Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日はカーフリーデーの日

$
0
0

車が乗れなかったら困る?困らない?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

すぐ使いたい大きな物を買いに行くとして車がないと不便だろうな。
ただ、そういう不便もそんなに長くは続かない。
配送してもらえばいいだけだし、基本大きな物は配送してくれるものだと考えたほうがいい。

後は都内に住んでいると、車がなくてもそれほど不便ではないということかな。
地方の車社会では、18歳になったら免許を取るのが当たり前ですが、都心、特に東京の都心で車を持つことの維持費が高いので、免許すら取らないという人も結構いるだろう。

我々世代は、小学校の中学年から高学年くらいにスーパーカーブームを経ており、車好きを大量に作ったと思うが、そんな車好きさえも、車を手放している人もいる。

カーフリーデーと言われて、車を使うのをやめる日を作ったとして、どんな意味があるのか解らない。

調べてみると、都市の中心部でマイカーを使わないということらしい。

都市の中心部以外から、都市の中心部に行くのに、マイカーを使って行くということは、基本的にしないよね。

都市の中心部に居る人が、都市の中心部を移動するのにマイカーを使うかと言われると、私は都市の中心部に住んで居ないので解らない。

事情があって、公共交通機関を使えないような人、芸能人とか著名人とか、都市の人が多いところで公共交通機関を使うとパニックを起こすような人物は、どうしてもマイカーとかになるのかな?

でも、マイカーの定義がよくわからないんだけど、自家用車ってことだよね。
つまり、仕事なら業務用車両になるから、使うのは問題ないということなんだろうか。

こんな日を作るのならば、もっと公共の交通機関を充実させる必要性があるだろう。

例えば、コミュニティバスとか、コミュニティの住民であればもう少し安くして本数も増やして欲しいところである。

乗り継ぎの度に料金が発生すると、なんだかんだ結構な金額になるんですよね。
ICカードで乗車するならば、今日は既に払っているから2回目以降は減額するとか、そういう仕組を作らないとね。

親と一緒にバスを乗り継ぐと、親はシルバーパスで異なるバス会社をまたいでも0円で、こっちは毎回取られて往復で1000円近くなるとか、結構近い距離でも、バスを乗り継ぐと高くつくんですよ。

この辺に切り込まないで、カーフリーデーなんてのは、片腹痛いです。


ではでは
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles