Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日のギターコード F♯m7-5

$
0
0

第7回目の今日のギターコードはFm7-5

読み方は、エフ・シャープ・マイナー・セブンス・フラット・ファイブです。

毎日何曲かはギターを弾いているのだが、未だに慣れていないコードが出てくると、そのコードの押さえ方に慣れるまでが大変である。

どんな曲で出てきたかというと、
初恋/村下孝蔵
順子/長渕剛

何かとこのコードが登場する前後には、大抵E、E7、Am、Am7があって、ミュートに気が行って指があ~ってなるw

 

F#m7-5
×              (ミ)
              
              
             
              
             
              
             
×              (ラ)
              
              ファ♯
             
  1234  


もう少し高くすると、
 

F#m7-5
              
             
              
             
              
             
              ファ♯
             
×              (ラ)
              
×              (ミ)
              
  3456  


やっぱり、前者の押さえ方をマスターしておきたい。
んで、記事にするために、ミュートしている音も数えてみたら、いずれも構成音でした。
なんだよぉぉ~
構成音ならば、そこまで厳密にミュートを頑張る必要性も無いじゃないか。

確かに、後者の押さえ方であれば、ベース音が2オクターブも低いミやラになってしまったら、分数コードになるから印象がかなり違ってきてしまうだろうから、ちゃんとミュートするか1弦2弦は弾かない。
前者の押さえ方は、ベース音がファ♯ですから、他はそれよりも高い音ばかりですので、なぜこの押さえ方なのか、ちょっと不思議ですらあります。

で、実際にどの指で押さえて、どこでミュートさせるか。
これが個々の手の大きさや指の長さ、前後のコード進行で、必ずしもこうしろというわけではない。
 

F#m7-5
×              (ミ)
              
              
             
              
             
              
             
×              (ラ)
              
              ファ♯
             
  1234  


6弦(図だと一番上)のミュートは人差し指で触るしかない。
2弦のミュートは中指か薬指のどちらかか両方で触ろう。

さて、F#m7-5 から Am への移行は、薬指を緩めて1弦をミュート、2弦を開放するだけだから行ける。
F#m7-5 から Am7 への移行は、ちょこっとやっかいだな。
F#m7-5 から E7 への移行と、その逆は、かなりやっかいだな。

繰り返し練習あるのみだな。


ではでは


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles