麻雀、のルール知ってる?したことある?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
ルールは知ってるし、したことも当然あります。
一番やっていたのは高校時代です。
学校終われば、真っ先に一番学校に近い友達の家に集まって麻雀でしたからねぇ。
麻雀の役の中で、ローカルルールとして存在しているものがあったりする。
一度上がったことがあるのが大車輪。
大車輪とは、筒子(ピンズ)の2から8までの七対子(正確には234、567の二盃口)を作る役。
因みに、1から7までや、3から9までだと小車輪という役もあったりする。
もっと緩いものだと、筒子の七対子になっていれば大車輪とするところもあるらしい。
ローカルルールとして大車輪や小車輪を認めていないとすると、
面清(6)、タンヤオ(1)、平和(1)、二盃口(3)とすると、11翻となり三倍満。
役満として認めていないとしても、三倍満は確定ということですね。
なぜ私たちの中で大車輪がありだったのかと考えてみたんだが、おそらくは筒子だけが役満に関わることがないからだったかと思う。
例えば、萬子ならば九連宝燈、索子ならば緑一色(但し、発の頭か暗刻が必須)とあるのに、筒子をメインにした役満がない。
現在では、九連宝燈は萬子に限らず、索子、筒子でもokのようですが、私たちの中では萬子限定でした。
その為に大車輪をokにしていたんだと思うわけです。
まぁ、初めての面子で麻雀をする場合は、事前にルールをしっかり確認しておく必要はあるよね。
そういえば最近は麻雀をしていないな。
ピグに麻雀が出来たのって、いつだっけ?
もしかしたら、あれが最後だったりして。
役満あがったらスクショ撮ってたのを思い出したので、探したらあったよ。
![]()
誰だよ、白、発、泣いているのに、中、振り込んだやつはw
これ普通にやったら罰符だよ。
![]()
国士無双の単騎待ち。
ファイルのタイムスタンプみたら、2014年1月だった。
ずいぶんと麻雀から遠ざかってるなぁ。
ではでは
ルールは知ってるし、したことも当然あります。
一番やっていたのは高校時代です。
学校終われば、真っ先に一番学校に近い友達の家に集まって麻雀でしたからねぇ。
麻雀の役の中で、ローカルルールとして存在しているものがあったりする。
一度上がったことがあるのが大車輪。
大車輪とは、筒子(ピンズ)の2から8までの七対子(正確には234、567の二盃口)を作る役。
因みに、1から7までや、3から9までだと小車輪という役もあったりする。
もっと緩いものだと、筒子の七対子になっていれば大車輪とするところもあるらしい。
ローカルルールとして大車輪や小車輪を認めていないとすると、
面清(6)、タンヤオ(1)、平和(1)、二盃口(3)とすると、11翻となり三倍満。
役満として認めていないとしても、三倍満は確定ということですね。
なぜ私たちの中で大車輪がありだったのかと考えてみたんだが、おそらくは筒子だけが役満に関わることがないからだったかと思う。
例えば、萬子ならば九連宝燈、索子ならば緑一色(但し、発の頭か暗刻が必須)とあるのに、筒子をメインにした役満がない。
現在では、九連宝燈は萬子に限らず、索子、筒子でもokのようですが、私たちの中では萬子限定でした。
その為に大車輪をokにしていたんだと思うわけです。
まぁ、初めての面子で麻雀をする場合は、事前にルールをしっかり確認しておく必要はあるよね。
そういえば最近は麻雀をしていないな。
ピグに麻雀が出来たのって、いつだっけ?
もしかしたら、あれが最後だったりして。
役満あがったらスクショ撮ってたのを思い出したので、探したらあったよ。

誰だよ、白、発、泣いているのに、中、振り込んだやつはw
これ普通にやったら罰符だよ。

国士無双の単騎待ち。
ファイルのタイムスタンプみたら、2014年1月だった。
ずいぶんと麻雀から遠ざかってるなぁ。
ではでは