Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

ブレードランナー2049

$
0
0

ファーストデーということで、映画を観てきました。

ブレードランナー2049です。

アメリカが舞台なのですが、劇中にちょくちょく漢字、ひらがな、カタカナ、ハングルなどが登場する。

主人公とAIホログラムが、ビルの屋上に居るシーンで、看板を裏からみたところ、大きく「スア」と見える。

アの左にはハらしきものが見える。

アパートだということは解った。

何アパートなんだろうか。

ネットの情報では、「メビウスアパート」という情報がありますね。

でね、アパートの屋上に、そんな看板を付けるか?という疑問が出てくる。

まぁ、こんなところに引っかかっていては、ストーリーを楽しめないのだろうから、ネタバレにもなってないな。


SFを語る上で、「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」という言葉が出てくる。

この慣用句は、SF小説のタイトルなのだが、このタイトルの持つ哲学的な意味のポテンシャルは、様々なSF物に、一石を投じている。

そういう意味もあって、原点的な慣用句とも言えるのです。

ブレードランナーでは、アンドロイドではなく、レプリカントという言葉が使われます。

基本的には人造人間という意味では同じなのだが、名は体を表すで、名前が変わると印象も変わってきますね。

レプリカントは、遺伝子工学でゼロから作り出された有機生命体という設定です。

アンドロイドはメカニカルなイメージが付き纏うので、かなりイメージが違うかと思います。


これくらいの事前情報で見に行くのがいいんだろうな。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles