Quantcast
Channel: 円周率近似値の日に生まれて理系じゃないわけないだろ! - knifeのblog
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

今日はカラオケ文化の日

$
0
0

カラオケで1曲目に歌う曲は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

あなたもスタンプをGETしよう

カラオケはあるけれど、掛ける機械はみたことねぇ。

ってなわけで、カラオケの話題。

カラオケ、空(から)オーケストラの略である。

カラオケがなかったころの歌番組は、舞台の後ろにオーケストラを從えて、生演奏が主流でしたというか、それ以外ないよね。

録音機材が発達し、演奏のみを収録したソフトウェア、つまり現場には出力機材とソフトウェアがあればよく、オーケストラが不要というか、居ない状態、つまり空なのです。

ということなんでしょうね。

空手も手に何も持たない、つまり手が空の状態から空手となったわけです。

別に空(そら)とオーケストラとか、空(ソラ)と手というわけではない。

そういえば、大学時代に、空手部の勧誘が、スカイハンド部とか言ってたなw。


ソフトウェア側で、メインボーカル、コーラス、それぞれの楽器を、別トラックに収録したりしていると、メインボーカルのトラックだけ抜けば、いわゆるカラオケになるわけですね。

そういえば、カラオケといえば、昔は8トラック(エイトトラック/ハチトラ)、レーザーディスクで映像が付き、大宴会場やスナックなどから、カラオケボックスの登場、通信カラオケ、採点機能、ゲーム機能などなど、どんどん進化していった。

海外にも、カラオケ文化が紹介され、特に海外のアニメオタクはカラオケで、日本語オリジナルの主題歌を熱唱する。

アニメや漫画によって、日本の様々な文化が発信され、昔の出っ歯にメガネでカメラをぶら下げている日本人というステレオタイプからは、かなり改善されてきてはいる。


一時期にくらべ、カラオケボックスは店舗数を減らして衰退の方向に進んでいるかのように思われる。

確かに、最近あまり行ってないな。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5376

Trending Articles