前に躓いたコードを弾いてみるとというので十分かもしれません。
とにかく気楽にいきましょう。
ではでは